※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

【Steam】ライブラリでクラウド同期エラーが出た場合の対処法

Steamライブライブでゲームのクラウド同期エラーが表示された場合の対処法を紹介していきます。
自分でセーブデータをいじっていないにも関わらずクラウドセーブデータと同期できないエラーが起こることもあります。

クラウド同期エラーが出た場合の対処法

ゲームを終了後などにクラウド同期エラーが表示された場合は、サーバーに問題があることが多くなっています。
デフォルトで接続している東京などのサーバーではなくサーバー地域を変更すると直ることがあります。
特定のサーバーがダウンしているのでクラウドセーブデータに保存できないという感じです。
自分でセーブデータを変更したりする場合も表示されます。

サーバー地域の変更は、Steamクライアントの左上にあるSteamから設定を開きダウンロードをクリックします。
ダウンロード地域を現在の日本から変更します。
おすすめは台湾、太平洋諸国、中央アジアになります。

変更したらSteamの再起動かPCの再起動を行います。
ダウンロード地域を遠くに変更しているとピンが悪くなるので、必ずエラーが直った場合は元に戻しておきましょう。
Twitterなどで「クラウド エラー」などと検索して同じ人が多い場合はサーバーダウンの可能性が高いです。
全てのサーバーやSteamのサーバーが落ちている場合は、もちろんクラウドと同期できないので待つしかありません。

もし、クラウドステータスを無視する際はライブライブで対象のゲームを右クリックしてプロパティを開きます。
その後、一般タブにあるSteamクラウドをオフにすることでSteamクラウドにゲームデータを保存することがなくなります。