※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

YouTubeチャンネルをブロックする方法と注意点を徹底解説【視聴者・配信者別】

「もう二度とこのチャンネルを見たくない」「荒らしユーザーをブロックしたい」と感じつつも、YouTubeのブロック機能がよく分からず困っている方は多いです。

本記事では、視聴者側とチャンネル運営者側それぞれの立場から、YouTubeチャンネル・ユーザーのブロック方法と注意点を整理して解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • YouTubeの「ブロック」は、相手のコメント・チャットなどの行動を制限する機能であり、動画自体をYouTube全体から消すものではない

  • 「チャンネルをおすすめに表示しない」や「興味なし」を組み合わせることで、現実的に見たくないチャンネルの露出を大きく減らすことは可能

  • チャンネル運営者は、YouTube Studioやライブチャットから迷惑ユーザーを非表示にし、コミュニティを守ることができる

  • ブロックがうまくいかない場合は、仕様上の限界と、アプリ・ブラウザ・YouTube側の一時的な不具合を切り分けて確認する

  • ブラウザ拡張機能による「ほぼ完全なブロック」も選択肢ですが、安全性や公式サポート外である点を理解したうえで慎重に利用する必要がある

目次

まず押さえたい「ブロック」でできること・できないこと

視聴者側の「チャンネルをブロック」とは

YouTubeで「ユーザーをブロック」した場合、主に次のような効果があります。

  • ブロックした相手は、あなたのチャンネルや動画にコメントを投稿できなくなる

  • ライブ配信中のチャットに参加できなくなる(または発言が他の視聴者に表示されなくなる)

  • チャンネル運営者として相手を非表示にした場合、そのユーザーのコメントは自分のチャンネル上に表示されない

一方で、ブロックしたからといって、そのチャンネルの動画がYouTube上から完全に消えるわけではありません。

  • 検索結果

  • 関連動画

  • 外部サイトに埋め込まれた動画

などで、動画自体が表示される可能性は残ります。この点は後ほど詳しく解説します。

チャンネル運営者側の「ユーザーをブロック/非表示」とは

チャンネル運営者は、YouTube Studioやコメント欄/ライブチャットから特定ユーザーを「非表示」あるいは「ブロック」することができます。

  • YouTube Studioから非表示にする場合

    • 対象ユーザーのコメントが、そのチャンネル上では誰からも見えなくなる

    • ライブ配信やコメント欄での荒らし対策として有効

  • ライブチャットからブロックする場合

    • 配信中に問題のある発言を繰り返すユーザーを即座に排除できる

いずれも、「あなたのチャンネル内での発言権を奪う」機能であり、そのユーザーがYouTube全体で何かできなくなるわけではない点に注意が必要です。

「ブロック」「チャンネルをおすすめに表示しない」「興味なし」「報告」の違い

YouTubeには、似た名称の機能が複数あります。概要は次のとおりです。

機能名主な目的効果の範囲
ブロック(ユーザー/チャンネル)特定ユーザーからのコメント・チャットなどを遮断自分のチャンネル・自分へのやり取り
チャンネルをおすすめに表示しないホームやおすすめにそのチャンネルを出にくくする自分のおすすめフィード
興味なし個別動画を今後おすすめに出にくくする自分のおすすめフィード
報告(通報)規約違反の可能性がある動画やユーザーを運営に通知YouTube運営による審査対象

「特定チャンネルを二度と目にしたくない」というニーズは、これらの複数機能を組み合わせて、現実的に「見かける頻度を大きく減らす」ことを目指すのが現状の最適解になります。


視聴者が見たくないチャンネルをブロック・非表示にする方法

ここからは、視聴者としてYouTubeを利用している方が、見たくないチャンネルを遠ざける具体的な方法をご説明します。

PCブラウザで特定チャンネルをブロックする手順

2025年時点で、PCブラウザからチャンネルをブロックする一般的な流れは次のとおりです。

  1. ブロックしたいチャンネルの動画を開きます。

  2. 動画下に表示されているチャンネル名(アイコン)をクリックし、チャンネルページを表示します。

  3. チャンネルのタブから「概要」を開きます。

  4. ページ右側またはチャンネル説明欄付近にある「旗(報告)」アイコンをクリックします。

  5. メニューの中から「ユーザーをブロック」あるいはそれに相当する項目を選択します。

  6. 確認ダイアログで内容を確認し、「ブロック」を選択します。

※UIは随時変更される可能性があります。画面上の文言が多少異なる場合がありますが、基本的な位置関係は同様です。

この操作により、そのチャンネルのユーザーがあなたのチャンネルやコメント欄に干渉することが制限されますが、前述のとおり、動画自体がYouTube上から完全に消えるわけではない点はご注意ください。

