Windows11にしてから、
右クリックメニューの表示が変わって戸惑う
「名前の変更」や「送る」がすぐ出てこない
以前のWindows10風のメニューに戻したい
と感じていませんか。
本記事では「windows11 右クリックメニュー 戻す」という悩みに対して、
今回の作業だけ旧メニューを出す方法(レジストリ変更なし)
いつも旧メニュー(Windows10風)を出す方法(レジストリ編集あり)
一度変更した設定をWindows11標準メニューに戻す方法
右クリックメニューがおかしい・表示されない場合のチェックリスト
を、安全に元に戻せることを最優先に解説します。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
Windows11の右クリックメニューは、簡略メニューと「その他のオプションを表示」から開く旧メニューの二段構えになっている
レジストリを触らなくても、
「その他のオプションを表示」
Shift + 右クリック
Shift + F10
などで旧メニューを一時的に表示できる
常に旧メニューに戻したい場合は、
{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32キーの追加または対応する
reg.exe addコマンド実行
で切り替えられる(上級者向け)
標準に戻したくなったら、同じキーを削除する、または
reg.exe deleteコマンドで元に戻すことができる不具合時は、ハードウェア・ユーザーアカウント・直前の設定変更などを順に確認し、必要に応じてシステムの復元も検討する
そして何より大切なのは、「設定を変える前に、元に戻せる手段(バックアップ・復元ポイント)を用意しておく」ことです。
Windows10との違いと「その他のオプションを表示」の意味
Windows11では、エクスプローラーなどで右クリックした直後のメニューが簡略表示になり、一部の項目は「その他のオプションを表示」という項目の中にまとめられています。
右クリック → 新しい簡略メニュー
メニュー下部の「その他のオプションを表示」をクリック → 旧来のフルメニュー(Windows10風)
この「旧来のフルメニュー」をコンテキストメニュー(旧仕様)、新しいものを簡略メニュー(Windows11標準)と呼び分けて説明します。
一時的に旧仕様の右クリックメニューを表示する方法
レジストリを触るのが不安な方は、まずこの方法だけ覚えておけば十分です。
方法1:「その他のオプションを表示」から旧メニューを開く
ファイルやフォルダーを右クリックします。
右クリックメニューの一番下にある
「その他のオプションを表示」 をクリックします。旧仕様のフルメニュー(Windows10風)が表示されます。
マウス操作だけで完結するので、ショートカットが苦手な方に向いています。
方法2:Shiftキーを押しながら右クリックする
Windows11の一部ビルドでは、Shiftキーを押しながら右クリックすることで、最初から旧メニューを表示できます。
対象のファイルやフォルダーを選びます。
キーボードの Shiftキーを押しながら、右クリック します。
旧仕様のコンテキストメニューが直接表示されます。
※お使いのWindows 11のバージョンや環境によって挙動が異なる場合があります。
方法3:ショートカットキー「Shift + F10」を使う
マウスよりキーボード操作に慣れている方には、Shift + F10 がおすすめです。
対象のファイルやフォルダーをクリックして選択します。
キーボードで Shift + F10 を押します。
旧仕様の右クリックメニューが表示されます。
どの方法を使うのがおすすめか
マウスだけで操作したい → 方法1(その他のオプションを表示)
キーボード操作が得意 → 方法3(Shift + F10)
右手マウス・左手キーボード併用 → 方法2(Shiftを押しながら右クリック)
「毎回のひと手間」はありますが、PCの設定を変えずに済むため、会社PCや共用PCではこの方法を推奨します。
いつも旧メニューを表示するように戻す方法
ここからは、右クリックしたときに常に旧仕様のメニューを表示する設定です。レジストリ(Windowsの内部設定)を変更しますので、上級者向けとなります。
注意事項:レジストリ変更のリスクとバックアップ
レジストリ編集は、設定を誤るとWindowsの動作に影響を与える可能性があります。
かならず次の準備を行ってから先へ進んでください。
システムの復元ポイントを作成しておく
変更するレジストリキーを事前にエクスポート(バックアップ)しておく
会社PCの場合は、事前にIT管理者へ確認する
手順1:復元ポイントまたはレジストリのバックアップを作成する
ここでは概要だけ記載します。
「スタート」メニューで「復元ポイント」と検索し、
「復元ポイントの作成」を開く。対象ドライブを選び「作成」ボタンから復元ポイントを作成。
レジストリエディタで該当キー(後述)を右クリックし「エクスポート」で
.regファイルを保存。
詳細な操作に不安がある場合は、この段階で無理に進まないことをおすすめします。
手順2:コマンドで旧メニューを有効化する方法(reg.exe)
最も簡潔なのは、管理者権限でコマンドを1行実行する方法です。多くの技術記事でもこの方法が紹介されています。
スタートボタンを右クリック → 「ターミナル(管理者)」 または
「Windowsターミナル(管理者)」をクリック。次のコマンドをコピーして、ターミナルに貼り付け、Enterキーを押します。
「この操作を正しく終了しました。」などのメッセージが表示されたらウィンドウを閉じます。
エクスプローラーの再起動、またはPCを再起動します。
再起動後、ファイルやフォルダーを右クリックすると、最初から旧仕様のメニューが表示されるようになります。
