気づけばショートを無限スクロール、気づいたら深夜——。
YouTubeは楽しいけれど、時間だけは取り戻せません。この記事では、iPhoneのスクリーンタイムとAndroidのDigital Wellbeing/Family Linkを使って、最短手順でYouTubeに時間制限をかける方法を丁寧に解説します。自分用に“サクッと30分”、子ども用に“平日20分・休日45分”、夜は“完全オフ”など、目的別テンプレで迷わず設定。さらに、YouTubeアプリの休憩・就寝リマインダーやブラウザ対策、ありがち抜け道の塞ぎ方まで一気にカバーします。
これは「我慢」ではなく、仕組みで守る集中力。今日から“観る時間を、選ぶ時間”へ。あなたの毎日に、もう一度ゆとりを取り戻しましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
YouTubeの視聴は、気分転換にも学びにもなる一方で、放置すれば時間泥棒。だからこそ、OS側の制限(iPhone:スクリーンタイム/Android:Digital Wellbeing・Family Link)で強制力を担保し、アプリ側のリマインダーで気づきを補強、ブラウザ対策で抜け道を封鎖する——この三段構えが最短で最強です。まずは1日30分など“少し短い”上限からスタートし、就寝時間の固定と週末だけの特例で現実的に運用。うまくいかなければ、ボーナス時間や常に許可するアプリで柔軟に調整しましょう。
次のアクションはシンプルです。いま端末を手に取り、YouTubeにタイマーを設定。その1分が、あなた(と家族)の1週間を整えます。観たい気持ちは味方に、時間管理は仕組みに——それが、無理なく続く最短ルートです。
自分用:いまから1分でYouTubeに上限をかける
iPhone(スクリーンタイム)
手順
設定 → スクリーンタイム → App使用時間の制限
制限を追加 → カテゴリーから選ぶ(またはYouTube単体を検索して選択)
時間を設定(例:1日30分)→ 追加
深夜帯も抑えたい場合は、スクリーンタイム → 休止時間をON(例:22:00–7:00)
ポイント
App単位でピンポイント制限が可能(YouTubeだけ止める)。
スクリーンタイム・パスコードを設定しておくと、後で自分が上限を超えても勝手に延長しづらくなる。
“今日は許可”が出て誘惑に負けるなら、パスコードを家族に預ける運用が鉄板。
つまずき回避
制限対象をSafariのYouTube(Web版)にも広げたい場合は、
「コンテンツとプライバシーの制限」→ Webコンテンツ →“許可されたWebサイトのみ”または常に許可しないにYouTubeを追加。
※やり過ぎると他サイトまで見づらくなるため、まずはアプリ制限から始めるのが無難。
Android(Digital Wellbeing のアプリタイマー)
手順
設定 → Digital Wellbeing と 保護者による使用制限
画面中央の円グラフをタップ → YouTubeをタップ
タイマーのアイコンをタップ → 1日の上限(例:30分)を設定 → 完了
ポイント
上限に達するとアイコンがグレーになり、当日は原則起動できません(翌日0:00にリセット)。
PixelやGalaxyなど機種で表記差がありますが、探すキーワードは「Digital Wellbeing」と「タイマー」。
つまずき回避
YouTubeアプリを消してブラウザから見る抜け道があるため、あとで紹介するブラウザ対策と就寝時間(ベッドタイム)も合わせて運用を。
子ども用:強制力の高い“保護者管理”で抜け道を塞ぐ
iPhone(ファミリー共有 × スクリーンタイム)
前提
子どものApple IDをファミリー共有に追加しておく。
保護者側のiPhoneで管理できます。
手順
保護者のiPhone → 設定 → スクリーンタイム
ファミリーの中から子どもを選ぶ
App使用時間の制限 → 制限を追加 → YouTubeを選択 → 時間を設定
必要なら 休止時間(例:21:00–7:00) と 通信・プライバシー制限も設定
