「YouTubeのミックスが消えない…」——ライブラリから外したはずのミックスがホームや検索結果に何度も出てきて、モヤっとしていませんか?
本記事では、“削除できるミックス”と“仕様で出てくるミックス”の違いを最初に整理し、スマホ/PC別の正しい削除手順、それでも表示されるときの原因別チェックリスト(履歴クリア・興味なし・キャッシュ対応 ほか)、そして再発を防ぐ運用ワザまで一気に解説します。
読み終える頃には、混乱しがちなUIや挙動の「なぜ?」がクリアになり、最短手数で“見たくないミックスを減らす”ための具体策が手元に残ります。
今日からホーム画面を、あなたの見たいコンテンツ中心に整えていきましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
結論:ミックスは自動生成が前提。ライブラリに保存したミックスは削除できる一方、ホーム面などの表示は履歴とフィードバックで抑えるのが現実解です。
最短ルート:①ライブラリから削除(見当たらない時は保存→即削除)→ ②視聴・検索履歴のクリア/一時停止→ ③不要カードに興味なし→ ④反映が不安定なら再起動・キャッシュ削除・別環境確認。
再発防止:新ジャンルを試す前に履歴一時停止、月1の履歴棚卸し、見たくない傾向は都度興味なしで微調整。
この3ステップ+運用の型を押さえれば、「ミックスが消えない」問題は短時間でコントロール可能。
本記事の手順に沿って、まずは1分でライブラリ整理、次に履歴設定を見直してみてください。ホーム画面の“ノイズ”は着実に減らせます。
ミックス(Mix)とは?仕様をまず理解
YouTubeのミックス(YouTube Mix)は、視聴履歴などをもとに自動生成される“あなた向けの連続再生プレイリスト”。
ホームや検索結果、関連欄などに登場し、気に入ったミックスはライブラリに保存できます(=後から取り出せる) 。
ただし自動生成そのものを無効化する設定は公式ヘルプに明記されていません。
表示を抑えるには履歴やフィードバックの調整が現実的な手段です。
できること/できないこと
できる:ライブラリに保存したミックスを外す(削除)、おすすめ表示を「興味なし」で弱める、視聴・検索履歴をクリア/一時停止。
できない:ミックス自体の恒久オフ(専用スイッチは提供なし)。露出は履歴とフィードバックに左右されます。
ライブラリに保存されたミックスを削除する手順
スマホ(YouTubeアプリ:iOS/Android)
右下(または下部)のライブラリを開く
プレイリスト内から対象ミックスをタップ
画面右上の︙(その他)をタップ
「プレイリストを削除」/「ライブラリから削除」を選び、確認で削除
※UI表記は時期・OSで微差があります(「保存を解除」「ライブラリから削除」など)。
PC(ブラウザ)
左メニューのライブラリ → プレイリストから対象ミックスを開く
プレイリスト画面の…(その他)→ 「プレイリストを削除」(またはライブラリから削除)を選択
確認ダイアログで削除をクリック
※プレイリスト編集・削除の基本操作は公式ヘルプの「プレイリストの作成と管理(PC)」にまとまっています。
補足:自分で作成した通常のプレイリストも同じ手順で削除できます(「作成と管理」ヘルプ参照)。
「消えない/削除できない」ときのチェックリスト(原因別に解決)
A. 削除メニューが見当たらない
保存→即削除の順で出現させる
いったん対象ミックスをライブラリに保存し、その直後にプレイリスト画面 → ︙ → 削除/保存解除を実行すると項目が表示されるケースがあります(UI遷移の都合で出ない時の回避策)。プレイリスト削除の基本仕様は公式ヘルプ準拠です。別端末/別ブラウザで開く
キャッシュや拡張機能の影響を避けるため、シークレットウィンドウや別ブラウザで再試行。(一般的トラブルシュートとして有効)
B. ライブラリからは消えたのに、ホームや検索にまた出てくる
視聴履歴・検索履歴をクリア/一時停止
ミックス表示は履歴シグナルに基づきます。「履歴」→「すべての履歴を管理」でクリア、または一時停止を活用(Android/PCどちらにも公式手順あり)。「興味なし」「このチャンネルをおすすめしない」を送る
ミックスや関連動画のカードで︙ →「興味なし」等のフィードバックを付けると、推奨が徐々に緩みます(即効ではなく徐々に)。
C. ボタンは押せたのに見た目が変わらない
アプリ再起動/キャッシュクリア/最新版へ更新
表示の残留はキャッシュ由来のことも。アプリやブラウザを再起動 → キャッシュ削除 → 更新で改善することがあります。(一般的対処)ログアウト → ログインし直す/アカウント切り替え
アカウントの権限や同期ズレをリセット。
D. 子ども向け設定やデバイス差分
「子ども向け(made for kids)」動画が含まれる場合:一部操作(保存など)が制限される注意書きがあります。該当時は挙動が通常と異なることがあります。
表示を“根本から”減らす運用ワザ(再発防止)
ジャンル試し見の前に「履歴を一時停止」
新ジャンルをサンプル視聴する時は、履歴→一時停止でシグナル汚染を防止。後で再開すれば、普段の好みが混ざりにくくなります。要らないカードは即「興味なし」
ホームでミックスや関連動画が不要ならその場でフィードバック。継続的な合図で露出が減りやすくなります。定期的に履歴を棚卸し
月1回などで視聴・検索履歴の一括削除/個別削除を実施。ミックスのテーマが変化しやすくなります。
画面別のクイック手順まとめ
スマホ(Android/iOS)
ミックス削除:ライブラリ → プレイリスト → 対象ミックス → ︙ → 削除/保存解除。
履歴クリア/一時停止:プロフィール → 設定 → すべての履歴を管理 → [削除]/[一時停止]。
興味なし:ホームで対象カードの︙ →「興味なし」。
PC(ブラウザ)
ミックス削除:ライブラリ → プレイリスト → 対象ミックス → … → プレイリストを削除。
履歴クリア/一時停止:左メニュー履歴 → [履歴を管理] → [すべて削除]/[履歴を一時停止]。
興味なし:ホームで対象カードの︙ →「興味なし」。
よくある質問(FAQ)
Q1. ミックスを完全に表示しない設定はありますか?
A. 公式の恒久オフ設定は案内されていません。 表示は履歴やフィードバックで調整します。
Q2. 自分で作ったプレイリストとミックスの扱いは同じ?
A. 削除手順は同様です。自作プレイリストはもちろん、保存したミックスもライブラリから削除できます。
Q3. 削除後にまた別のミックスが出るのはなぜ?
A. ミックスは自動生成なので、新しい視聴履歴がたまると別テーマのミックスが再出現します。履歴の見直しや「興味なし」で露出を下げられます。
Q4. 子ども向け(made for kids)動画があると挙動が違う?
A. はい。保存ができない等の注意があり、一部操作が制限されます。