※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

YouTubeで動画が1億回再生されたら収入はいくら?【2025年最新版】

「YouTubeで1億回再生いったら、人生変わるくらい稼げるのかな?」

このキーワードで検索しているあなたは、

  • 副業としてYouTubeを始めようか迷っている
  • すでに動画投稿をしていて、バズったときの収入イメージを知りたい
  • 単純に「1億回」のインパクトを数字で見てみたい

といった状態ではないでしょうか。

本記事では、2025年時点の広告単価の相場をもとに、通常動画とYouTubeショートそれぞれで「1億回再生された場合の収入」をシミュレーションします。
あわせて、税金やコストを差し引いた「手取り」のイメージや、1億回再生を目指すより大切な考え方も解説します。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • YouTubeの通常動画で1億回再生された場合、広告収入はおおよそ500万〜数千万円程度と見込まれるが、実際の金額はジャンルや視聴者層によって大きく変わる
  • YouTubeショートは単価が低く、1億回再生でも100万〜300万円程度にとどまるケースが多い
  • 広告収入以外に、案件・グッズ・自社ビジネス・ファン課金などを組み合わせることで、総収入は大きく変わりうる
  • 税金・コスト・事務所分配を考えると、手取りは売上よりも2〜3割以上少なくなるケースが一般的
  • 「1億回再生」という一発の夢よりも、毎月いくらを安定的に稼ぎたいかから逆算して、ジャンル・動画設計・マネタイズ戦略を組むことが重要

目次

YouTubeで1億回再生されたときの収入目安

日本語圏向けの通常動画を前提とした場合、1億回再生の広告収入は、おおよそ次のようなレンジになります。

通常動画の場合(一般的な単価レンジ)

  • 低単価寄り:約500万円前後(1再生0.05円想定)
  • 平均的:約1,000万〜3,000万円前後(1再生0.1〜0.3円想定)
  • 高単価寄り:数千万円台後半になるケースもある(1再生0.5円近い場合)

YouTubeショートの場合

  • 約100万〜300万円程度にとどまるケースが多い(ショートはそもそもの単価が低いため)

なぜここまで金額に幅が出るのかというと、

  • 動画ジャンル(エンタメ系なのか、ビジネス・金融系なのか)
  • 視聴者の地域(日本中心か、海外比率が高いか)
  • 動画の長さ・広告の挿入位置
  • 広告が実際に表示された回数(すべての再生で広告が出るわけではない)

といった要素によって、1再生あたりの単価が大きく上下するからです。

ここから先は、この結論の根拠となる「仕組み」と「具体的な計算例」を順に見ていきます。


YouTubeの収入の仕組み:CPMとRPMを理解する

広告主目線のCPMと、クリエイター目線のRPM

YouTubeの広告収入を理解するうえで、よく出てくる指標が次の2つです。

  • CPM(Cost Per Mille):広告が1,000回表示されるごとに、広告主が支払う金額
  • RPM(Revenue Per Mille):動画の1,000再生あたり、クリエイターが実際に受け取る金額

多くの解説記事で「1再生0.05〜0.3円程度」などと説明されているのは、厳密にはRPMベースのざっくりした目安と考えてよいです。

広告主が支払うCPMからYouTube側の取り分などが差し引かれ、その一部がRPMとしてクリエイターに入ってくる、というイメージです。

すべての再生で広告が出るわけではない

注意したいのは、再生回数=広告が表示された回数ではないという点です。

  • 視聴者がYouTube Premium(有料版)会員で広告がそもそも表示されない
  • 視聴者の属性やタイミングによって広告がマッチしなかった
  • 動画の冒頭数秒で離脱され、広告表示まで行かなかった

などの理由で、1億回再生されていても、広告が表示された回数はそれより少なくなります。
そのため、「1再生=必ず◯円」ではなく、平均するとこれぐらい」という考え方が現実的です。

