※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

YouTubeの『共有』を押してしまった|取り消し手順と確認

「あっ、YouTubeの“共有”押しちゃった…!」――心臓がヒュッとなる瞬間、ありますよね。結論から言うと、共有ボタンを押しただけでは何も送られていません
けれど、うっかり特定のアプリに送信まで進んでしまったら、正しい手順での取り消し・削除が早いほど効果的です。
本記事では、まず30秒で“本当に共有されたか”を判定する確認フローを示し、その後にLINE/WhatsApp/Instagram/X/Facebookの取り消しステップを、最新仕様に沿ってやさしく解説します。
さらに、取り消し後に見落としがちな痕跡チェックや、次回から慌てないための予防策まで網羅。焦りを落ち着きに変え、確実にリカバリーするための“実用ガイド”です。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

YouTubeの共有を押しただけなら、送信は成立していません。もし特定のアプリに送ってしまったなら、各アプリの送信取消/削除を素早く実行し、その後は投稿履歴や通知、ゴミ箱の有無までチェックして痕跡を片付けましょう。リンク自体は公開URLのため“無効化”はできませんが、見える場所から確実に消すことで実害は最小化できます。
そして何より大切なのは予防です。「共有=即送信ではない」と理解しつつ、迷ったら一度メモや自分宛チャットでワンクッション
これだけで誤送信リスクは大幅に下がります。焦りは最小に、操作は最短に――この記事の手順を手元に、万一の“うっかり”にも落ち着いて対処していきましょう。

YouTubeの『共有』を押してしまっただけなら送られていない

YouTubeの「共有」をタップ/クリックすると共有メニュー(共有シート)が開くだけで、自動送信はされません。
実際に相手へ届くのは、共有先アプリを選んで“送信”まで確定したときです。
コピーを選んだだけなら
URLが自分の端末のクリップボードに入るだけで他人には届きません。


30秒でわかる確認フロー

  1. 「共有」ボタンを押しただけ? → 何も送られていません(終了)。

  2. リンクをコピー」だけ? → 端末内のクリップボードだけ。不要なら別テキストをコピーして上書き。

  3. どこかのアプリに送ってしまった? → 以下の送信取消/削除手順へ。


誤送信したかも…を“確実に”見極めるチェックリスト

  • 共有先の履歴:LINE/WhatsApp/Instagramの該当トーク、XやFacebookの自分の投稿一覧を確認。

  • 通知:共有先アプリから「送信完了」「投稿完了」通知が来ていないか。

  • クリップボード:コピーだけなら、別の文字列をコピーして上書き(誤貼り付け予防)。

  • 既読/保存の可能性:取り消しても相手が既に見た/保存した可能性は残ります(特にWhatsApp)。


アプリ別:送ってしまった後の取り消し・削除

LINE(個人/グループトーク)

  • 操作:該当メッセージ長押し → 送信取消

  • 時間制限2025年10月下旬から順次「1時間以内」に短縮(※オープンチャットは24時間のまま)。

以前の「24時間」からの仕様変更です。掲載時点(2025年10月25日)で1時間が新基準(順次適用)なので、直後ほど成功確率が高いです。

WhatsApp

  • 操作:メッセージを長押し → Delete for Everyone

  • 時間制限送信から2日以内。ただし相手が既に見たり保存している可能性は残ります。

Instagram(DM)

  • 操作:該当メッセージ長押し → Unsend(スレッドから両者とも非表示)。

X(旧Twitter)

  • 操作:自分のプロフィール → 該当ポスト → ︙ → Delete post。自分の投稿のみ削除可能。

Facebook(個人アカウント/ページ)

  • 操作:該当投稿を開く → 削除または非表示

  • 補足:「管理ツール(Manage Activity)」のゴミ箱(Trash)へ移動すると30日間は復元可(30日後に自動削除)。急ぎなら完全削除を選択。


端末別:YouTubeの「共有」動作の理解

iPhone / iPad(iOS)

動画下の共有リンクをコピー or 共有先アプリを選択。コピーは端末内のクリップボードのみ。

Android

動画下の共有リンクをコピー or アプリへ共有。やはり共有を開いただけでは送信されません

パソコン(ブラウザ)

動画下の共有コピー/埋め込み/SNSに投稿などのパネルが開く仕組み。ここで何を選ぶかで初めて外部に出ます。


取り消し・削除後にやっておく“後始末”

  • 投稿の痕跡確認:相手画面/自分のプロフィール/タイムラインに残っていないか二重確認。

  • Facebookのみ:削除→ゴミ箱にある間は復元可能。完全に消したいならゴミ箱からも削除

  • WhatsApp:チャットのメディア自動保存設定次第で相手端末に媒体が残る可能性あり。以後の共有は慎重に。


予防策:次から慌てないために

  • “共有=即送信”ではないことを理解(必ず確認画面/共有シートが出る)。

  • メモ先でワンクッション:まず自分専用メモ/自分宛DMに貼ってから本送信。

  • LINEは“1時間”が新基準(※段階的適用)。取り消せる前提で送らない

  • Facebookは“ゴミ箱30日”を覚えておく(復元or完全削除の判断を即決できる)。


よくある質問(FAQ)

Q1. 「共有」を押した瞬間に勝手に送られますか?
A. 送られません。共有パネルが開くだけで、コピーまたは送信先アプリでの送信確定をして初めて外部に出ます。

Q2. 「リンクをコピー」を押したらどうなりますか?
A. クリップボードにURLが入るだけ。上書きすれば痕跡は実質残りません(iOS/Android共通の一般動作)。

Q3. LINEで取り消せる時間は? 24時間じゃないの?
A. 2025年10月下旬から順次「1時間以内」に変更。オープンチャットは24時間のままです。

Q4. WhatsAppの「Delete for Everyone」は確実ですか?
A. 2日以内が目安ですが、相手が既に見た/保存していれば内容が残る可能性があります。

Q5. Facebookで消した投稿は復元できますか?
A. ゴミ箱(Trash)で30日間は復元可。完全に消したいときはゴミ箱からも完全削除してください。