「会社で1時間に1回はトイレに行ってしまう」「電車や映画館でトイレが心配で落ち着かない」。
こうしたお悩みから、「トイレが近い 1時間に1回」「頻尿 知恵袋」などと検索されている方は少なくありません。
知恵袋やSNSには多くの体験談がありますが、
「それくらい普通」という回答もあれば
「すぐ病院に行くべき」という意見もあり
かえって不安になってしまうことも多いはずです。
本記事では、医学的な情報や公的機関・医療機関の解説を踏まえながら、
1時間に1回トイレに行く状態が、どの程度「多い」のか
病院に行くべきサインはどこにあるのか
今日からできるセルフチェックと対策
を、できるだけ分かりやすく整理してご説明いたします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、個別の診断・治療を行うものではありません。症状に不安がある場合は、必ず医師にご相談ください。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
トイレが近い・1時間に1回は普通?頻尿の目安を整理
一般的な排尿回数と「正常」の目安
成人の場合、一般的な目安としては次のようにされています。
1日の排尿回数:5〜7回程度
昼間の排尿間隔:約3〜5時間おき
もちろん、体格や飲んでいる水分の量、季節(夏場は汗で水分が失われやすい)などによって個人差はありますが、「3時間に1回前後」が一つの目安と考えられています。
この目安と比較すると、「1時間に1回トイレに行く」という状態は、
水分をたくさん飲んだ直後など、一時的な状況であればあり得るものの
それが毎日続いている場合は、やや回数が多い状態
と言えます。
頻尿とみなされる回数・条件とは
医学的には、頻尿は一般に次のように定義されることが多いとされています。
日中の排尿回数が8回以上
就寝中に2回以上トイレに起きる場合は「夜間頻尿」とみなされることが多い
また、日本泌尿器科学会などの解説では、夜間に1回以上トイレで起きる状態を「夜間頻尿」と定義しつつも、年齢が高くなるほどある程度増えることも説明されています。
つまり、
「1時間に1回」という時間間隔だけではなく
1日の合計回数や
夜間に何度起きるか
そのことによる困り度(生活への支障)
を合わせて考える必要があります。
知恵袋の回答がバラバラに見える理由
知恵袋などのQ&Aサイトでは、「それくらい普通」「自分もそうです」という意見から、「病院に行った方がいい」という回答までさまざまです。これは、
回答者の年齢・性別・生活スタイルが異なる
水分摂取量や持病の有無が分からない
「1時間おき」が一時的なものなのか、長期的なものなのかが不明
といった理由から、前提条件が違うためです。
体験談は心の支えにはなりますが、「自分と同じ状況かどうか」を見極めるのは難しく、最終的には医学的な情報と、実際の症状をもとに判断することが重要です。
トイレが近くなる主な原因
トイレが近くなる原因は、大きく次の4つに分けると整理しやすくなります。
生活習慣・飲み物・冷え
膀胱や前立腺など泌尿器の病気
糖尿病など全身の病気や薬の影響
心因性頻尿・ストレス
生活習慣・飲み物・冷えによる頻尿
まず、病気ではなく生活習慣の影響でトイレが近くなるケースがあります。
水分の摂り過ぎ(「美容のため」「血液サラサラのため」などで多量に飲む)
コーヒー、緑茶、エナジードリンクなどカフェインを多く含む飲み物
アルコール(ビール・チューハイなど)
冷たい飲み物の一気飲み
下半身の冷え(薄着・エアコン・冷たい床など)
長時間の座りっぱなしによる骨盤底筋の衰え
これらは、腎臓や膀胱に負担をかけたり、膀胱を刺激して尿意を感じやすくしたりします。
また、「外出前に必ずトイレに行く」「トイレを見かけたら必ず行っておく」といった行動が習慣化すると、膀胱にあまり尿をためないうちに排尿することになり、結果として回数だけが増える『習慣性頻尿』になることも指摘されています。
膀胱炎・過活動膀胱など泌尿器の病気
トイレが近い原因として、代表的なものは次のような病気です。
膀胱炎
症状:頻尿、排尿時の痛み、残尿感、尿が濁る・血尿など
特に女性に多く、疲れ・ストレス・免疫力の低下などがきっかけになることも
過活動膀胱
症状:急に我慢しがたい強い尿意が出る、トイレまで間に合わないことがある、日中・夜間を問わずトイレが近い
