音楽を聴こうと思ったのに——「WF-1000XM4がスマホに出てこない」「片耳しか鳴らない」。あるあるですよね。
でも大丈夫。この記事では、iPhone/Androidのペアリング手順を“3分で迷わず完了”できるように、画面の流れどおりに解説します。さらに、つながらない時のチェックリスト/マルチポイント(2台同時接続)の設定/初期化まで一気に解決。
初めての人はスムーズに、経験者はつまずきゼロに。あなたのWF-1000XM4を、今日からストレスなく使い倒しましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
WF-1000XM4のペアリングは、基本的に「左右のタッチセンサーを約5秒同時長押しして待機モードに入れ、スマホのBluetooth一覧から“WF-1000XM4”を選ぶ」というシンプルな流れです。
初回はケースから取り出すだけで待機に入ることもありますが、表示されない場合は同時長押しで確実に待機状態にしてから接続するとスムーズです。
接続後は「Sony | Headphones Connect」アプリを導入しておくと、ノイズコントロールや外音取り込み、イコライザー、装着検出などをまとめて調整でき、使い勝手の最適化がしやすくなります。
iPhoneでは「設定 → Bluetooth → WF-1000XM4」を選ぶだけ、Androidでも「設定 → 接続設定(またはBluetooth)→ 新しいデバイスのペア設定 → WF-1000XM4」で完了します。
機種変更や別端末に切り替える際は、旧端末側で登録を一度削除してから新規ペアリングを行うのが失敗しにくい手順です。
Androidでは機種によっては近くのデバイスの検出に位置情報関連の権限が必要なケースがあるため、見つからない場合は権限設定も確認すると良いでしょう。
WF-1000XM4をペアリングする方法
イヤホンを取り出す(初回は自動でペアリング待機に入ることが多い)
ペアリング待機にする:両側のタッチセンサーを約5秒同時長押し → 音声ガイダンス「Bluetoothペアリング」
スマホのBluetooth設定を開く → 「WF-1000XM4」をタップ → 接続完了
専用アプリ「Sony | Headphones Connect」を入れておくと各種設定が楽
ポイント:表示名は「WF-1000XM4」。左右個別名ではなく“1つ”で出ます。
iPhoneでのペアリング(iOS 17想定)
イヤホンをケースから取り出す
ペアリング待機にする(両側タッチ約5秒長押し)
設定 → Bluetooth → WF-1000XM4をタップ
接続完了 → App StoreでSony | Headphones Connectを入れておくと、ノイキャン/外音取り込み/イコライザー/装着検出などが調整可能
再ペアリング(機種変更・別端末へ)
旧iPhoneの設定 > Bluetooth > (i) > このデバイスの登録を解除
上の手順で新iPhoneへ接続
Androidでのペアリング(Android 14想定)
イヤホンをケースから取り出す
ペアリング待機にする(両側タッチ約5秒長押し)
設定 → 接続設定(またはBluetooth)→ 新しいデバイスのペア設定 → WF-1000XM4をタップ
接続完了 → Sony | Headphones Connect(Google Play)で詳細設定
再ペアリング(機種変更・別端末へ)
旧Androidの設定 > Bluetooth > 登録解除/削除
上の手順で新端末へ接続
マルチポイント(2台同時接続)の設定
後日のアップデートで対応済み。以下の流れでOKです。
まず1台目のスマホと通常ペアリング
Headphones Connectアプリを開く → システム → 2台同時接続(マルチポイント)を有効化
表示に従って2台目もペアリング
以降、音楽は再生した側に、通話は着信側に自動で切替
コツ
2台で同時に音楽再生はできません(自動でどちらかに切替)。
音が来ない時は、使いたい側で一度再生/一時停止を操作すると復帰しやすいです。
つまずきがちなポイント&チェックリスト
見つからない/表示されない
両側タッチセンサー約5秒同時長押しでペアリング待機に入っているか(音声ガイダンス確認)
端末のBluetoothを一度オフ→オン
過去に同名の登録があれば**削除(登録解除)**して再検索
イヤホン/ケースを10分ほど充電してから再試行
片耳しか鳴らない
一度ケースに戻してフタを開けたまま数秒待ち、両耳とも取り出す
アプリで装着検出や優先コーデックを切替→改善することあり
音が途切れる
アプリの**Bluetooth接続品質(音質優先/接続優先)**を切替
混雑環境(駅/2.4GHz混信)では接続優先が安定しやすい
マイクが遠い/小さい
イヤーピースのサイズ再調整(フィットテスト)
風切り音対策で外音取り込み/自動風ノイズ低減の見直し
初期化・リセット(うまくいかない時の最終手段)
※モデルやファームにより文言が異なる場合があります。基本は以下の2段階。
設定のリセット(軽め)
Headphones Connect → システム → 設定リセット(ペアリング情報は保持される場合あり)
初期化(工場出荷状態)
イヤホンをケースに入れ、フタは開けたまま
両側のタッチセンサーを約10秒同時長押し(インジケーター点滅→音声案内)
取り出して、改めて新規ペアリング
初期化後はすべての設定・登録が消えるため、やり直し前提で実行してください。
よくある質問(FAQ)
Q. タッチセンサーが反応しにくい
A. 指先の位置を平らに当てるのがコツ。イヤーピースが合っていないとタップを認識しづらいことも。
Q. iPad/PCとも使いたい
A. マルチポイントでスマホ+PCなど2台同時待機が可能。3台以上は**切替(再接続)**で対応。
Q. 左右を入れ替えても使える?
A. 片耳モード対応。どちらか片方でも音楽・通話が可能です。