「うわ、やっちゃった…!」――YouTubeのカードで“チャンネルをおすすめに表示しない”をポチッ。
戻したいのに、どこにも“解除”ボタンが見当たらない…。実はこの機能、直後の「元に戻す」以外は個別解除ができず、後からやるならGoogleの「マイ アクティビティ」で一括リセットというのが正攻法です。
本記事では、PC/スマホでの最短手順から、解除後におすすめへ戻りやすくする再学習のコツ、つまずきやすいポイントまでをやさしく案内。
押し間違えに冷や汗をかいた人も、アルゴリズムの“機嫌”を整えたい人も、確実に元に戻すための実践ガイドとしてご活用ください。
キーワードは「YouTube おすすめに表示しない 解除」と「興味なし フィードバック削除」。仕組みを理解して、最短でホームを“自分好み”に取り戻しましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
ポイントは2つだけ:
直後なら画面下の「元に戻す」で個別取り消し。
時間が経っていれば「マイ アクティビティ」→「YouTube の『興味なし』のフィードバック」削除で一括解除。
解除はゴールではなく再スタート。戻りを早めるには、該当チャンネルで完走視聴・高評価・チャンネル登録を短期集中で積み上げ、同ジャンルも併せて視聴してポジティブ信号を増やしましょう。
戻らない時の見直し:
視聴履歴の一時停止を解除して学習を走らせる
見せたくないジャンルの視聴履歴を削除してノイズを減らす
ログイン状態・プロフィール(ブランドアカウント)を操作前に確認
最後はチェックリストで締めましょう。「Undoできたか」「一括削除したか」「完走視聴+高評価+登録を実施したか」――この3点がそろえば、あなたのYouTubeはまた“見たいが届く”ホームに戻っていきます。
YouTubeの『おすすめに表示しない』を解除する方法
“直後のみ”個別に取り消し可:カード下に一瞬出る「元に戻す(Undo)」でのみ、押した1回分だけ取り消せます。数秒で消えるので見逃し注意。
時間が経った後は一括リセット:Googleの「マイ アクティビティ」>「YouTube の『興味なし』のフィードバック」を削除すると、これまで送信した「興味なし/チャンネルをおすすめに表示しない」全件が消え、再びレコメンド対象に戻ります。
解除=学習の再スタート:解除だけだと表示復活までラグが出がち。視聴/高評価/コメント/チャンネル登録などのポジティブ信号を短期間にまとめて送り、アルゴリズムの再学習を促進しましょう。
最短ルート:一括解除の具体手順(PC/Android/iPhone)
共通の考え方
アカウント単位でリセットします。ブランドアカウントをお使いなら、対象のプロフィールに切り替えてから操作してください。
UI文言は地域・バージョンで微差がありますが、**「マイ アクティビティ(Google)」→「その他のアクティビティ」→「YouTube の『興味なし』のフィードバック」**の流れは共通です。
PC(ブラウザ)
YouTubeに対象アカウントでログイン。別タブで Google のマイ アクティビティへ。
左メニューの「その他のアクティビティ」を開く。
項目一覧から「YouTube の『興味なし』のフィードバック」を探し、右側の「削除」をクリック。
確認ダイアログで実行 → 完了。
ヒント:検索窓で「YouTube 興味なし」や「YouTube feedback」と打つと該当項目が早く見つかります。
Android/iPhone(YouTubeアプリ)
アプリ右上のプロフィール画像 → 設定 → 履歴とプライバシーへ。
「マイ アクティビティを管理」をタップ(外部ブラウザやアプリ内Webに遷移)。
画面上部またはメニューから「その他のアクティビティ」 → 「YouTube の『興味なし』のフィードバック」→「削除」。
うまく見つからない場合:モバイルのマイ アクティビティ上部にある虫めがねから「YouTube 興味なし」と検索。
画面での“押し間違い”を直す:個別「元に戻す」のコツ
表示位置:カード(サムネイル)メニューで「チャンネルをおすすめに表示しない」を押すと、画面下部に黒いスナックバーが数秒出ます。
できること:ここで「元に戻す」を押すと、いまの1回分だけをキャンセル。
限界:通知が消えた後に個別復活する方法はなし。後は前章の一括削除で全体をリセットするしかありません。
“興味なし”と“おすすめに表示しない”の違い(混同しがち)
| 操作 | どこで押す? | 作用範囲 | 影響の強さ(体感) |
|---|---|---|---|
| 興味なし | 各動画カードのメニュー | その動画や類似テーマ | 軽〜中(テーマ単位の弱い抑制) |
| チャンネルをおすすめに表示しない | 各動画カードのメニュー | そのチャンネル全体 | 中〜強(チャンネル単位の抑制) |
※ いずれも合図(フィードバック)であって絶対遮断ではありません。履歴や他のシグナル次第で再露出することがあります。