高齢者だけでなく、中年世代にも多い
前立腺肥大症(男性)
症状:尿の勢いが弱い、残尿感、夜間頻尿など
中高年男性で増える
これらの疾患は、適切な治療により改善が期待できますが、放置すると悪化することもあるため、心当たりがある場合は泌尿器科で相談することが望ましいです。
糖尿病など全身の病気・薬の影響
トイレが近い背景に、全身の病気が隠れていることもあります。
糖尿病
強い口渇(よく喉が渇く)、多飲(たくさん水を飲む)、多尿(尿の回数・量が多い)、体重減少などが典型的な症状です。
心不全や腎機能障害
足のむくみ、息切れなどを伴いつつ、夜間の尿量が増える「夜間多尿」が出ることがあります。
薬の影響
高血圧などで使用される「利尿薬」は、意図的に尿量を増やす薬です。
「トイレが近い」だけでなく、
強い喉の渇き
体重の急激な変化
むくみや息切れ
といった症状がある場合は、内科で検査してもらうことが重要です。
心因性頻尿・ストレスによる頻尿
検査では大きな異常が見つからないにもかかわらず、トイレのことが頭から離れずに何度も行ってしまうケースは「心因性頻尿」と呼ばれます。
特徴としては、
授業中・会議中・電車内など「トイレに行きづらい場面」で強い尿意を感じる
「トイレに行けないかもしれない」と考えると、余計に行きたくなる
検査では特に異常がない
といった点が挙げられます。
真面目で心配性な性格の方、ストレスや不安が強い状況にある方に多いとされ、心理的なケアや生活環境の調整が重要になります。
病院に行くべきサインと受診の目安
「どのタイミングで受診すべきか」が一番悩ましいところです。ここでは、緊急度別に目安を整理します。
すぐ受診してほしい危険な症状
次のような症状がある場合は、早急に受診(状況によっては救急受診)が必要です。
尿に血が混じる、真っ赤な血尿が出る
高い熱(38℃以上)と、強い腰・背中・下腹部の痛みがある
尿がほとんど出ない、まったく出ないのに膀胱が張って苦しい
強い喉の渇き・多飲・急激な体重減少・倦怠感を伴う(糖尿病などの可能性)
こうした症状は、腎盂腎炎(腎臓の感染症)や尿路結石、重症の膀胱炎、糖尿病のコントロール不良などが隠れている可能性があり、早期治療が非常に重要です。
早めに泌尿器科・内科受診を考えるケース
次のような場合は、できるだけ早めに医療機関で相談することをおすすめします。
1時間ごとの頻尿が数週間以上続き、仕事や日常生活に支障が出ている
日中の排尿回数が1日8〜10回以上で、「明らかに多い」と感じている
夜間に2回以上トイレに起きる日が続き、睡眠不足になっている
膀胱炎のような症状(排尿時痛・残尿感・尿の濁りなど)がある
持病(糖尿病・心不全・腎臓病など)があり、最近になって急にトイレが近くなった
何科に行くかは、次を目安にしてください。
排尿時の痛み・違和感・頻尿 → 泌尿器科が基本
強い喉の渇き・多飲・体重減少などを伴う → 内科(特に糖尿病内科)
妊娠中の頻尿 → まずは産婦人科、必要に応じて泌尿器科紹介
受診時に行われる主な検査と診察の流れ
一般的には、次のような流れで診察が進みます。
問診
いつから、どのくらいの頻度でトイレが近いか
夜間何回起きるか
痛みや血尿の有無
飲んでいる薬・持病・生活習慣など
尿検査
感染(膀胱炎)の有無
血尿
糖や蛋白の有無(糖尿病・腎臓病のサイン)
血液検査(必要に応じて)
血糖値・HbA1c(糖尿病の評価)
腎機能・炎症反応など
超音波検査(エコー)(必要に応じて)
膀胱や腎臓、前立腺の状態の確認
治療方針の説明
生活習慣の見直し(飲水・カフェインなど)
薬物療法(過活動膀胱の薬、前立腺肥大症の薬など)
必要に応じた専門科への紹介
自分でできる頻尿セルフチェック&対策
すぐに受診が必要なサインがない場合は、セルフチェックと生活改善から始めることも有効です。
排尿回数・量・タイミングの簡易チェック方法
まずは、現状を客観的に知るために、1〜3日程度の「排尿日誌」をつけてみましょう。
| 項目 | 記録例 |
|---|---|
| 日付 | 11月27日 |
| 時刻 | 7:30 / 9:00 / 10:10 … |
| 尿の量の目安 | 少ない・普通・多い |
| 日中 or 夜間 | 日中 / 就寝後 |
