「動画のクオリティは同じくらいなのに、投稿した時間によって伸び方が全然違う……」
そんな違和感を覚えたことはないでしょうか。
TikTokは、ユーザーがよく見ている時間帯と、アルゴリズムの動きがかみ合ったときにこそ、
再生数やいいね、コメントといった数字が一気に跳ね上がりやすくなります。
この記事では、
一般的に「バズりやすい」「伸びやすい」とされる時間帯の全体像
あなたのアカウントにとっての“専用のベスト投稿時間”を見つける具体的なやり方
まで、実務目線で整理して解説していきます。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
TikTokは投稿直後〜数時間の反応がアルゴリズムに強く影響する
→ だからこそ、視聴ピークに合わせた投稿が大事
一般的な傾向としては、
平日:7〜9時/11〜14時/16〜18時/18〜22時/23〜24時
土日:12〜16時/20〜24時
曜日では金・土・日が特に強い
とはいえ、最適な時間帯はアカウントごとに違うので、
インサイトでフォロワーのアクティブ時間を確認
候補時間帯を3つ選んで30日間A/Bテスト
といった検証プロセスが欠かせない
あわせて、
冒頭3秒のフック
動画の長さや構成
ハッシュタグ・トレンド活用
などもセットでチューニングしていくことで、バズる確率はさらに高まる
まずは、今週から使う「平日・休日の投稿枠」を2〜3個にしぼり、そこに投稿時間を固定するところから始めてみてください。
TikTokで「バズる時間」が重要な理由
アルゴリズムと視聴ピークの関係
TikTokのおすすめ表示は、投稿してからしばらくのあいだの反応
(再生数・いいね・コメント・視聴維持率など)を見て、
もっと多くの人に見せるか、それともそこで止めるか
を機械的に判断しています。
つまり、フォロワーや狙っているユーザー層がアクティブな時間帯に投稿できるかどうかが、
バズるか埋もれるかの分かれ目になりやすい、ということです。
「いい時間」に投稿したときとそうでないときの差
たとえば、ほぼ同じ内容・同じクオリティの動画を
平日23時台(寝る前にスマホを見る人が多い時間)
平日深夜3時(ほとんどの人が寝ている時間)
にそれぞれ投稿した場合を想像してみてください。
前者は「投稿直後から見てもらえる人数」が多く、初速の反応がつきやすいので、
おすすめに乗るチャンスも広がります。
後者はそもそも起きている人が少ないので、いいねやコメントがつきにくく、
同じ動画でも伸びづらくなります。
実務的には、
動画の内容・クオリティ × 投稿する時間帯
この掛け算で結果が決まる、と考えておくのが現実的です。
TikTokがバズる・伸びる時間帯の全体像
ここでは、各種の調査データや運用会社のナレッジをもとに、
一般的によく言われる「バズりやすい時間帯・曜日」の傾向を整理します。
平日にバズりやすい時間帯
平日は、学校や仕事のリズムに合わせて視聴のピークが生まれます。
多くのデータで共通して挙げられるのは、次のような時間帯です。
朝 7〜9時:通勤・通学中にスマホを見る時間
昼 11〜14時:お昼休み・休憩タイム
夕方 16〜18時:学生の下校〜帰宅時間
夜 18〜22時:仕事・学校から帰ってリラックスしている時間
23〜24時前後:寝る前にベッドでスマホを触る時間
2025年時点の最新傾向としては、特に
11〜12時
15〜18時
23〜0時
あたりが「バズりやすいゾーン」として語られることが多いです。
まずは、このあたりの時間帯を第一候補として投稿時間を組み立ててみるのがおすすめです。
土日・祝日にバズりやすい時間帯
土日や祝日は、平日と比べて昼〜深夜にかけてスマホを触る人が増えやすいのが特徴です。
昼 12〜16時:外出先での待ち時間や、家でのスキマ時間
夜 20〜24時:娯楽に時間を使いやすいゴールデンタイム
金曜・土曜の深夜:夜更かしする人が増え、エンタメ系が特に伸びやすい
逆に、土日の早朝は起きている人が少ないことが多く、
あえてその時間を狙うメリットはあまり大きくありません。
最初のうちは、「昼〜夜」に投稿を集中させるイメージで組んでいくと効率的です。
