※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Twitterを古い順に表示する方法|公式検索コマンドで最短到達

「古い順に並べ替え」ができない——X(旧Twitter)の検索で、いちばん古い投稿にたどり着くのは手間がかかる…はず。
でも大丈夫。本記事では公式の高度な検索+since:/until:コマンドを使って、最短で“最古”に着地する二分探索テクを、コピペできるテンプレ付きで解説します。ユーザー最初期の投稿を特定したい調査・広報・採用担当の方に役立つ、実務直結の手順書です。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • 結論:Xの検索は並べ替えではなく“日付で飛ぶ”のが本筋。since:/until:+二分探索で、最古ポストに最短到達できます。

  • 実践ステップ

    1. 古めの年に広く飛ぶ(until:)。

    2. ヒットを見て半分に切るsince:を追加)。

    3. 年→月→週→日へ縮小し、当日レンジの最下部で最古を確定。

  • コピペ推奨テンプレ

    • ユーザー最古付近:from:ユーザー名 until:2011-01-01 -filter:retweets -filter:replies

    • 1日確定:from:ユーザー名 since:YYYY-MM-DD until:YYYY-MM-DD

Twitterを古い順に表示する方法

古い順ソートがないため、日付レンジを古い側へ寄せて“最古付近”に着地 → ページ最下部までスクロールが最短。

UI派:高度な検索で開始日/終了日を古い方向から絞る。

コマンド派:since: / until:を検索バーで使い、二分探索で日付レンジを素早く縮める。


基本:2つの正攻法

1) 高度な検索(UI)

  1. Web版Xで検索バーを開く → 「高度な検索」に進む。

  2. キーワード・アカウントを入力。

  3. 開始日(From)/終了日(To)を古い側から設定(例:2010/01/01〜2011/01/01)。

  4. 結果が多ければ月→週→日へと範囲を狭める。

  5. 目的の日に到達したら、ページ最下部までスクロール=その日レンジ内の最古に到達。

2) 検索オペレーター(コマンド)

検索バーに直接、以下のように入力します。

  • since:YYYY-MM-DD … 指定日以降

  • until:YYYY-MM-DD … 指定日より前

  • from:ユーザー名 … アカウント指定(例:from:elonmusk

  • フィルタ例:-filter:replies(返信を除外)、-filter:retweets(RT除外)、filter:images(画像付きのみ)


最短で“最古”に着地する二分探索テク

考え方: 「古い年に広く飛ぶ → 当たり年を見つける → 月→週→日へ二分探索で縮小」

手順(ユーザーの最初期ポストを探す例)

  1. 年代に当たりをつける
    例:そのユーザーのアカウント開設年が不明=まずは古めに飛ぶ。

    from:ユーザー名 until:2012-01-01 -filter:retweets -filter:replies

    → 結果が0件なら日付を新しく、結果が多いならその範囲が当たり年。

  2. 当たり年が見えたら半分に切る(年→月)

    from:ユーザー名 since:2011-07-01 until:2012-01-01

    → 多ければさらに半分(sinceuntil の中間)へ。少なければ幅を少し広げる。

  3. 月→週→日へ縮小

    • 週レンジ:

      from:ユーザー名 since:2011-08-01 until:2011-08-08
    • 日レンジ確定:

      from:ユーザー名 since:2011-08-03 until:2011-08-04
  4. 最下部までスクロール
    1日レンジ内の最古に最短で到達。必要に応じて -filter:replies を外し、返信やRTも確認。

手順(キーワードの“最古の言及”を探す例)

  1. まずは古めの年に広く投げる

    "モバイル決済" until:2013-01-01
  2. ヒットしたらsince: を追加してレンジを半分に:

    "モバイル決済" since:2012-07-01 until:2013-01-01
  3. 当たり月→週→日へ。同様にページ最下部で“その日レンジの最古”を確定。

コツ: 「0件」か「多すぎ」かでレンジ方向を即判断。常に半分に切るとスクロール量が激減します。


目的別テンプレ

  • ユーザー最古付近へジャンプ

    from:ユーザー名 until:2011-01-01 -filter:retweets -filter:replies
  • 1日レンジで確定

    from:ユーザー名 since:2010-05-10 until:2010-05-11
  • キーワード×期間

    "キーワード" since:2013-01-01 until:2013-01-31
  • 画像付きだけ

    "製品名" filter:images since:2014-01-01 until:2014-12-31
  • 動画付きだけ

    "イベント名" filter:videos since:2019-01-01 until:2019-12-31

スマホでのやり方(iOS/Android)

  • アプリの検索バーにそのままコマンドを打ち込めます(例:from:ユーザー名 until:2012-01-01)。

  • 結果の最下部までスクロールしていく運用は同じ。

  • 長いコマンドはメモアプリにテンプレ保存→コピペが快適。


品質と再現性を上げる補助テク

  • RT・返信を切る/入れるで一次発信を抽出 or 文脈を追跡。

  • メディアフィルタで画像・動画・リンク付きだけにする。

  • 正確な句読点と引用:複合語やフレーズはダブルクオーテーション(例:”生成AI ハルシネーション”)。

  • 言語を限定したい場合はキーワードを日本語で固定、あるいは "lang:ja" のような指定(※挙動は環境で変わることがあるため、まずはキーワード側で調整するのが無難)。

  • 検索URLをブックマーク:ブラウザのアドレスバーに表示された検索URLを保存すれば、次回1クリックで再現。


うまくいかない時のチェックリスト

  1. ヒットが0件

    • until:古すぎる → 少し新しい日付に。

    • キーワードが厳しすぎる → 引用符を外す、語を1つ減らす。

  2. 多すぎて追えない

    • since: を追加してレンジを半分に。

    • -filter:replies / -filter:retweets でノイズ除去。

  3. 日付の境界で漏れる

    • until: はその日“より前”の意味。境界日を含めたい時は翌日を指定(例:5/10を含めたい→until:2011-05-11)。

  4. ユーザー名のミス

    • @なしでOKだが、正確なスクリーンネーム(変更に注意)。

  5. アプリ/地域で挙動が違う

    • うまく動かない場合はWeb版で検証 → 動いた設定をブックマーク。


ケーススタディ

例1:企業アカウントの“最初の告知”を押さえる

  1. from:企業アカ until:2016-01-01 -filter:retweets

  2. 当たり年を見つけたら since: を足して半分に。

  3. 月→週→日へ。1日レンジで最下部までスクロールし、初出の文面・画像を記録。

  4. ノートにURL・日時・スクショを控え、出典を明確化。

例2:業界キーワードの“最古言及”を探す

  1. "キーワード" until:2014-01-01 → 反応を見る。

  2. since: を使ってレンジを再帰的に半分へ。

  3. 1日レンジ確定後、関連語(別表記・英語・略称)でも同様に探索し、最古群を比較。


よくある質問

Q. “最新”タブでは古い順になりませんか?
A. “最新”は新しい順です。古い順は提供されていないため、日付レンジで最古側に着地するのが現実解です。

Q. since:until: の境界が分かりづらい…
A. until:その日“より前”。5月10日を含めるには until:YYYY-05-11 と翌日を指定します。

Q. 返信やRTも含めて完全に追いたい
A. まずは -filter:replies -filter:retweets で一次発信に絞り、骨格を把握。その後、フィルタを外して文脈を回収すると早いです。

Q. アカウント名(@)が途中で変わっている場合は?
A. 現行のスクリーンネームで検索されます。旧ID時代の投稿が見つからないときは、当時の別表記キーワードや関連ユーザーとのやり取りから間接検索するのがコツです。