| 困り度(0〜3) | 0:困らない〜3:かなり困っている |
| メモ | コーヒー1杯など |
この記録をもとに、
日中の回数が1日何回か
夜間に何回起きているか
1回あたりの量はどうか(少量ばかりか・たっぷり出ているか)
どの時間帯に多いか
を確認します。後で医療機関を受診することになった場合も、この記録は診断に大いに役立ちます。
水分・カフェイン・アルコールの見直しポイント
水分は「減らせばよい」というものではありません。成人では、食事からの水分も含め1日約2.5Lが必要とされ、そのうち飲み物からは約1.2Lが目安とされています。
チェックしたいポイントは次の通りです。
がぶ飲みを避け、こまめに少量ずつ飲む
カフェイン(コーヒー・濃い緑茶・エナジードリンクなど)は、
午後〜夕方以降の摂取を控える
1日何杯も飲む習慣を見直す
アルコールは利尿作用が強いので、頻尿が気になる間は量を控える
寝る前2〜3時間は、過度な水分摂取を避ける(ただし極端な制限はしない)
ポイント:トイレが近いからといって水分を極端に減らすと、脱水や血栓症など別のリスクが生じます。バランスが大切です。
膀胱訓練と骨盤底筋トレーニングの基本
頻繁に「少量ずつ」排尿していると、膀胱に尿をためる能力が低下し、ますます頻尿が悪化することがあります。その場合、医師の指導のもとで行う「膀胱訓練」が有効とされています。
膀胱訓練の一例
いつも行きたくなるタイミング(例:1時間)を把握する
可能な範囲で、まずは5〜10分だけ我慢してからトイレに行く
慣れてきたら、徐々に我慢する時間を延ばしていく
痛みや強い不快感が出る場合は無理をせず中止し、医師に相談する
骨盤底筋トレーニングのポイント
骨盤底筋は、尿道や膀胱を支える重要な筋肉です。簡単なトレーニングとしては、
お尻の穴と尿道を「ぎゅっ」と締めるイメージで3〜5秒力を入れ、その後ゆっくり緩める
これを1セット10回、1日数セット行う
といった方法が一般的です。ただし、やり方を間違えると腰痛の原因になることもあるため、可能であれば医療機関や理学療法士等から指導を受けると安心です。
冷え対策・服装・生活リズムの整え方
下半身を冷やさない服装(腹巻き・レギンス・厚手の靴下など)
エアコンの風が直接当たらない工夫
長時間座りっぱなしの場合は、1時間に1回程度立ち上がって歩く(頻尿改善だけでなく、血流改善にも有効)
睡眠時間の確保と、ストレス対策(湯船に浸かる、適度な運動など)
など、全身の血流や自律神経を整えることも、頻尿の軽減に役立つことがあります。
シーン別・トイレが近いときの工夫例
仕事・会議・通勤電車で困るとき
座席位置の工夫
会議室では、できるだけ出入り口に近い席を選ぶ
電車では、トイレに近い車両や、途中下車しやすい位置を把握しておく
周囲へのさりげない共有
信頼できる上司・同僚に「トイレが近くて席を外すことがある」と一言伝えておくと、心理的な負担が軽くなることがあります。
会議前後の水分コントロール
会議直前の大量の水分摂取は避ける
カフェイン飲料を控えめにする
旅行・映画館・イベントなど外出時の工夫
事前にトイレの場所を確認しておく(商業施設・駅・アプリの活用など)
できるだけトイレが近い座席(通路側、出入口側)を選ぶ
長時間移動の前に、こまめにトイレに行く計画を立てる
「途中でトイレに行っても大丈夫」と自分に許可を出しておく
心因性頻尿の場合、「行けないかもしれない」という不安が強い尿意を誘発することがあります。
子ども・学生で心因性頻尿が疑われる場合
子どもや学生が「授業中に何度もトイレに行きたくなる」と訴える場合、叱ったり、我慢を強要したりしないことが大切です。
学校の先生と連携し、「必要なときはいつでも行ってよい」といった合意形成をしておく
ストレスの原因(学校生活・家庭環境・いじめなど)がないか丁寧に話を聞く
必要に応じて、小児科・泌尿器科・心療内科・カウンセラーなど専門家への相談も検討します。
市販薬・サプリと医療機関の治療の違い
市販薬で対応できるケースと限界
ドラッグストアには、膀胱炎の症状緩和をうたう市販薬などがあります。軽い症状で、短期間だけ様子を見るという意味では一定の選択肢になり得ますが、
症状が数日以上続く
繰り返し膀胱炎を起こす
発熱・血尿・強い痛みがある
といった場合に、市販薬だけで済ませるのは危険です。原因となる病気を見逃すリスクがあるため、必ず医療機関での診察を受けてください。