単価が上がりやすい・下がりやすいジャンル

一般的に、

  • 金融・保険・ビジネス・B2Bなど「客単価の高い商材」が多いジャンル
  • 教育系や専門的なノウハウ系コンテンツ

は広告単価が高くなりやすく、

  • 雑談系のバラエティ
  • 幅広い年齢層向けのライトなエンタメ

は再生されやすいものの、単価は低めになりやすい傾向があります。


通常動画で1億回再生された場合のシミュレーション

ここからは、通常の横長動画(いわゆるふつうのYouTube動画)を想定して、単価別にシミュレーションしてみます。

前提として、日本語の解説記事では

  • 1再生あたり 0.05〜0.3円程度 が一般的な相場
  • 一部では 0.05〜0.7円 とより広いレンジを提示しているケースもある

と紹介されています。

低単価シナリオ(1再生0.05円想定)

エンタメ寄りのジャンルで、広告単価がやや低めの場合です。

  • 1再生0.05円
  • 1億回再生

という前提だと、広告収入は約500万円前後になります。

平均的シナリオ(1再生0.1〜0.3円想定)

多くの記事で「1再生0.1円くらい」として紹介されることが多く、ジャンルや視聴者層がそこまで悪くなければ、このあたりに収れんしやすいイメージです。

  • 1再生0.1円 ⇒ 1億回で 約1,000万円
  • 1再生0.3円 ⇒ 1億回で 約3,000万円

このレンジが、「1億回再生でだいたいこれくらい」という現実的な目安と考えてよいでしょう。

高単価シナリオ(1再生0.5円以上想定)