バズりやすい曜日・伸びにくい曜日
複数のレポートや運用現場のデータをならして見ると、
曜日ごとには次のような傾向がよく見られます。
バズりやすいと言われる曜日
金曜日:翌日が休みの人が多く、夜〜深夜までスマホ時間が伸びがち
土曜日:日中から夜にかけて、1日を通してアクティブになりやすい
日曜日:昼と夜の両方で視聴時間が長くなりやすい
数字が伸びにくいことが多い曜日
月曜日:仕事・学校モードへの切り替えで、娯楽に割く時間が減りがち
水曜日:週の真ん中で疲れが出やすく、SNSどころではない人も多い
もちろん、アカウントのジャンルやターゲットによって例外はいくらでもありますが、
ざっくりとした方針として
「金・土・日を厚くする。月・水は無理に勝負しない」
と意識しておくと、運用の優先度がつけやすくなります。
ターゲット別:伸びる時間帯の目安
同じ「バズる時間帯」と言っても、見る人の属性によって生活リズムはまったく違います。
ここでは代表的な4つのターゲットごとに、「目安となる時間帯」を整理しておきます。
中高生向けアカウントのおすすめ時間
平日
17〜19時:部活や塾に行く前後・帰宅直後
21時以降:勉強の合間や寝る前のスマホ時間
休日
10〜12時:起きてから午前中のゆるい時間
21時以降:自室でスマホを触りながら過ごす時間
とくに、部活や塾がある平日は、
「21〜23時くらいの寝る前タイム」がかなり強い傾向があります。
勉強・恋愛・エンタメ・学校あるあるなど、
日常に寄り添った共感系コンテンツとの相性が良い時間帯です。
大学生向けアカウントのおすすめ時間
平日
12〜14時:お昼休みや空きコマの暇つぶし
22時以降:サークル・バイト終わりに一息つく時間
休日
21〜24時:ゲームや動画鑑賞など、娯楽に集中する時間帯
大学生は人によってライフスタイルの差がかなり大きいですが、
共通しやすいのが「昼のスキマ時間」と「夜更かしタイム」です。
エンタメ・トレンド・ファッション・恋愛などのジャンルは、
夜22〜24時あたりに投稿すると伸びやすいケースがよく見られます。
社会人向けアカウントのおすすめ時間
平日
7〜8時:通勤中の電車・バス内
12〜13時:ランチタイム
20〜22時:仕事から帰ってくつろいでいる時間
休日
11〜13時:ゆっくり起きて、昼前後にだらだらスマホを見る時間
20〜22時:明日の準備をしつつ、スマホをチェックする時間
ビジネス・投資・副業・キャリア・自己啓発などのジャンルであれば、
平日7〜8時/12〜13時/20〜22時
を基本の投稿枠として設計し、
その中でどの時間帯が一番数字が良いかを検証していく流れがおすすめです。
主婦・ママ向けアカウントのおすすめ時間
平日
10〜11時:朝の家事がひと段落した頃
14〜15時:お迎え前の少し落ち着いた時間
21〜22時:子どもを寝かしつけた後の「自分時間」
休日
20〜22時:家族タイムが終わってひと息つく時間
料理・育児・家計管理・ライフハックなどのジャンルでは、
平日10〜11時・21〜22時が強いパフォーマンスを出しやすいことが多いです。
また、昼間は「音あり」で、夜は「字幕だけでも内容が分かる」構成にしておくと、
音を出しづらい環境でも視聴されやすくなります。
自分のアカウントの「最適な投稿時間」を見つける手順
ここからが実践パートです。
世の中で言われている「おすすめ時間帯」だけでは、
あなたのアカウントにとってのベストな時間は分かりません。
TikTokのインサイト(分析機能)を活用しながら、
おおよそ30日を目安に「自分専用のバズる時間帯」を見つける手順を紹介します。
TikTokインサイトでチェックすべき指標
ビジネスアカウントに切り替えると、「インサイト」からいろいろなデータを確認できます。
投稿時間の分析をするうえで特に役立つのは、次のような指標です。
フォロワーのアクティブ時間
曜日ごと・時間帯ごとのオンライン状況
各動画のパフォーマンス
再生数
いいね・コメント・シェアの数
視聴完了率(最後まで見られた割合)
視聴者の地域や年齢層
まずは直近30〜60日分くらいのデータをざっくり眺めて、
そもそもフォロワーが多く動いている時間帯はどこか?
