「X(旧Twitter)の初期アイコンから卒業したい」「一度変えたけど元に戻したい」。
本記事では、PC/iOS/Android別の手順、推奨サイズ、よくあるつまずきまでを一気に解説。
読了後は、3分で“理想のアイコン”に更新 or 初期にリセットできます。まずは基本の「編集 → アップロード/削除 → 保存」から、失敗しないコツまでサクッと確認しましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
基本操作はプロフィールを編集 → カメラ → Upload/Remove → Save。
失敗しない設定は400×400px・2MB以内・中央寄せ+余白。
規約面ではなりすましや露骨な成人表現はNG。疑わしい画像は避けるのが安全。
反映しない時は公式アプリ/WEBで再実行、形式・容量・キャッシュ・Bioの文字数や記号を確認。
Twitterの初期アイコンを変更
共通の流れ
自分のプロフィールページを開く
プロフィールを編集(Edit profile)を選択
丸いアイコン内のカメラマークをタップ/クリック
Upload photo(写真をアップロード)を選択し、画像ファイルを指定
位置・拡大を調整し、Apply(適用)→ Save(保存) で反映
(この基本フローはX公式ヘルプの「プロフィールのカスタマイズ」に準拠)
PC(Web版:x.com)
画面右上の自分のアイコン → Profile(プロフィール)
Edit profile → アイコンのカメラ → Upload photo → Save
ブラウザで反映が見えないときは更新(リロード)やキャッシュクリアを。
iOS(iPhone/iPad)
画面左上の自分のアイコン → Profile → Edit profile
カメラ → Upload photo → Apply → Save
iOSアプリのUIは更新でラベルが変動することがあります。見当たらない場合はWeb版でも同手順でOK。
Android
自分のアイコン → Profile → Edit profile
カメラ → Upload photo → Apply → Save
公式アプリ以外では変更できない場合があるため、X公式アプリまたはWeb版を使用してください。
初期アイコン(デフォルト)へ“戻す”方法
「写真を消す=初期アイコンに戻す」操作です。
Edit profile(プロフィールを編集) → アイコンのカメラ → Remove(削除) → Save(保存)
公式ヘルプにUpload または Remove を選び、Save で確定と明記されています。
補足:アプリのバージョンや環境によって Remove が見えにくいことがあります。見つからないときはアプリを最新版に更新し、PCのWeb版(x.com)で同手順を試すと確実です。
画像の推奨サイズ・形式・仕様
推奨サイズ:プロフィール画像 400×400px/ヘッダー画像 1500×500px
対応形式:JPEG・PNG・GIF(プロフィール写真はアニメGIF非対応)
ファイルサイズ上限:2MB
表示形状:通常アカウントは丸型で表示(中心寄せ推奨)
補足:一部のVerified Organizations(金色バッジ)はプロフィール画像が四角表示になる仕様が案内されています(第三者資料ベース)。
コツ:丸抜き前提なので、被写体を中央寄せにし、上下左右にやや余白を持たせると切れにくくなります。
ルールとガイドライン
ヌード等のアダルト表現:Xは成人向けコンテンツ投稿を一定条件で許容しますが、プロフィール写真やヘッダーなど“目立つ場所”での成人向け表現は禁止です。違反すると削除対象になります。
PCF(Parody/Commentary/Fan)アカウントの表記:
表示名の先頭に「parody/fake/fan/commentary」などPCFキーワードを明示すること
対象本人・ブランドと同一のアイコン画像は使用不可(紛らわしさの排除)
という運用がX Safety公式や各種解説で示されています。なりすまし・誤認防止の観点から、ロゴや顔写真の流用は避けるのが安全です。
非合意の親密画像(NCII):本人の同意なく公開された親密画像の共有は厳格に禁止。通報・削除の対象です。
うまく変更・保存できない時のチェックリスト
公式アプリ/Web版を使っているか(サードパーティからは変更できない場合あり)
形式・容量・サイズ:JPEG/PNG/GIF、2MB以内、400×400px推奨かを再確認
通信・キャッシュ:回線を安定化、ブラウザ更新、アプリ再起動
保存エラー:
名前やBioに不正記号や“偽の認証マーク(✔︎)”があると保存できないケースあり
URLがマルウェア判定されているとブロックされる場合あり
Bioが160文字超で弾かれるケースあり
いずれも公式ヘルプの既知事例です。
プロらしく見えるアイコンにする実践ポイント
中央寄せ+余白:丸抜きされても顔やロゴが欠けにくい
背景はシンプル:無地や軽いグラデーションで視認性UP
解像感の担保:最低でも長辺400pxで作成し、圧縮しすぎない
ブランド一貫性:他SNSと同一アイコンで認知の統一を図る(一般的な運用ベストプラクティス)
よくある質問
Q1. アプリで「Remove(削除)」が見つかりません。
A. いったんアプリを最新版に更新して再起動。見つからない場合はPCのWeb版(x.com)で、Edit profile → カメラ → Remove → Save を実行してください。
Q2. 顔やロゴが丸く切れてしまいます。
A. 元画像を正方形(400×400px推奨)で作り、被写体を中央寄せに。上下左右に余白を残すと欠けにくくなります。
Q3. アニメGIFのプロフィール画像は使えますか?
A. プロフィール写真はアニメGIF非対応です。静止画(JPEG/PNG/GIF)を使いましょう。
Q4. 成人向けの要素を含む画像をプロフィールに使っても大丈夫?
A. プロフィール写真やヘッダーなどの“目立つ場所”での成人向け表現は禁止です。違反すると削除・制限の対象になります。
Q5. 企業や著名人と似たアイコンを使ってもいい?
A. 誤認やなりすましの恐れがあるためNGです。PCFアカウント運用でも同一アイコンの使用は避け、表示名の先頭で“parody/fake/fan/commentary”等を明示しましょう。