ホームやおすすめからチャンネルを目立たなくする方法

YouTubeの「おすすめと検索結果を管理する」機能を利用すると、ホーム画面や「次の動画」などに出てくる特定チャンネルの露出を下げられます。

PCの場合の一例

  1. YouTubeホーム画面などで、見たくないチャンネルの動画を見つけます。

  2. 動画タイトル横の「︙(その他)」アイコンをクリックします。

  3. メニューから「チャンネルをおすすめに表示しない」を選択します。

スマホアプリの場合(Android/iOS共通イメージ)

  1. YouTubeアプリを開き、ホームタブに移動します。

  2. 見たくないチャンネルの動画カード右上の「︙」をタップします。

  3. 表示されるメニューから「チャンネルに興味なし」または「このチャンネルをおすすめに表示しない」に該当する項目を選びます。

これにより、ホームやおすすめに当該チャンネルが出にくくなります。ただし、

  • 検索結果

  • 外部サイトの埋め込み動画

などからは表示される可能性が残るため、「完全に消える」機能ではないことを理解しておく必要があります。

スマホアプリ(iPhone/Android)でできること・できないこと

スマホアプリ版のYouTubeでは、PCブラウザと比べて次のような違いがあります。

できることの例

  • 動画ごとに「興味なし」「このチャンネルをおすすめに表示しない」を選んで、おすすめから排除傾向にする

  • 動画の「報告」から不適切な動画を通報する

制限・注意点

  • 一部の操作はPCブラウザでしか行えない場合がある

  • チャンネルページの「概要」からブロックするUIが、OSやアプリバージョンにより見つけづらい/表示されない場合がある

  • アプリの仕様変更や不具合により、ブロック・おすすめ非表示がすぐに反映されないことがある

上記のような場合は、PCブラウザから操作を行う、またはアプリのアップデートや再インストールを試すと改善することがあります。


チャンネル運営者が迷惑ユーザーをブロックする方法

ここからは、自分のYouTubeチャンネルを運営している方向けに、迷惑ユーザーのブロック方法をご説明します。

YouTube Studioからコメントユーザーを非表示にする

チャンネル運営者は、YouTube Studioのコメント管理画面から特定ユーザーを非表示にできます。

一般的な流れは次のとおりです。

  1. YouTube Studioにアクセスし、対象チャンネルを開きます。

  2. 左側メニューから「コメント」を選択します。

  3. 非表示にしたいユーザーのコメントの右側にある「︙」をクリックします。

  4. メニューから「このユーザーをチャンネルから非表示にする」などの項目を選択します。

  5. 確認ダイアログで内容を確認し、実行します。

この操作により、

  • そのユーザーのコメントは、あなたのチャンネル上では他の視聴者から見えなくなります

  • コメント一覧からも原則表示されなくなります

一方で、そのユーザーは自分ではコメントできているように見える場合がある点が特徴です(いわゆる「シャドウバン」に近い挙動)。

ライブ配信・チャット画面からユーザーをブロックする

ライブ配信中のチャットから、迷惑なユーザーを即座にブロックすることもできます。

  1. 配信中のチャット欄で、問題のあるユーザーのメッセージを見つけます。

  2. ユーザー名の横にある「︙」またはメッセージをクリック/長押しします。

  3. 表示されるメニューから「ユーザーをブロック」または「チャンネルから削除」に相当する項目を選択します。

  4. 確認ダイアログで「ブロック」を選択すると、そのユーザーは以降のチャットに参加できなくなります。

視聴体験を守るためにも、明らかな荒らし行為やスパムには早めに対応することが重要です。

ブロックしたユーザーを確認・解除する手順

誤ってユーザーをブロックしてしまった場合などは、後からブロックを解除できます。

代表的な方法は以下のとおりです。

  1. ブラウザで myaccount.google.com/blocklist にアクセスします。

  2. Googleアカウントにログインしている場合、現在ブロックしているユーザーの一覧が表示されます。

  3. ブロックを解除したいユーザーの横にあるアイコン(解除ボタン)をクリックします。

YouTube Studio側にも、コミュニティ設定画面から「非表示ユーザー」を管理する項目が用意されていることが多いため、自身の環境で確認しておくことをおすすめします。