スクリーンタイム・パスコードは保護者だけが知っている状態に
さらに強くするコツ
Appの削除・インストール制限も有効化(アプリを消して“履歴をリセット”する抜け道を塞ぐ)。
Web版YouTube対策としてSafariのWebコンテンツ制限でyoutube.comをブロック。
Android(Google Family Link)
前提
保護者・子ども双方にGoogleアカウント。子どもの端末にFamily Linkを導入。
手順(保護者の端末)
Family Linkアプリ → 子どもを選択
スクリーンタイム → アプリの制限 → YouTubeを選んで1日の上限を設定
端末全体の**利用時間(ベッドタイム/利用可能時間)**も合わせて設定
休日は長め、平日は短めなど曜日別の運用にすると継続しやすい
柔軟に運用するワザ
宿題や家事を頑張った日は**「ボーナス時間付与」**でメリハリ管理。
学校のある日は就寝時間を早め、休日は朝の起動時刻を遅めに設定。
抜け道ケア
ChromeのシークレットタブでYouTubeに行けないよう、Family Linkでサイト制限を設定(youtube.comをブロック、または許可リスト方式)。
可能ならYouTube Kidsに一本化(後述)すると管理が楽。
YouTubeアプリ内の“ゆるめ”機能も併用して習慣化
ここで紹介する機能は「通知して気づかせる」タイプ。
強制停止はOS側で行い、アプリ側は“自制のリマインダー”として使うと効果的。
休憩リマインダー
YouTubeアプリ → プロフィール → 設定 → 一時停止のリマインダー
例:毎15分で「そろそろ休憩しませんか?」の全画面通知が出る
続行は可能なので、OS側の上限と組み合わせる
就寝時間リマインダー
YouTubeアプリ → 設定 → 就寝時間をリマインド
指定時刻におやすみ通知。ベッドタイム前のスイッチングの合図として◎
YouTube Kids(小さなお子さま向け)
アプリ内に内蔵タイマーあり。フレンドリーな演出で自動終了。
視聴できるコンテンツ範囲も保護者パネルから設定可能。
「一般のYouTube」は誘惑が強いので、Kids優先が管理しやすい。
ブラウザ(Web版YouTube)への対策
iPhone(Safari)
スクリーンタイム → コンテンツとプライバシーの制限 → Webコンテンツ
成人向けWebサイトを制限 → 許可しないサイトに youtube.com を追加
あるいは許可されたWebサイトのみでホワイトリスト方式に(厳格)
Android(Chrome)
Family Linkでサイト制限(youtube.com をブロック/許可制)
自分用で“ゆるめ”にやるなら、Digital Wellbeingのフォーカスモードで
ChromeやYouTubeを一時停止して“短時間の集中”を作るのもアリ
ありがちトラブルと対処チェックリスト
すぐ延長してしまう・自分に甘くなる
パスコードを他者管理(家族に預ける)
就寝時間(休止時間)を設定して深夜帯は一括停止
上限は最初から厳しすぎない(例:1日30分→次週20分)で徐々に絞る
子どもが抜け道を使う(Web版/シークレットタブ等)
iPhone:Webコンテンツ制限で youtube.com をブロック
Android:Family Linkのサイト制限+アプリの再インストール制限
アプリ削除で履歴を逃れる対策:アプリ削除自体を禁止(iPhoneは「iTunesとApp Storeでの購入」→“Appの削除”を許可しない)
学校や習い事でどうしても使う日がある
ボーナス時間(Android Family Link)を使う
“休止時間”は固定、日中のアプリ制限だけ緩める方式でリズム維持
勉強用の動画は許可したい
iPhone:YouTubeは制限しつつ、教育系アプリだけ“常に許可”に
Android:YouTubeを止め、学習アプリはタイマーなしで運用
YouTube内の学習チャンネルを使う場合は、YouTube Kidsや時間帯限定で折衷