「気づいたら残高が勝手に増えてる…?」——それ、PayPayのオートチャージがONのままかもしれません。
本記事では、最短30秒で“自動入金を止める”ための3ステップをわかりやすく解説。
さらに、PayPayアプリのオートチャージとPayPay銀行の定額自動入金という“よく混同される2つの自動”の違いも一度で整理します。
表示場所が見つからないときのチェック、子どもの使いすぎ対策(上限設定)まで、迷いがちなポイントを端的にカバー。今日の支出管理を、今この瞬間からシンプルに立て直しましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
PayPayのオートチャージをオフにする方法
PayPayアプリのホームで「チャージ」をタップ
「オートチャージ設定」をタップ
「オートチャージを有効にする」のスイッチをOFF(灰色)にする → 完了
オートチャージが見つからない/OFFにできない時のチェックリスト
ホームに「チャージ」が出ない
支払い方法がPayPay残高のときに「チャージ」が表示されます。決済画面の支払い方法を確認し、残高払いに切り替えると見つかりやすくなります。古い説明と導線が違う
以前は「アカウント>支払い方法の管理>オートチャージ」などの導線が見られましたが、現行はホーム>チャージ>オートチャージ設定が基本です。最新のヘルプ表記を優先してください。そもそもオートチャージ対象外のケース
決済時チャージの挙動は“チャージ方法”に依存します。PayPayクレジットやソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払いをチャージ方法に設定している場合、オートチャージされない旨が明記されています(=挙動が違って見える)。
まぎらわしい“自動入金”との違い:PayPay銀行の「定額自動入金」
PayPayアプリのオートチャージ(決済時に自動補充)と、PayPay銀行の「定額自動入金サービス」(毎月の口座引落でPayPay銀行に入金)は別物です。
銀行側の自動入金を止めたい場合
PayPay銀行にログイン → 「明細・振込・振替」>「契約照会/入金額変更/解約」から手続き。
次回引落日の7営業日前の前日までなら停止・解約で引落しを止められます(期限を過ぎると原則止められません)。
よくある質問(FAQ)
Q1.OFFにしたのに残高が増えたのはなぜ?
A.オートチャージ対象外のチャージ方法を選んでいる/別の機能で自動入金が走っている可能性があります。まずオートチャージのスイッチ状態とチャージ方法(銀行口座・クレジット等)を確認。アプリ外のPayPay銀行「定額自動入金」の契約が残っていないかも併せてチェックを。
Q2.「決済時チャージ」と「決済後チャージ」は?
A.現在は決済時チャージ(不足額以上を即時チャージ)が基本。これを設定すると、旧来の「決済後チャージ」は使えない旨の注意書きがあります。
Q3.子どもの使いすぎが心配。オートチャージOFF以外に対策は?
A.利用可能額の上限(1日/1か月)を設定できます。アカウント>セキュリティとプライバシー>利用可能額の設定から、支払い・送金・チャージの上限を決められます。