を把握するところから始めましょう。
フォロワーのアクティブ時間をどう読むか
アクティブな時間帯のグラフや数字を見たら、
次のステップで「勝ちやすそうな時間」を絞り込んでいきます。
アクティブユーザーが多い時間帯を3〜5個ピックアップする
例:11〜12時/15〜18時/21〜23時 など
その時間帯に投稿した動画だけを抜き出して一覧にする
スプレッドシートなどに「投稿日時/再生数/いいね/視聴完了率」をまとめる
再生数と視聴完了率が高い時間帯にマークをつける
ここを仮の「勝ち枠」として扱う
この段階では、
「なんとなくこの時間が強そうだな」
くらいの仮説レベルでOKです。
投稿時間A/Bテストの進め方(30日で試す例)
もう一歩踏み込んで、30日間で簡単なA/Bテストをする例を紹介します。
有望そうな時間帯を3つに絞る
例)
A枠:11〜12時
B枠:18〜19時
C枠:22〜23時
週3本投稿 × 4週間(計12本)をA/B/Cに均等に振り分ける
1週目:A → B → C
2週目:A → B → C ……とローテーションする
比較しやすいように、なるべく同じシリーズ・企画でそろえる
例)毎回「〇〇のビフォーアフター」「1分で分かる△△」など、形式をそろえる
30日後に、各枠の平均パフォーマンスを比較する
再生数だけでなく、
視聴完了率・保存数・プロフィールアクセス数も見る
こうして出てきた
「自分のアカウントで実際に数字が出た時間帯」
こそが、本当の意味での“バズる時間・伸びる時間帯”と言えます。
時間帯だけではバズらない:伸びる動画の共通ポイント
いくら投稿時間を工夫しても、
動画そのもののクオリティや構成が弱ければ、結果は頭打ちになります。
ここでは、時間帯の最適化とセットで意識したいポイントをまとめます。
「バズりやすい長さ」の考え方
TikTokでは、「最後まで見てもらえるかどうか」がとても重要です。
ジャンルによって適した長さは変わりますが、目安としては次のようなイメージです。
15〜30秒:エンタメ系・ショートハック・ビフォーアフター
30〜45秒:軽めの解説・ミニVlog
60秒前後:ノウハウ系・物語性のある構成
どの長さにするにしても、大前提として
最初の3秒で「最後まで見たくなる理由」をちゃんと示せているか
が超重要です。
冒頭3秒のフックと視聴維持率
視聴維持率を高めるためには、冒頭の数秒で
ユーザーの興味をガッと引きつける「フック」を入れましょう。例えば:
結論をチラ見せする
例)「この投稿時間に変えただけで、再生数が3倍になりました」
ビフォー/アフターを先に見せる
例)先に「完成形(アフター)」を見せて、その後に過程(ビフォー)を解説
強い一言・問題提起で引っかける
例)「まだ平日の朝3時に投稿してるんですか?」
時間帯をどれだけ研究しても、このフックが弱いと視聴維持率が上がらず、
結果としておすすめの伸びも止まってしまいます。
ハッシュタグやトレンドとの掛け合わせ方
トレンドのハッシュタグや流行BGMを1〜2個取り入れる
自分のブランド・企画用のオリジナルハッシュタグを1つ用意する
なんでもかんでも入れすぎず、関連性の高いタグを厳選する(目安5〜8個程度)
「投稿時間 × トレンド × 動画の質」がそろったときに、
アルゴリズムとの相性が良くなり、バズる確率が一気に高まります。
忙しいSNS担当者のための投稿スケジュール例
「本業があるので、毎日何本も投稿する余裕はない……」
という中小企業や店舗のSNS担当の方向けに、
現実的に回しやすい投稿スケジュール例を紹介します。
6-1. 平日3枠・休日2枠の基本タイムテーブル
平日
第1枠:7〜8時(通勤・通学前後)
第2枠:12〜13時(ランチタイム)
第3枠:20〜22時(帰宅後〜寝る前)
土日
第4枠:12〜16時(外出先や自宅でのスキマ時間)
第5枠:20〜24時(娯楽のピークタイム)
週に3〜4本の投稿であれば、
「平日の第2枠または第3枠」+「金曜or土曜の第5枠」
を軸に組むと、無理なく続けながら成果も出しやすくなります。
業種別(飲食・美容・EC・サービス)の時間帯アレンジ例
飲食店(ランチ/ディナー)
ランチ訴求:平日10〜11時/11〜12時(「今日どこ行こうかな?」と考える時間)
ディナー訴求:平日17〜19時(仕事終わりに店を探す時間)
美容室・サロン
予約の促進:平日12〜13時/20〜22時(予約サイトを見やすい時間帯)
ビフォーアフター紹介:土日12〜16時(来店を検討している人の目に入りやすい)
EC(ファッション・コスメなど)
新作・セール告知:平日20〜22時、金土21〜24時(衝動買いが起きやすい時間)
使い方・レビュー系:平日12〜13時/22〜23時
BtoBサービス・ツール
ノウハウ・Tips解説:平日7〜8時/12〜13時(情報収集モードの時間)
事例紹介・インタビュー:平日20〜22時(落ち着いて動画を見やすい時間)
自社の業種・ターゲット像をイメージしながら、
「第1〜5枠のどこを厚くするか」
を決めていく感覚でスケジュールを組むと、設計しやすくなります。