※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Windows11でおすすめのサウンド設定|音質を底上げする基本

PCの音が「こもる」「小さい」「アプリごとにバラつく」。
実はその違和感、難しい知識がなくてもWindows 11の設定だけでぐっと整えられます。
本記事では、出力デバイスの固定から音量ミキサー、サンプルレート、空間オーディオ、拡張機能の使い分けまで、やって損なしの基本を順番に解説。
余計な加工は最小限に、あなたの環境に合う“ちょうどいい”聞こえを見つけましょう。※効果の感じ方には個人差があります。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

動画は小さく、通知は大きく、音楽は平板。──そのストレスの多くは「設定の迷子」から生まれます。
行き先(既定デバイス)を決め、アプリ別の音量を整え、サンプルレートを現実的に選ぶ。たったそれだけで“聞きやすさ”は積み上がるはずです。
本記事は、短時間で体感しやすい順に手順を提示。空間オーディオやラウドネス均等化のオン/オフも、好みと用途で使い分けられるようガイドします。

Windows11でおすすめのサウンド設定

「こもる」「音量差が激しい」「低音が弱い」──多くはWindows 11の既定デバイス音量ミキサー拡張機能の組み合わせで改善の余地があります。

出力デバイスを固定する

どこにある?

設定 → システムサウンド出力
よく使うスピーカー/イヤホン(USB・Bluetooth・モニター内蔵等)を既定に設定

なぜ効く?

USBの抜き差しやモニターの電源On/Offで、出力先が勝手に切り替わることがあります。行き先がブレると音質評価もブレるので、常用デバイスを固定してから微調整へ。

つまづきポイント

  • 同名デバイスが複数見える(例:モニターとGPU経由のHDMIオーディオ)。実際に音が出る方を既定に。

  • 通話用と音楽用が別れている機種は、“ステレオ再生”側を既定に。マイク同時使用時だけ通話用に切り替えるのが実践的。


音量ミキサーでアプリごとのバランスを整える

どこにある?

設定 → システムサウンド音量ミキサー

何をする?

  • Teams/Zoomなど通話は+10〜15%、通知は−20〜30%、BGMは−10〜20%など、自分の作業テンプレを作る。

  • 右上の既定の出力デバイスをアプリごとに指定可。会議アプリだけ有線ヘッドセットに流す等の分離が可能。

ワンポイント

通知音が耳に刺さる問題は通知だけ下げるのが最短解。全体音量を下げるより実用的です。


サンプルレート/ビット深度を“現実的に”合わせる

どこにある?

サウンド → 出力デバイス → デバイスのプロパティ追加のデバイスプロパティ詳細
既定の形式:例)24 ビット, 44100 Hz または 48000 Hz

目安と考え方

  • 音楽中心:44.1kHz(CD系)/機器が安定するなら24bitでOK

  • 会議・動画・ゲーム併用:48kHzを優先すると噛み合いやすい

  • 数値を上げれば必ず高音質になるわけではありません。ソース(再生する音源)と機器側の“噛み合わせ”が最優先

よくあるミス

  • 192kHzなど上限にすると逆に不安定化する場合あり。44.1/48kHz+24bitからが無難。


排他モードの挙動を理解する

どこにある?

同じ「詳細」タブ内の排他モード

  • 「アプリにこのデバイスの排他的制御を許可する」

  • 「排他モードのアプリケーションに優先順位を与える」

どう使う?

  • 普段はオンでOK。DAWやハイレゾ対応プレイヤー等が高精度再生に用います。

  • 複数アプリ同時再生で音が出なくなる等の不具合時は一時的にオフで検証。


空間オーディオ(Windows Sonic等)の“オン/オフ運用”

どこにある?

出力デバイス画面 → 空間オーディオ(プルダウン)

使い分けの原則

  • 映画・ゲーム:定位や包囲感がプラスに働きやすい

  • 音楽:広がりが増す一方、定位がぼやけると感じる人も

  • 結論:用途や曲ごとにオン/オフをスイッチ。固定観念より“耳の快適さ”で決めるのが吉。


拡張機能(Enhancements)は“必要最小限”

どこにある?

