YouTubeが“くるくる”のまま動かない——その数分がやけに長く感じますよね。原因はたいてい「回線の不安定」「キャッシュや拡張機能の不具合」「設定の食い違い」のどれか。
本記事は、今すぐ試せる30秒チェックから、スマホ/PC/テレビ別の確実な直し方、そして再発を防ぐネットワーク最適化のコツまでを一気にナビします。
まずは画質を一段下げる・回線を切り替える・アプリ/ブラウザを再起動——この“応急処置”で復旧するケースは多く、ダメなら原因別の対策に進めばOK。
読み終える頃には、「止まるたびに手探り」から卒業し、安定して観たい動画を楽しめる状態へ。焦らず、上から順に進めましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
YouTubeが再生されないときは、短時間の切り分け→原因別の対処→再発防止の三段構えが最短ルートです。
まずは回線の入れ直し・画質の固定・再起動といった即効手順で様子見。改善しない場合は、キャッシュ削除/拡張機能の無効化/別ブラウザ・別端末での比較/DNSの見直しで原因を絞り込みましょう。
日常的な安定化には、5GHz Wi-Fiの活用、同時通信の抑制、ルーターの定期再起動、端末のストレージ確保が有効です。
それでも不調が続くなら、同一回線の他端末の挙動やモバイル回線での再生可否を確認し、回線側の問題が濃いときはプロバイダや機器サポートに相談を。
この記事のチェック項目を習慣化すれば、「くるくる」に悩まされる時間は確実に減らせます。次に止まっても、落ち着いて上から順に——それが最短で直すコツです。
YouTubeがくるくるして再生できない30秒でできる最短チェック
機内モード/Wi-Fiの切替(4G/5G⇄Wi-Fiの入れ直し)
アプリ/ブラウザの完全終了→再起動(タブ開き過ぎも閉じる)
画質を一段下げる(Auto→360p/480p)
端末の時刻を「自動設定」に
別動画を1つ再生(動画固有の問題か切り分け)
ほかの動画サービス(例:短尺動画/別サイト)で回線の目安確認
ルーターを電源オフ→30秒→オン
VPN/プロキシをOFF
端末の空き容量を1GB以上に
よくある原因と対処
原因 | 典型症状 | 対処 |
---|---|---|
回線混雑/弱い電波 | 夕方~夜だけ遅い、画質が自動で落ちる | 5GHz帯Wi-Fiへ/ルーター近くで再生、画質固定で360p→段階UP |
キャッシュ破損 | どの動画も読み込み直後に止まる | アプリ/ブラウザのキャッシュ削除、再ログイン |
拡張機能・広告ブロッカー干渉 | コメントやサムネは出るが再生だけ失敗 | すべて無効→一つずつON、インコグニートで検証 |
DNSの応答遅延 | サムネ表示遅い、端末や家族全員で遅い | ルーター再起動、DNSを自動→公共DNSへ変更 |
アプリ/ブラウザの不具合 | 更新直後/放置後に発生 | 最新版へ更新 or 1つ前へロールバック(PCは別ブラウザ試す) |
端末リソース不足 | 熱い・他アプリ多い・古端末 | バックグラウンド停止、省電力OFF、再起動 |
位置・著作権制限 | 特定動画だけ再生不可 | 別動画で比較、権利表示を確認(VPNはOFFに) |
サーバー/地域障害 | SNSで同時多発の報告 | 待機 or 画質を落として凌ぐ(恒常化ならISP相談) |
端末・環境別の具体的な直し方
スマホ(iPhone/Android)
YouTubeアプリ再起動→キャッシュ削除(Android:アプリ情報→ストレージ→キャッシュ削除/iPhone:再インストールが実質的キャッシュクリア)
モバイル→Wi-Fi、Wi-Fi→モバイルへ切替。テザリングでも比較
画質「自動」→「データセーバー」→「中」へ
バックグラウンドアプリ停止、省電力モードOFF
アプリ更新/OS更新/ストレージ1GB以上確保
設定→一般→日付と時刻→自動設定ON
PC(Chrome/Edge/Firefox)
シークレット/プライベートウィンドウで再生→成功なら拡張機能が原因
ブラウザキャッシュ/クッキー削除(サイト単位がおすすめ)
ハードウェアアクセラレーションON/OFFを切り替えて挙動比較
別ブラウザで再生→差があれば現ブラウザを再インストール
DNSを変更(例:ルーター側で公共DNSに)
GPUドライバ更新、OS更新
スマートテレビ/Fire TV/ゲーム機
デバイス再起動、YouTubeアプリの再インストール/更新
ルーター再起動、5GHzに接続、WPSで再設定
画質を手動で一段下げる、ストレージの不要アプリ削除
省電力/帯域節約系の機能をOFF
ネットワーク周りを最適化
ルーターの設置:床から離す・金属/電子レンジ付近は避ける
2.4GHzと5GHzを分け、動画は5GHz優先
同時ダウンロードやクラウド同期を一時停止
ルーター再起動の“週次スケジュール”を設定
DNSを統一(端末ごとではなくルーター側で設定)
QoS(帯域優先)でストリーミング端末を優先
それでも直らない時の切り分けフローチャート
別動画は再生できる? → Yes: 動画固有/地域制限の可能性
シークレットウィンドウだと再生できる? → Yes: 拡張機能/クッキー
別ブラウザ/別端末だとどうか? → 片方OKならアプリ/ブラウザ問題
同じWi-Fiで家族も遅い? → Yes: ルーター/DNS/ISP
モバイル回線だとOK? → Wi-Fi側の問題に確定
よくある質問(FAQ)
Q. くるくるは出るのに音だけ/画面だけ出ない
A. ハードウェアアクセラレーションを切り替え、画質を固定。GPU/ドライバ更新。
Q. 「An error occurred」「Playback ID」などのエラー
A. ブラウザのキャッシュ削除、拡張機能OFF、DNS変更で解決するケースが多い。
Q. 広告ブロッカーを使っている
A. プレイヤーと相性問題が起きることがあります。無効化→再読込→改善すれば設定を微調整。
Q. 画質を上げたいが安定もしない
A. まずは360p/480pで安定させ、電波強度・5GHz化・同時通信の抑制で段階的に720p/1080pへ。