「チャンネルをブロックできない」「反映されない」ときの原因と対処法

検索結果を見ると、「ブロックしたのに動画が出てくる」「そもそもブロック設定ができない」といった悩みも多く見られます。

ここでは、考えられる主な原因と対処法を整理します。

そもそもの仕様上の限界を理解する

まず押さえるべきポイントは次の2点です。

  • YouTube公式のブロック機能は、「相手の行動を制限する」ものであり、「動画やチャンネルをYouTube全体から消す」機能ではない

  • 「チャンネルをおすすめに表示しない」「興味なし」は、おすすめアルゴリズムに対するフィードバックであり、100%表示されなくなることを保証するものではない

したがって、

「ブロックしたのに、検索結果に動画が出てきた」

という状況は、仕様上は起こり得る挙動であり、必ずしも不具合とは限りません。

ブラウザ・アプリ・ネットワークの不具合が疑われる場合

一方で、次のようなケースでは、ブラウザやアプリ側の問題が影響している可能性があります。

  • ブロックボタンを押してもエラーが出る/保存されない

  • アプリを再起動するまで設定が反映されない

  • あるデバイスだけ、ブロック状態が同期されていないように見える

このような場合は、次の手順を順番に試してみてください。

  1. ブラウザ/アプリを最新バージョンに更新する

  2. ブラウザのキャッシュ・Cookieを削除する(PCブラウザの場合)

  3. アプリを再起動、または端末を再起動する

  4. Wi-Fiやモバイル通信の状態を確認し、安定した回線で再試行する

YouTube側の一時的な不具合の可能性と様子見の目安

YouTubeプラットフォーム側のアップデートやサーバー障害により、一時的にブロック機能が正常に動作しない場合もあります。LUFT

  • 特定期間に同様の報告が増えている

  • 複数のデバイス・ブラウザで同じ症状が再現する

  • 時間をおいたところ、自然に解消された

といった場合は、YouTube側の一時的な問題が疑われます。その場合は、数時間〜1日程度様子を見つつ、公式のヘルプコミュニティやステータス情報を確認するとよいでしょう。


ブラウザ拡張機能などで「ほぼ完全にブロック」する場合の注意点

検索結果には、特定チャンネルを検索結果からも完全に非表示にできるとするブラウザ拡張機能(例:BlockTubeなど)を紹介する情報も見られます。

拡張機能でできること・できないこと

一般的な拡張機能では、次のようなことが可能です。

  • 指定したチャンネル名やキーワードを含む動画を、ブラウザ上で非表示にする

  • 検索結果や関連動画から、対象チャンネルのカードを物理的に隠す

ただし、これはあくまでブラウザ内部での表示制御であり、

  • 他のブラウザでは効かない

  • スマホアプリには適用されない

  • 拡張機能が停止・不具合を起こすと元に戻る

といった制約があります。

安全性・プライバシーの観点から注意すべきポイント

拡張機能や外部アプリの利用には、次のようなリスクが伴います。

  • 閲覧中のページ情報(URLや閲覧履歴など)にアクセスする権限を要求されることが多い

  • 開発元が不明瞭な場合、情報漏えいやマルウェアのリスクがゼロではない

  • YouTube側の仕様変更により、突然動作しなくなる可能性がある

そのため、

  • 公式ストアで評価の高いものに限定する

  • 不要になったら必ずアンインストールする

  • 重要なアカウント情報と紐づくブラウザでは、安易に未知の拡張機能を入れない

といった点を守ったうえで、自己責任で利用することが重要です。


安全・快適にYouTubeを使うためのおすすめ設定チェックリスト

最後に、「ブロック」以外も含めて、YouTubeを安全・快適に利用するための設定をチェックリスト形式でまとめます。

おすすめ・検索結果のチューニング

  • 見たくない動画には積極的に「興味なし」を付ける

  • 特定チャンネルが何度も出てくる場合は「チャンネルをおすすめに表示しない」を選ぶ

  • 視聴履歴を定期的に見直し、「好みが変わった動画」は履歴から削除する

通報・制限付きモードなどの組み合わせ活用

  • 明らかに規約違反と思われる動画・コメントは「報告」から通報する

  • 公共の場やお子さまが見る端末では「制限付きモード」を有効化する

  • 不快なコメントが付いた場合、運営者であれば非表示・ブロック・キーワードフィルタを組み合わせて対処する

お子さまが利用する場合の追加対策

  • 可能であれば、YouTube Kidsなど子ども向けアプリの利用も検討する

  • 共有端末の場合、保護者用アカウントと子ども用アカウントを分けることを検討する

  • 不適切なチャンネルを見かけた際は、どのように対処するかを事前に家族で話し合っておく