Live2Dのキャラ・モデリングの依頼相場は?個人で依頼できるおすすめサービス

Live2Dのキャラ、モデリングを依頼する際の相場、値段はいくら必要かまとめました。
個人でLive2Dを依頼できるおすすめのサービスになります。

Live2Dのキャラ・モデリングの依頼相場

Live2D、Vtuberとしてのキャラクターをモデリングなどを含めた依頼相場は数万円から数十万円になります。
どこまでクオリティを目指すのか、企業サイトを使用するのか個人サイトを使用するのかで変わってきます。

例えば頭・顔・体・装飾品などを依頼して動かしてどのような表情や仕草…と指定することもできます。
Live2Dの場合は正面を向いたイラストが重要になります。
細かい指示を出せば出すほど、日程と値段が上がっていきます。

  1. イラスト作成(パーツ分け)3万~5万
  2. モデリング(動き)1万~3万
  3. セットアップ2万~数十万

ほどになります。
どちらにせよ、クオリティや企業・個人により値段設定が異なります。

イラスト・キャラ・モデリングを依頼するの順番

  1. 依頼先を探す
  2. 完成イメージの共有
  3. ラフ画の確認、訂正、指示
  4. 完成品の納品

になります。

依頼先を探す

自分の探しているイメージ、クオリティ、値段、信頼できる依頼先を探します。
おすすめのサービスは後で紹介しますが、時間をかけてしっかりと探しましょう。
ここで間違えるとお金と時間を消費してしまうので頑張るところです。

完成イメージの共有

自分の作成したいキャラのイメージを相手に伝えます。
絵心がなくて他の人に依頼する人も多いでしょう(自分もないので。。)
ですので、とりあえずこんな感じというイメージを伝えるために参考になる複数の画像や落書き程度でいいので相手とやり取りを行います。
次の項目になるのですが、とりあえず渡せる情報を渡してラフ画を書いてもらってから修正してもらうのがおすすめです。

ラフ画の確認、訂正、指示

ラフ画を書いてもらい確認します。
おおまかなイラストであったり、正確に伝わっていると割と完成したものを渡されることもあります。
確認して修正してほしい部分を細く指示しましょう。
ここで曖昧な指示になるとだらだらと時間を消費してしまいます。

完成品の納品

完成品を渡してもらって完了です。
完成後の修正は追加料金などが発生することもあります。
最後の最後でトラブルにならないようにしてください。

個人が依頼できるおすすめサービス

個人が依頼できるLive2Dのおすすめサービスが2つあります。
nizimaとココナラです。

nizima

nizima はLive2DやVtuver、FiceRig向けに特化したサイトになります。
多くのクリエイターが登録されていて安いものから高いものまで様々なサービスが用意されているのが特徴です。

元から作成されているキャラを探すのも楽しいですし、勿論オーダーメイドも可能です。
明確なイメージがあればオーダーメイド、自分にあったアバターを探したいのであれば用意されている作品を探してみるものいいです。
探しやすく価格設定もしやすいので一番のおすすめになります。

ココナラ

ココナラはクラウドソーシングといってクリエイター(個人)と依頼者を繋ぐサービスになります。
ココナラはLive2DやVtuberに特化していないのでサービス内容から詳細を探す必要があります。
またnizimaと違って出来上がっている商品を探すこともありません。
オーダーメイド専用のサイトになります。

こちらも多くのクリエイターが在籍していて自分の得意とするテイストのサムネイルが表示されているので、これだ!と思う人のプロフィールを覗いて行く感じになります。

依頼するときの注意点

依頼するときの注意点が2つあります。

  • 希望をしっかりと伝える
  • 著作権がどうなっているか

希望をしっかりと伝えるは依頼の際にも記載していますが、トラブルにならないようにしっかりと要望を伝えておきましょう。
完成品を見て、これが違う、こうじゃないとなるのが一番多いトラブルです。
オプションパーツは別途料金なども最初に記載、質問しておくことでトラブルを回避しましょう。

著作権についても、自分が持つのか相手が持つのか確認しておきましょう。
こちらもトラブルの原因になります。
アバターの権利を持つかどうかで出来ることもあれば、著作権を持つ責任もあります。

管理人
←ちなみに管理人のアイコンはココナラで作ってもらっています。
著作権は作成者にあるので無断使用した際には私ではなく作成者と裁判バトルしてもらう感じです。