※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

YouTubeの報告履歴を確認する方法|開き方と見え方

通報したあの動画、いまどうなってる?——YouTubeには、自分の通報がどう扱われたかを後から確認できる「報告履歴」ページがあります。
開き方さえ知っていれば、審査中なのか、削除されたのか、年齢制限になったのかを数クリックで可視化できます。
本記事では、PC・スマホでの最短ルート、表示ステータス(Live/Removed/Restricted/情報非表示)の読み解き、そして履歴に出ない時の理由と対処まで、実務で迷わないレベルで整理しました。
企業や学校のコンプライアンス対応はもちろん、個人の安全確保にも役立つ内容です。まずは直リンク「/reporthistory」をブックマーク。“通報して終わり”を卒業して、確実に状況を追跡しましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

YouTubeの報告は、送って終わりではありません。報告履歴を使えば、結果と過程を自分で把握し、必要に応じて追加の根拠を添えて再報告したり、証跡をPDFで保全したりと、次の一手を主体的に選べます。要点は3つ。

  1. 最短は /reporthistory からアクセスすること。

  2. Live/Removed/Restricted/情報非表示の意味を押さえて判断すること。

  3. 表示されない場合は、アカウント・ネットワーク・対象の状態を順に確認すること。
    今日の数分が、明日のトラブルを減らします。この記事を開いた今がチャンス。
    自分の報告履歴をチェックし、必要ならスクショとURLで証跡化しておきましょう。あなたの一手が、より健全な視聴環境につながります。

YouTubeの報告履歴とは?

  • あなたが自分のアカウントで送信した通報(Report)の一覧と審査結果を確認できるページ

  • 対象:動画、チャンネル、コメント、ショートなど

  • 表示内容:対象のサムネ/タイトル報告日ステータス(Live / Removed / Restricted / 情報非表示)

  • 使いどころ:通報後の対応状況の把握、企業・学校でのコンプラ証跡再通報の判断


前提チェック

  • ログイン中のGoogleアカウントが正しいか(通報に使ったアカウントと一致)

  • ブランドアカウント:同じGoogleアカウントでも、個人用/ブランドアカウントで履歴は別。右上アイコン → アカウント切替

  • 年齢・地域制限:対象動画が地域/年齢で見えないと、履歴上の詳細も非表示になることがある

  • 組織・学校アカウント:管理者ポリシーでyoutube.comの一部パスがブロックされている場合がある


YouTubeの報告履歴の開き方(PC・スマホ別に超具体化)

最短(PC/スマホ共通)

  1. ログインした状態でブラウザのアドレス欄に
    https://www.youtube.com/reporthistory を入力 → Enter

  2. 「サインインして表示」が出たら同じアカウントで再ログイン

  3. 一覧が表示されたら、並びは新しい報告が上。各行をクリックで詳細

PC(YouTube Web UIから)

  1. 左上の ≡(メインメニュー) をクリック

  2. メニュー内の 「履歴」>「報告履歴(Report history)」 を選択

  3. 一覧で対象を確認。右側にステータス日付

スマホのコツ(iPhone/Android)

  • ブラウザで開くのが確実(Safari/Chromeで上の直リンクにアクセス)

  • うまく表示されないときは、ブラウザの共有メニューから「デスクトップ用Webサイトを表示」をON

  • アプリ内からは直接遷移できない/不安定なことがあるため、アプリ→右上アイコン→「アカウントを管理」→「YouTubeをブラウザで開く」の流れが安定


見え方(ステータスの正しい読み方)

ステータス何が起きているか次の一手
Liveコンテンツは公開のまま。審査中 or ルール違反なしの判断のいずれか緊急性が高ければ詳細を添えて再報告。執拗な再報告は避け、具体的なガイドライン違反項目を明記
Removedルール違反で削除済み目的達成。スクリーンショットを保存して証跡化
Restricted年齢制限/地域制限/視聴制限などで公開は継続害の度合いによっては追加の通報保護者/管理者への共有を検討
情報を表示できません作成者が削除/限定公開化、地域・年齢・プライバシー理由などで詳細非表示リンクが残っているなら別ネットワーク/別端末で確認。証跡は通報日と対象のURLを控える

並び順:最新の報告が最上段。同一コンテンツを複数回報告すると、基本は直近1件が優先表示されます。
表示対象:動画・チャンネル・コメント等。ただし全ての通報が必ず履歴に反映されるとは限らない(大量報告でまとめて処理中、権限・地域要因などで非表示のケースがある)。


ケース別:よくある“見えない/違う”の原因と対処

  • 「別アカウントで通報していた」
    → 右上アイコン→アカウント切替。ブランドアカウントも要チェック

  • 「対象がクリエイター側で削除/限定公開化」
    → 履歴でタイトル非表示や「情報を表示できません」に。通報日時とURLを証跡として保存

  • 「学校/会社のネットワーク制限」
    → モバイルデータ/自宅Wi-Fiで再試行。IT管理者に/reporthistoryパスの許可を依頼

  • 「スマホで空白や読み込み無限」
    デスクトップ表示ON、キャッシュ削除、別ブラウザ、PCで確認

  • 「通報したのに履歴に出ない」
    大量報告で既に審査中、対象が年齢/地域制限スパム/詐欺検知の自動処理が先行…といった要因で履歴表示が遅延/非表示になる場合がある


証跡化(企業・学校向けの実務Tips)

  • 最低限残す要素:①通報日・時刻、②対象URL、③スクリーンショット(対象と報告履歴の双方)、④通報理由

  • PDF保存:ブラウザの印刷→PDFに保存で、一覧と詳細をまとめて保全

  • 再現可能性使用アカウントネットワーク環境を記録(Gmailの一部伏せ字で可)

  • 個人情報:スクショ共有時は表示名/アイコン/メールの写り込みに注意(社外共有はモザイク)


「通報」と混同しやすい機能の違い

  • ブロック:自分の視聴・コメント体験を限定する個人設定。コンテンツ自体の公開状態は変わらない

  • ミュート/興味なし:レコメンドの調整。ガイドライン審査は動かない

  • チャンネルの報告:個別動画ではなくチャンネル全体のポリシー違反を申告


再報告の判断基準

  • 危害の緊急性が高い(個人情報さらし、未成年の安全、暴力の扇動 等)

  • ガイドライン違反の具体的根拠を追記できる(タイムスタンプ、スクショ、発言引用)

  • 重複通報だけを短時間に繰り返すのは逆効果。質の高い1回を意識


よくある質問(FAQ)

Q. どのくらいで結果が出ますか?
A. 処理時間は一定ではありません。対象や混雑状況で変わります。結果は報告履歴ページで確認します。

Q. メールは来ますか?
A. 必ず届くとは限りません。履歴ページでの確認が前提です。

Q. ショート・コメントの通報も履歴に?
A. 対象になり得ますが、表示はケースにより異なります。動画と同様に結果は履歴で確認します。

Q. YouTube KidsやMusicの通報は?
A. プラットフォームや地域によって取り扱い・反映方法が異なる場合があります。基本は本体の報告履歴を確認してください。