無料でプレイができるPCゲームのおすすめ一覧を紹介します。
PCゲームは基本プレイ無料が多いので、一度は遊んで欲しいゲームが数多くあります。
その中でも厳選してジャンルごとに初心者の人でも遊んでもらえるようなゲームを複数紹介していきます。
簡単に紹介しますので、詳しいゲーム内容はリンク先でお願いします。
無料PCゲームの種類
無料のPCゲームには大きく分けて2つあります。
ブラウザゲームとPCにインストールしてプレイするゲームになります。
ブラウザゲームでは、低スペックのPCでもプレイが可能ですがインストールタイプのゲームは大きくスペックが必要かはゲームによって変わってきます。
ゲーミングPCではない場合は、必要スペックを確認してゲームをプレイするようにしてください(わからない場合は、とりあえずインストールしてみてもOK)
基本プレイ無料の
ブラウザゲームは、ポチポチするゲームで地道な成長、コレクションなどを楽しむタイプが多いイメージです。
他にも侵略系などもブラウザゲームでは多いです。
インストール型はある程度決まったジャンルをプレイすることが出来ます。
インストール型の無料PCゲームのジャンル
インストールして楽しむ無料ゲームのジャンルは大きく分けて5つになります
- MMO
- バトルロイヤル
- FPS
- MOBA
- DCG
MMOは大人数参加型のゲームで、複数人のパーティを基本としてゲームが成り立っています。
バトルロイヤルは、100人規模から始まり残り1人になるまで戦うゲームです、
FPSはシューティングゲームで、1人称ゲームの略称です。
MOBAは戦略ストラテジーですが、説明が難しいので後で紹介します。
DCGはデジタルカードゲームで、紙のカードゲームをデジタルで楽しむことが出来ます。
今回はFPSとバトルロイヤルは同じで紹介します。
ブラウザゲームのおすすめ
ブラウザ(インターネットエクスプローラー、エッジ、グーグルクローム、ファイアーフォックスなど)でプレイできる無料ゲームです。
ビビッドアーミー
新感覚シミュレーションゲームと題したゲームです。
クリック、ドラッグで兵器ユニットを簡単強化して領地などを奪い合いを行います。
個性豊かな美少女英雄とともに戦場を駆け回ることができ初心者の人におすすめのブラウザゲームです。
戦力の要となる部隊は「陸・空・海」の3種類に分かれていて、三つ巴のような関係になっているので、それぞれ強化して常に最善の選択が取れるようにしていきましょう。
一番のおすすめ要素は、コラボの多さになります。
多分ブラウザゲームで一番いろいろなものとのコラボレーションがあるので、コラボ好きな人にもおすすめです。
ガールズ&クリーチャーズ
次々に現れるモンスターを仲間と共に倒していくポチポチゲームです。
基本的なコンセプトは、放置とポチポチになります。
とても軽いので、どんなPCでもプレイ可能!
スマホでも遊べるので外出先でも楽しめます。
PORTE MIRAGE
放置系ストラテージゲーム。
兵器×萌のゲームになります。
オート戦闘もありますので、ガッツリしたいときや流してプレイしたいときなど使い分けができます。
キャラクター強化や拠点強化など、やりこみ要素が多いというイメージでコツコツ頑張って強化したい人におすすめです。
ガンダムネットワーク大戦
ガンダムの有力な指導者のもと指導者をワールド統一させるために戦うシミュレーションです。
自分の好きな指導者を1位にすべく戦っていきます。
ガンダムが好きな人に超おすすめで、基本的な要素は他のシミュレーションゲームと同じですが
ガンダム内での覇権争いは熱いです。
DMMGAMES
DMMでは、刀剣乱舞や艦隊これくしょんといった有名ゲームなどを遊ぶことが出来ます。
他にも萌え要素の多いゲームが豊富にあり、昔ながらの人気作品も数多く揃っています。
最近では、DMMLauncherをPCにインストールすることでDMMと連携したスマホゲームをPCで遊ぶこともできるのでおすすめです。
MMOのおすすめ
MMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game、マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)とは、「大規模多人数同時参加型オンラインRPG」のことである。オンラインゲームの一種でコンピューターRPGをモチーフとしたものを指す。
簡単に言うと大人数のサーバーに皆が集まってモンスターを倒したりプレイヤー間で戦うゲームです。
PCゲームの初期頃から人気のジャンルで一度ハマると抜け出せないのが特徴です。
どのゲームでもクランや同盟といったものがあり、基本的に他人とのコミュニケーションが必要です(テキストでも大丈夫)
黒い砂漠
一番人気と言われているMMOゲームです。
おすすめポイントは豊富なキャラメイキングとゲームシステムです。
MMOゲームで出来ることが基本的に全てできます。生産特化や戦闘特化など様々なプレイスタイルが可能です。
キャラメイキングは隅々までこだわって自分のキャラクターを作成できるので、自分なりのこだわったキャラクターが作成できます。
初心者でも簡単にプレイすることが出来、オート機能もありますので安心してプレイできます。
ロストアーク
ロストアークは戦闘特化のMMOになります。
戦闘職が細かく分けられていて、各自の戦闘スタイルで戦うことが出来ます。
敵もわんさか出てきて、ダンジョンごとにあるギミック(罠など)もこだわっています。
敵を倒したい人や多くのプレイヤーと一緒に共闘をしたい人にはロストアークをおすすめします。
FF&ドラクエ
ドラゴンクエストとファイナルファンタジーのMMOがあります。
それぞれの世界観を守りながら冒険を楽しむことが出来ます。
他のRPGと一番の違いは日本プレイヤーが圧倒的に多いことだと思います。