また、サプリメントについては、「体質改善」などをうたう製品もありますが、医薬品とは異なり、明確な効果が科学的に証明されていないものも多い点に注意が必要です。
医療機関での主な治療内容と費用のイメージ
医療機関では、原因に応じて次のような治療が行われます。
膀胱炎:抗菌薬の内服、飲水指導など
過活動膀胱:膀胱訓練+薬物療法(抗コリン薬・β3作動薬など)、生活指導
前立腺肥大症:前立腺を縮小・弛緩させる薬、場合によっては手術
糖尿病・心不全等:原因疾患の治療が中心
費用の目安は、保険診療(3割負担)であれば、
初診料+尿検査程度:数千円前後
血液検査・超音波検査などを追加:数千〜1万円台程度
となることが一般的ですが、検査内容や医療機関によって変わります。正確な費用は、受診予定の医療機関にご確認ください。
オンライン診療・医療相談サービスの上手な使い方
近年は、オンライン診療や医療相談サービスも増えています。
「まずは相談だけしてみたい」「受診すべきか迷っている」といった場合に有用
ただし、発熱・血尿・強い痛みなど緊急性の高い症状がある場合は、対面での診察が必須
オンラインで相談したうえで、必要に応じて近隣の医療機関を受診する、といった使い分けが現実的です。
よくある質問(FAQ)
1時間に1回トイレに行くのは必ず病気ですか?
必ずしも病気とは限りません。
水分を多く飲んでいる
カフェイン飲料やアルコールを多く摂っている
冷えやストレスの影響
といった生活要因だけで、一時的にトイレが近くなることもあります。
一方で、
この状態が数週間以上続いている
1日の回数が8〜10回以上で生活に支障がある
夜間にも何度も起きる
といった場合は、病気が隠れている可能性もあるため、医療機関で相談することをおすすめいたします。
夜だけトイレが近いのはなぜですか?
夜間だけトイレが近い場合、
寝る前の水分・アルコール・カフェイン摂取
心不全・腎機能障害・ホルモンバランスの乱れなどによる夜間多尿
睡眠時無呼吸症候群などの影響
が関与していることがあります。
生活習慣を見直しても改善しない場合は、内科や泌尿器科での相談が必要です。
我慢して膀胱を鍛えるのは危険ではありませんか?
適度な膀胱訓練は、医師の指導のもとで行う限り有効な方法とされていますが、
痛みを伴うほど強く我慢する
発熱や膀胱炎の症状があるのに我慢を続ける
といった行為は逆効果であり、膀胱炎や腎盂腎炎などのリスクを高める可能性があります。
我慢することで強い不快感や痛みが出る場合は中止し、医療機関へご相談ください。
水分を減らせば頻尿は改善しますか?
一時的には回数が減ることもありますが、極端な水分制限は大変危険です。
脱水症
血栓症や脳梗塞などのリスク増加
につながる可能性があります。
重要なのは、
適切な量(一般的には飲み物から約1.2L/日程度を目安)
飲むタイミング(寝る前の大量摂取を避けるなど)
を調整することであり、「ただ減らせば良い」というものではありません。
まとめ:『1時間に1回』だけで判断せず、困り度とサインで行動を
記事の要点
一般的な排尿回数の目安は1日5〜7回、昼間3〜5時間おきであり、「1時間に1回」はやや多い状態といえます。
ただし、「1時間に1回」という数字だけではなく、
1日の合計回数
夜間の回数
痛み・血尿・発熱などの有無
生活への支障の程度
続いている期間
を総合的に見て判断することが大切です。
生活習慣(飲み物・冷え・座りっぱなし・ストレス)だけが原因となることもあれば、膀胱炎・過活動膀胱・糖尿病などの病気が背景にあることもあります。
今日からできる小さな一歩
1〜3日分の排尿日誌をつけてみる
カフェイン・アルコール・冷たい飲み物の摂り方を見直す
長時間座りっぱなしを避け、1時間に一度は立ち上がる
下半身を冷やさない服装を心がける
不安が強い場合は、知恵袋ではなく医療機関や信頼できる医療情報サイトを優先して参照する
症状が変化したときに注意したいポイント
血尿・強い痛み・発熱・体重減少・強い口渇など、危険なサインが出たら、迷わず医療機関へ。
セルフケアを1〜2週間続けても改善しない場合は、泌尿器科や内科に相談し、必要な検査を受けることが重要です。
自己判断で市販薬やサプリに頼り続けたり、無理な我慢を続けたりすることは避けてください。