解除後に“戻ってこない”を防ぐ:再学習の実践メニュー
DAY 1–2:強い肯定シグナルを集中投下
目当てのチャンネルで2–3本視聴(途中離脱せず終盤まで)。
高評価+チャンネル登録。可能なら通知オン。
同系ジャンルの関連チャンネルも数本視聴して“周辺文脈”を強調。
DAY 3–4:履歴のノイズ除去
YouTube設定 >履歴を管理で、逆に見せたくないテーマの視聴履歴を個別削除。
しばらくは検索欄でも目当てジャンルのクエリを積極入力(検索履歴も学習対象)。
DAY 5–7:継続シグナル
1日1本でよいので完走視聴を継続。
コメントや再生リスト保存で「関与」の種類を増やす。
ホームで出てきた関連カードに高評価を付け、レコメンドの方向づけを補強。
覚えておくと楽:YouTubeは「視聴完了率×連続性×関与の多様性」が揃うと、体感で戻りが早いです。
よくある“ハマりどころ”と対処
1) 「削除しても項目が見当たらない/復活しない」
項目が見つからない:マイ アクティビティ内検索で**「YouTube 興味なし」**と入力。
反映ラグ:数時間〜数日かけて徐々に変化することがあります。上の再学習メニューを並行で。
2) 履歴が停止中だった
「視聴履歴を一時停止」にしていると、良い視聴シグナルが貯まらない=復活が遅い。
一時的に履歴をオンにして学習を走らせ、落ち着いたら再度オフに戻すのが現実的。
3) シークレットモード/ログアウトで見ていた
その状態での行動は学習されません。解除や再学習は、対象アカウントにログインした状態で行いましょう。
4) ブランドアカウントを使っている
Googleアカウントのプロフィール切替で、対象のブランドアカウントにしてから操作。
間違ったプロフィールで削除しても効果は別プロファイルに及びません。
5) YouTube Kids/保護者設定が有効
Kidsは仕組みが異なり、ここでの手順や露出ロジックも通常版と違います。通常のYouTubeで試すか、保護者設定の見直しを。
6) 言語・地域を切り替えた
推薦の“文脈”は地域シグナルも影響。言語/場所の設定を戻す、または同地域のコンテンツを視聴して整える。
「マイ アクティビティ」で消えるもの/消えないもの
消える(リセットされる)
「興味なし」フィードバック履歴
「チャンネルをおすすめに表示しない」フィードバック履歴
消えない(別管理)
再生履歴・検索履歴(※これは履歴の管理から個別/一括で)
登録チャンネル・高評価・コメント(YouTube側のライブラリで管理)
つまり、解除(フィードバック削除)と履歴整理は別物。両輪で進めると効果が出やすいです。
仕組みをざっくり理解する
YouTubeのホーム推薦は、ざっくり言うと「何を長く見たか」「どんなチャンネルに関与したか」「似ているユーザー群は何を好むか」の複合。
ネガティブ信号(興味なし等)は“抑制フラグ”。ただし強いポジティブ信号(連続視聴・登録・高評価・コメント等)が積み上がると、抑制を上回って再掲される余地が生まれます。
だからこそ、解除+ポジティブ行動の短期集中が効くわけです。
具体シナリオ別のベストプラクティス
A. 押し間違えにすぐ気づいた
画面下の「元に戻す」をタップ
念のため、該当チャンネルの動画を1–2本完走+高評価
B. 1日以上経ってから気づいた
マイ アクティビティで「YouTube の『興味なし』のフィードバック」削除
直後に該当チャンネルを3本視聴+登録+通知オン
ホームに出た関連カードに高評価で補強
C. しばらく戻らない
履歴停止を解除(一時的でOK)
見せたくないジャンルの視聴履歴を削除
上の7日間プランを実施
FAQ
Q. 一括削除すると、他に付けていた“興味なし”も消えますか?
A. はい、過去分も含めすべて削除されます。必要に応じ、不要ジャンルに改めて「興味なし」を付け直してください。
Q. チャンネル単位で“解除”だけを個別にできますか?
A. いいえ(直後のUndoを除く)。後からは全件リセットのみです。
Q. Shortsだけ戻したい/逆にShortsは要らない
A. 操作自体は共通です。Shortsの露出は視聴完了率/連続視聴の影響が強めなので、戻したいならShortsを集中的に完走視聴しましょう。要らない場合は長押し→興味なしを粛々と。
Q. どのくらいで戻りますか?
A. アカウントや視聴の仕方で差があります。数時間〜数日のラグは珍しくありません。上記ポジティブ行動の集中が近道です。
誤操作を防ぐUI小ワザ
メニューを開く前に長押し/右クリック癖をつける(誤タップ防止)。
「興味なし」を付けたい時は、先にチャンネル名を再確認(似たロゴ・似た名前に注意)。
スマホは親指の届きやすい側に戻る/ホームジェスチャーを置く(誤タップ回避)。
仕上げチェックリスト
直後ならUndoで個別に取り消した
後からはマイ アクティビティで一括削除を実施
履歴一時停止を解除して学習を走らせた
視聴完走×高評価×登録を短期集中で行った
不要ジャンルは興味なしを付け直した
戻らない時は履歴のノイズを削除した