金融・経営・B2B等の高単価ジャンル、かつ視聴者が日本や先進国中心で広告単価が高い場合、

1再生0.5円前後といったケースも理論上はあり得ます。

この場合、1億回再生で5,000万円前後という規模になる可能性がありますが、

  • そもそも高単価ジャンルで1億回再生に到達する難易度が高い
  • すべての動画で高単価が維持されるわけではない

という前提もあるため、「夢の上限値に近い世界」と捉えておくのが安全です。


YouTubeショートで1億回再生された場合のシミュレーション

ショートはそもそもの単価が低い

YouTubeショートの場合、通常動画とは収益の仕組みや単価が異なり、かなり低くなる傾向があります。
日本語の解説では、ショートの単価は

1再生あたり0.005〜0.02円程度

と紹介されることが多く、1億回再生しても

約100万〜300万円程度にとどまるケースがほとんどとされています。

ショートで1億回再生の金額イメージ

単純化したイメージは次の通りです。

  • 1再生0.005円 ⇒ 1億回で約50万円
  • 1再生0.01円 ⇒ 1億回で約100万円
  • 1再生0.02円 ⇒ 1億回で約200万円

実際の分配の仕組みはもう少し複雑ですが、通常動画に比べて一桁単価が低いというイメージを持っておくとよいです。

ショートは「収益」より「認知・登録者」と割り切る

ショートは再生数が伸びやすい代わりに単価が低いため、

  • 登録者・認知拡大用の入り口コンテンツと割り切る
  • 通常動画やライブ配信でマネタイズしていく導線を設計する

といった使い方が現実的です。
「ショートの1億回再生だけで生活できるレベルを目指す」のは、かなり厳しいと考えておいた方が安全です。


広告収入だけじゃない:1億回再生時に起こりうる他の収入

1億回再生規模のヒットが出ると、広告収入以外にもさまざまな収入機会が生まれます。

企業案件・タイアップ

大きなバズが出ると、

  • 関連ジャンルの企業から商品・サービス紹介の依頼が来る
  • 既存の案件単価を引き上げやすくなる

といった変化が起こり得ます。

ジャンルや影響力にもよりますが、

1案件数十万円〜数百万円規模のタイアップが発生するケースも珍しくありません。

グッズ・自社商品の販売への波及

1億回再生クラスの動画は、

  • オリジナルグッズ
  • オンライン講座・ノウハウコンテンツ
  • 自社サービスの集客

などに大きな露出効果をもたらします。

動画そのものの広告収入とは別に、EC売上や自社ビジネスの売上が伸びることで、「トータルの売上規模は広告収入を上回る」というケースもあり得ます。

スーパーチャット・メンバーシップなどファン課金

生配信やメンバーシップを併用しているチャンネルでは、

  • バズ動画をきっかけにファンが増え、スパチャやメンバーが増加
  • 継続的なマンスリー収入が積み上がる

といった効果も期待できます。


税金・事務所・制作コストを差し引いた「手取り」の現実

税金を考慮すると、手取りは2〜3割程度減ると考えておく

YouTube収入は、個人であれば雑所得・事業所得として課税対象になります。
具体的な税率は所得額や経費の計上次第ですが、目安としては

所得税+住民税などでざっくり2〜3割程度が差し引かれるイメージを持っておくと、安全側です。

「1億回再生で2,000万円くらい稼いだ」としても、

  • 税金
  • 社会保険(状況による)
    などを差し引くと、手元に残る金額はそれよりも減ります。

動画制作コスト・機材費・人件費

さらに、実際にYouTubeを運営していくうえでは、

  • 撮影機材(カメラ・マイク・照明など)
  • 編集ソフトのライセンス費用
  • 外注編集者への支払い
  • 企画・撮影にかかる時間コスト

といった「見えにくいコスト」も存在します。

特にチームで運営している場合は、

  • 人件費
  • オフィス費用

なども含めて考える必要があります。

事務所やMCNに所属している場合の取り分

YouTuber事務所やMCNに所属している場合、

  • 広告収入の◯%を事務所に支払う
  • 代わりに案件獲得やマネジメントサポートを受ける

といった契約形態もあります。

この場合、1億回再生で発生した売上の一部が事務所側に渡るため、
実際にクリエイター本人の手元に残る金額はさらに減ります。


1億回再生を目指すより大事なこと

ここまで読むと、

「結局、1億回再生しても思ったほどは残らないのでは?」

と感じた方もいるかもしれません。
そこで視点を少し変えて、現実的な戦略について考えてみます。

「1本のバズ」より「毎月いくら稼ぐか」を考える

YouTubeで生活を安定させたいのであれば、

  • 一度のバズで大金を狙う
    よりも
  • 毎月安定して◯万円〜◯十万円を稼ぐ仕組みを作る
    ことの方が重要です。

例えば、

  • 月30万〜50万円程度の安定収入
    を目指すのであれば、
  • 月間再生数が30〜50万回程度
  • 単価0.1円〜0.3円程度

といった組み合わせでも現実的に到達可能なケースがあります。

「1億回」という極端な数字に目を奪われるのではなく、
月間再生数×単価=月収という基本構造を意識することが大切です。

単価の高いジャンル設計と視聴者層の絞り込み

同じ1億回再生でも、

  • 単価の低いエンタメ系で1億回
  • 単価の高い専門ジャンルで1億回

では、収入が大きく変わります。

副業クリエイターの戦略としては、

  • ある程度ニッチでも、単価の高いジャンルや視聴者層を狙う
  • 自分の経験や専門性を活かせるテーマに寄せる

ことで、「再生数」ではなく「単価×再生数」で最適化した方が、現実的に収入を伸ばしやすくなります。

副業クリエイターが今日からできる次の一歩

具体的には、次のようなステップがおすすめです。

  1. まずは3〜5本、10分前後の通常動画を作ってみる
  2. アナリティクスで「RPM」「視聴維持率」「視聴者の地域」を確認する
  3. 自分のチャンネルの単価レンジを把握し、「1万回・10万回再生でいくらになるか」を逆算する
  4. ショートは認知拡大用と割り切り、通常動画への導線を設計する
  5. 収益化条件(登録者数・総再生時間/ショート視聴回数)を満たすまで、まずは継続する