「収益化していないのに、うちの動画で広告が流れてる…バグ?」——実はそれ、YouTubeの正規の仕様です。
広告が出る背景には、プラットフォーム側の配信権限、著作権(Content ID)による収益化、Shorts特有の広告表示、そして子ども向け設定における“非パーソナライズ”広告など、いくつかのルートが重なっています。
本記事では、その仕組みを図解感覚でスッキリ整理。あなたの動画で「なぜ広告が出ているのか」を特定するチェックリストと、今日からできる現実的な対処の優先順位も提示します。
誤解やモヤモヤを1本で解消し、チャンネル運営の判断をクリアにしましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
収益化していなくても広告が出る“仕様”
YouTubeの「Right to Monetize(収益化の権利)」
YouTubeはYPP(パートナープログラム)に未参加のチャンネルでも広告を表示できる規約を導入。未参加の場合、収益はクリエイターに分配されません。これは公式ヘルプでも明示されています。「パートナーじゃないのに広告?」は珍しくない
YouTubeは視聴体験全体で広告在庫を最適化しており、広告は視聴ページや配信面ごとに配信されます。YPP参加時の配信面(Watchページ/Shortsフィードなど)も公式で整理されています。
著作権(Content ID)による広告表示
著作権者が“あなたの動画で”収益化しているパターン
BGMや映像に権利物が含まれていると、Content IDの一致で権利者が広告を差し込むことがあります。収益は権利者へ。YouTubeの公式解説どおりの挙動です。見分け方:YouTube Studioの「著作権」タブでContent IDのクレームを確認。権利者のポリシーが「収益化」に設定されていれば、広告が出ます(収益は権利者)。
対処の基本:完全に自分で権利を持つ音源・素材を使う/ライセンス証明をアップロード/異議申し立て(根拠がある場合のみ)。
Shortsは「動画の間」に広告が出る
Shortsの広告は“動画の前後”ではなく、フィードの動画と動画の間に表示。収益は月次プールから分配される仕組みで、これは長尺動画のプレロールとは別ルートです。
YPP未参加でも視聴者側には広告が見えることがある一方、未参加クリエイターには分配されません(Right to Monetizeの文脈)。
「子ども向け(Made for kids)」設定と広告
パーソナライズしない広告は表示され得る
子ども向けコンテンツでは個人に基づくターゲティングは禁止ですが、文脈に基づく広告などは表示される場合があります。Googleはポリシー上、パーソナライズ広告を禁止と明確化しています。
よくある誤解の整理
「広告OFFにした=絶対に出ない」ではない
チャンネル側で収益化をOFFにしても、YouTubeが権利にもとづき広告を配信する場合があります。「広告が出てる=自分に収益が入っている」ではない
YPP未参加なら分配なし。著作権クレームがある場合も収益は権利者へ。
自分の動画で“なぜ広告が出ているか”を特定するチェックリスト
Studioの「著作権」タブでContent IDのクレーム有無を確認(「収益化」ポリシーに注意)。
収益化ステータス(動画ごと)を確認:長尺はWatchページ、Shortsはフィードでの扱いが異なる点も理解。
素材の権利証明(BGM・効果音・映像・フォント・テロップ素材)を整理し、必要に応じて異議申し立て。
チャンネルがYPP要件を満たすかを確認。満たせば参加して収益配分を受けられます(YPPポリシー遵守が前提)。
できる対処(“完全に広告ゼロ”は現実的でない前提)
権利クリアな素材のみを使う(YouTubeオーディオライブラリや有償ストックのライセンス明確化)。
YPP参加を目指す(要件達成後に参加&動画単位で広告配信の可否をコントロール。ただしYouTube側の配信権限は別途存在)。
子ども向け設定の方針を決める(ターゲティング不可だが広告表示自体はあり得る点を理解)。