「プロコンをiPhoneに繋ぎたいのに、どこを触ればいいの?」——iOS16以降、iPhoneはNintendo Switch Proコントローラーに正式対応しました。
とはいえ、Bluetoothの一覧に出てこない、ゲームで反応しない、すぐ切れる…という“あるある”も。
この記事では、最短手順(ペアリング)→ボタン設定(ゲームコントローラ)→トラブル対処までを一気通貫で解説します。
はじめての人でも数分で接続でき、「つながらない」を順番に潰すチェックリストも付属。まずはApple Arcadeなどの対応タイトルで動作確認し、快適な“iPhone×プロコン”環境をつくりましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
接続:プロコンをペアリングモード → iPhoneの「設定>Bluetooth」でPro Controllerを選択。
調整:「設定>一般>ゲームコントローラ」でデフォルト操作/アプリ別プロファイルを編集。
不調時の合言葉:Switchから切り離す → iPhoneの登録削除 → 再ペアリング。
まずはコントローラ対応が明記されたタイトル(Apple Arcade推奨)で動作確認を。
快適に動けば、その設定があなたの“基準値”。
あとは普段遊ぶゲームへ広げ、必要に応じてボタン割り当てを微調整すればOKです。
iOS16以降はプロコンが使える
iOS16以降のiPhoneは、Nintendo Switch Proコントローラー(以下、プロコン)やJoy-Conを標準サポートしています。
Bluetoothでペアリングすれば、コントローラ対応のゲームやApple Arcadeで利用できます。
さらに「設定>一般>ゲームコントローラ」からボタン割り当てのカスタマイズも可能です。
※Apple公式サポートの案内に基づく。
事前チェック:最短でつまずかないために
iOSバージョン:iOS16以上(iOS17/18でもOK)。
充電:プロコン・iPhoneともに十分に充電。
Switchとの接続状態:直前までSwitchで使っていた場合は、Switch本体の電源を切る/離す(プロコンがSwitchへ戻ろうとするのを防ぐため)。
対応アプリ:すべてのアプリ/ゲームがコントローラ操作に対応しているわけではありません。App Storeでコントローラ対応が明記されているタイトルやApple Arcade作品で動作確認を。
プロコンをiPhoneにBluetooth接続
1)プロコンをペアリングモードにする
プロコン上部(USB-C端子の横)にある「SYNCボタン」を長押しし、インジケーターが点滅したら探索状態になります。
2)iPhone側でBluetoothから接続
設定>Bluetooth を開く。
「その他のデバイス」に 「Pro Controller」 等の名称が表示されたらタップ。
「接続済み」になれば準備完了。
3)初期テスト
コントローラ対応のゲームやApple Arcade作品を起動し、スティック/ボタンが反応するか確認。
反応しない場合は、後述の「つながらない時の対処」を順にチェック。
ボタン割り当て・感度などの調整(iOS)
iOSはコントローラの基本カスタマイズが可能です。
設定>一般>ゲームコントローラ を開く
接続中のコントローラ名を選択
「デフォルトコントロール」やアプリ別プロファイルで、ボタン割り当て・一部挙動を調整
ゲーム側に独自設定がある場合は、ゲーム内のオプションが優先されます。
メモ:iOS16でプロコン/JOY-CONのネイティブ対応が入ったことが出発点です。以降のiOSでも基本手順は同じです。
うまく繋がらない/すぐ切れる時の対処リスト
チェックは上から順に。1つ実行したら必ず再テストしましょう。
Switchから“切り離す”
直前までSwitchで使用していたプロコンは、電源を入れるとSwitchへ再接続しがち。
Switchをスリープ/電源OFFにするか、距離を離してからiPhoneでペアリングし直す。
iPhoneの登録を削除→再ペアリング
「設定>Bluetooth」でPro Controllerをタップし、このデバイスの登録を解除。
もう一度プロコンをペアリングモードにして接続。
プロコンを“簡易リセット”して再接続
SYNCボタンを短く押して電源状態を切り替え→再度ペアリングモードにして接続し直す(挙動が不安定な時に有効なことが多い)。※SYNCボタン位置は任天堂のQ&A参照。
電波干渉の回避
2.4GHz帯の混雑が激しい場所では切断・遅延が起こりやすい。近くのBluetooth機器やWi-Fiルーター(2.4GHz)の距離を取り、一時的にオフにできるものはオフに。
ゲームの対応状況を確認
iOS側で「接続済み」でも、ゲームがコントローラ非対応なら反応しません。App Storeの説明欄/Apple Arcadeの対応表示を確認。
名称表示が不自然な時は削除→再ペアリング
稀に「Lic Pro Controller」等の“別名”で表示され挙動が不安定になる報告があります。一度削除→再ペアリングで安定するケースが多いです(ユーザー事例ベース)。
iOSを最新化
iOS側のゲームコントローラ機能はアップデートで改善されることがあります。設定>一般>ソフトウェアアップデートから更新。
よくある質問(FAQ)
Q1. Joy-ConはiPhoneで使える?
A. iOS16以降はJoy-Con/プロコンがネイティブ対応。Joy-Conは片方のみ/両方の扱いをアプリ側が選べる設計です(挙動はアプリ次第)。
Q2. 振動(HD Rumble)やモーション操作は使える?
A. 使えるかどうかは各ゲームの実装次第。iOS側は接続と基本入力を標準化していますが、細かな機能の対応はタイトルごとに異なります。
Q3. ホーム画面の操作はできる?
A. iPhoneのホームUIを全面的にコントローラで操作する用途は想定外。基本はコントローラ対応のアプリ/ゲーム内で利用します。
Q4. どこでボタン割り当てを変えるの?
A. 設定>一般>ゲームコントローラから、接続中のコントローラを選んでデフォルトコントロール等を調整します。アプリ別プロファイルも作成可能。
Q5. まず何で動作確認すればいい?
A. Apple Arcadeの対応タイトルはコントローラ連携の実装が安定しているケースが多く、初期テストに向いています。