手順3:レジストリエディタから手動で設定する方法
コマンドではなく、画面操作で設定したい場合は次の流れです。現場スパイス ~ bSoF ~+1
「スタート」メニューで 「regedit」 と入力し、
「レジストリエディタ」を開きます(可能であれば管理者として実行)。アドレスバーに次のパスを貼り付けて移動します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSIDCLSIDを右クリック → 「新規」→「キー」を選び、
名前を次のように入力します。{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}作成したキーを右クリック → 「新規」→「キー」で、
サブキーInprocServer32を作成します。右側に表示される「(既定)」をダブルクリックし、
値のデータを空欄(そのまま)で「OK」をクリックします。レジストリエディタを閉じ、エクスプローラーまたはPCを再起動します。
この設定により、右クリック時に旧仕様のコンテキストメニューが標準で表示されます。
手順4:変更を反映させる(エクスプローラー再起動/PC再起動)
レジストリ変更後は、エクスプローラーの再起動またはPC再起動が必要です。
簡単なのはPCを再起動すること
もしくはタスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc)を開き、
「エクスプローラー」を選択 → 「再起動」
反映されない場合は、再起動がきちんと行われているか確認してください。
旧メニューからWindows11標準メニューに戻す方法
「試しに旧メニューを有効にしたが、やっぱりWindows11標準に戻したい」というケースもあります。
どのような場合に「標準に戻す」必要があるか
UI変更後、別のアプリと相性が悪くなった気がする
他のユーザーと画面が違い、操作説明がしづらい
レジストリを触ったこと自体が不安なので、元に戻したい
この場合は、先ほど追加したレジストリキーを削除するだけで標準に戻せます。
コマンドで標準メニューに戻す(レジストリキー削除)
スタートボタンを右クリック → 「ターミナル(管理者)」を開きます。
次のコマンドを実行します。
「操作を正しく終了しました」等のメッセージを確認し、ターミナルを閉じます。
エクスプローラーまたはPCを再起動します。
再起動後、右クリックするとWindows11標準の簡略メニューが表示されるようになります。
レジストリエディタから手動で削除する
コマンドを使いたくない場合は、次のように削除できます。
レジストリエディタ(regedit)を開きます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSIDに移動します。左側のツリーから
{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
というキーを探し、右クリック → 「削除」。確認ダイアログで「はい」を選択します。
エクスプローラーまたはPCを再起動します。
誤って別のキーを削除しないよう、削除対象の名前をよく確認してください。
うまく戻らない場合に確認するポイント
再起動を行っているか
レジストリキーの削除漏れがないか
同様の設定を行うツール(カスタマイズ系ソフト)を使用していないか
ツールで設定していた場合、ツール側の設定画面から元に戻す必要があることもあります。
右クリックメニューがおかしい・表示されない場合のチェックリスト
「戻す」操作をしていないのに、右クリックメニューが表示されない・一部がおかしい場合は、次の観点で切り分けます。
物理的なマウス・タッチパッドの確認
別のアプリやデスクトップで右クリックが効くか
別のマウス・USBポートでも同様の症状か
タッチパッドの右クリック設定が無効になっていないか
ここで問題があれば、Windowsの設定よりもハードウェアやドライバーの可能性が高くなります。
別のユーザーアカウント・別アプリで再現するか
同じPCの別ユーザーアカウントでログインし、再度右クリックを試す
エクスプローラー以外の場所(ブラウザ上など)で右クリックが効くか
特定ユーザーだけで起きる場合は、そのユーザープロファイルの設定(レジストリやカスタマイズツール)の影響が疑われます。
直前に行ったレジストリ変更やツールの影響を疑う
直前にレジストリを変更していないか
右クリックメニューをカスタマイズするツールを導入していないか
Windows Update直後に症状が出たか
レジストリやツールで変更したあとに症状が出た場合、設定を元に戻すことで解消するケースが多くあります。
システムの復元・バックアップから戻すことも検討する
どうしても原因が分からず、最近作成した復元ポイントがある場合は、システムの復元を検討します。
「復元ポイントの作成」画面から「システムの復元」を選択
不具合が出る前の日付の復元ポイントを選び、案内に従って復元
作業前には、必ず開いているファイルの保存やバックアップを行ってください。
会社PC・共有PCで設定を戻すときの注意点
企業・組織で管理されているPCでは、レジストリ変更や独自ツールのインストールがポリシー違反となる場合があります。
次のような場合は、自己判断での変更は避け、IT管理者へ相談してください。
ドメイン参加済みのPC、またはMDM・エージェントソフトで管理されているPC
「勝手な設定変更を禁止する」といったルールがある組織
重要な業務システムを利用しており、トラブル時の影響が大きい環境
その際、本記事に記載の
「一時的に旧メニューを表示する方法」
「レジストリキーを追加・削除して旧メニューにする方法」
を参考情報として提示すると、管理者が判断しやすくなります。