追加のデバイスプロパティ拡張機能(Realtek等ベンダーアプリ側にある場合も)

代表機能と注意点

  • ラウドネス均等化:小音量を持ち上げる。夜間視聴や講義動画で有効。ただしダイナミクス(強弱)が縮む

  • バスブースト:低音の物足りなさ解消に。ただし上げ過ぎは歪み・モコつきの原因。

  • 仮想サラウンド/室内補正:映画・ゲームでは◎なケース。音楽は好みが分かれる。

原則

  • まず全オフ→必要なものだけ薄味でオン

  • EQは“削るのが基本”。上げ幅は**±3dB以内**を目安に小さく。


Bluetoothは“用途優先”で選ぶ

基本戦略

  • 会議・遅延少なめ重視:有線 or USBドングルのワイヤレス(独自低遅延)

  • 音楽重視:同じプレイヤー・同じ曲・同じ場所で接続方式を比較(AAC/aptX等は機器依存)

“マイク同時使用”の落とし穴

  • ヘッドセット・プロファイルに自動切替 → 音楽の音質が下がることがある

  • 対策:会議は会議用デバイス、音楽は音楽用デバイスで使い分け。あるいはマイクはPC内蔵/専用USBマイクに分離。


ドライバーとユーティリティを整える

何をチェック?

  • Windows Updateに加えて、PCメーカーのサポートアプリ、オーディオ機器の専用ユーティリティ(例:Realtek Audio Console、デバイス独自アプリ)

  • これらでしか触れないEQ/EAX/ルーム補正がある場合も。プリセット+微調整が安全。

トラブル対策

  • 更新で調子が悪くなったらロールバック

  • USBオーディオは別ポートに挿し替えて再認識

  • 競合しそうな常駐ソフト(仮想サウンドデバイス)は一時停止で切り分け


再生アプリ側の品質設定を見直す

音楽配信

  • 高音質ストリーミング設定を有効化

  • 音量ノーマライズ:音源間の音量差が縮む一方、質感が平坦に感じることも。作業用はオン/鑑賞はオフが落としどころ。

動画プレイヤー

  • ダイナミックレンジ圧縮(夜間視聴に◎)の有無を把握

  • 再生エンジンやビットストリーム出力を使う場合は、Windows側の空間オーディオと二重適用を避ける

ゲーム

タイトル内のサラウンド設定とWindowsの空間オーディオが二重にならないよう、どちらかに統一。


目的別“ベース設定”の実例

A. 作業用(会議+BGM)

  • 既定デバイス固定、音量ミキサーで通知−30%、BGM−15%、通話+10%

  • 48kHz/24bit、ラウドネス均等化オン、空間オーディオオフ

B. 音楽集中(鑑賞)

  • 44.1kHz/24bit、拡張機能すべてオフ

  • 空間オーディオは曲によりオン/オフを切替

  • 配信アプリは高音質・ノーマライズオフ

C. 映画・ゲーム(没入)

  • 48kHz/24bit、空間オーディオオン

  • タイトル側のサラウンドはおまかせ/1系統に統一

  • 深夜はプレイヤー側のダイナミックレンジ圧縮を軽めに


すばやいリカバリ手順

  1. 既定デバイス再確認 → 音量ミキサーでミュートや極端な音量を解除

  2. Bluetoothは再ペアリング/USBドングルは別ポート

  3. ドライバーのロールバック or 再インストール

  4. それでもダメなら、USB-DACや有線へ切替(安定・低遅延)


よくある質問(FAQ)

Q1. 24bitにすると必ず音は良くなりますか?
A. 余裕度(理論上のS/N)は増えますが、ソースと機器の性能次第です。44.1/48kHz+24bitを基本に、安定・好みで決めてOK。

Q2. 空間オーディオは音楽に向いていますか?
A. 好みと曲調によります。広がり重視なら“あり”/定位重視なら“オフ”。曲やアルバムごとに切り替える運用がおすすめ。

Q3. EQは使うべき?
A. 目的が明確なら有効。ただし上げ過ぎは歪みの要因。まず不要な拡張をオフにしてから、±3dB以内の小幅調整で。

Q4. 通話で音が悪くなる(こもる)
A. ヘッドセット・モードへの切替が原因のことが多いです。マイクは別デバイスにし、再生はステレオ側に固定するか、会議用と音楽用をデバイス分離