ドラクエとFFのどちらかが好きだという人には、この2本をおすすめします。
FF、ドラクエともに無料体験でプレイが可能になっています。
EVE ONLINE
EVE ONLINEは圧倒的スケール送る宇宙侵略ストラテージゲームです。
3つの勢力が惑星間を侵略をしていきます。
年に数回ある総力戦では、ゲーム内マネーがとんでもない額の損失と領土の拡大が行われます。
細かいところまで再現された宇宙は見ているだけもいいですが、総力戦はワールド中のプレイヤーが集まるのでそちらも見ものです。
バトル・ロイヤル/FPSのおすすめ
バトルロワイヤルは大人数で開始され残り1人(1チーム)になるまで戦うゲームになります。
最近は面白いバトルロワイヤルが多いので、銃撃戦に飽きた人にもおすすめです。
ApexLegends
日本でじわじわ人気が出て今では、大人気のバトルロイヤルシミュレーションゲームです。
基本モードは3人1組で66人から残り1チームになるまで戦います。
Apexは声で連携しなくてもピン(合図)を出すことである程度意思疎通が出来るので、なかなかネットで声が出せない人でも味方と連携をとることができます。
PS4などのプレイヤーとも一緒にプレイが出来るのでフレンドがPCを持っていなくても一緒にプレイすることが出来るのもおすすめポイントです。
Fortnite
Fortniteは建築+シューティング+バトルロイヤルゲームです。
木などをフィールドから入手して建築(壁など)をしながら100人スタートから残り一人になるまで戦います。
Fortniteは全世界で人気でアメリカ系のゲームや映画、ミュージシャンなどとコラボしています。有名なのは米津玄師がライブ配信として登場したことです。
Fortniteはスマホでもプレイ可能で、若干子供などがいることがあるので注意です。
FallGuys
FallGuysは、ゆるかわなバトルロイヤルゲームです。
ミニゲームなどを制して1位になるために頑張ります。
ゲームモードによっては、実力ではなく運も必要なので真剣に遊ぶのではなく、ちょっと一息におすすめなゲームです。
Spellbreak
スペルブレイクは魔法を題材にしたバトルロイヤルです。
それぞれの魔法に属性があるので、魔法を強化、組み合わせながら戦っていきます。
魔法が好きでファンタジーな世界で戦いたい人におすすめのバトルロイヤルゲームです。
MOBAのおすすめ
MOBAはマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(英: Multiplayer online battle arena)とは、コンピューターゲームにおけるリアルタイムストラテジー(RTS)のサブジャンル。
リアルタイムで進行するストラテージゲームで敵の拠点を破壊すれば勝ちになります。
League of Legends
通称LoLは全世界で人気のMOBAです。150体以上のキャラクターから5v5で戦います。
敵の拠点を破壊するために様々な駆け引きを行い、プレイヤーが協力しあいながら勝利を目指します。
LoLはeスポーツに力を入れていて競技シーンを見ているだけでも盛り上がれるので一度、日本の配信を見てみてもいいかもしれません。
協力プレイが好きならLoLをおすすめします。
Dota2
Dota2も人気のMOBAです。
LoLがプレイヤースキルを必要とするならDota2は知識を必要とします。
非常に面白いのですが、日本語が不十分なのと日本プレイヤーがLoLより少ないので一緒にプレイするフレンドを見つけるのが難しいイメージです。
LoLと同じくeスポーツの競技シーンでは、大きく盛り上がっていますので注目です。
ブラックサバイバル永遠回帰
バトルロイヤル×MOBAというゲームです。
Dota2とバトルロイヤルを上手くかけ合わせた作品で、レベル1からスタートして18人から残り一人になるまで戦います。
モードがソロとデュオ、スクワッドと豊富にあるのでフレンドともプレイ可能です。
公式がユーザーの声などを聞いたりコミュニティと一緒に頑張っているので、そういった部分でおすすめです(もちろんゲームとしても)
DCGのおすすめ
デジタルカードゲームで、紙で戦っていたカードゲームをデジタルにした感じです。
デジタルならではのランダム性、長考問題などをうまく考えられているゲームです。
カードゲームでは(特に遊戯王)競技シーンでジャッジメントキル(審判に負ける)があったりと問題があるのでデジタルなら何も問題ありません。
ハースストーン
初期からあるDCGで、非常に多いカードが登場しています。
ハースストーンの舞台はBlizzardが提供しているスタークラフトなどのゲームですが日本では有名でないので世界観はあまりわからないかもしれません。
カードが非常に多いので最近の2年間で登場したカードしか使用できないノーマルと全てのカードが使えるワイルドに分かれています。
DCGの中では一番良くできたカードゲームだと思います。
シャドウバース
シャドバはスマホで人気のDCGで日本向けのゲームです。
萌え要素重視のゲームで、他のDCGと比べると課金要素が2,3倍多くなります。
しかし、萌DCGは他にない、リセマラ可能(スマホ)ということでは、おすすめになります。
日本プレイヤーが多いのもおすすめポイントです。
マジック:ザ・ギャザリング アリーナ
マジック:ザ・ギャザリング アリーナは元祖TCGのマジック・ザ・ギャザリングをデジタルにしたゲームです。
マジック・ザ・ギャザリング(MTG)は昔から人気のあるカードゲームで奥深いゲーム性が特徴です。
MTGを元にポケモンカードや遊戯王、デュエルマスターズなどが販売されています(個人の見解)
カードゲーム業界では一番ユーザーが多いゲームで、日本語対応とスマホ版の登場でさらに躍進していきます。
元祖カードゲームをプレイしたい!奥深いカードゲームをプレイしたい人におすすめです。