スマホではスクショを素早く撮影できます。パソコンではわかりづらく様々な方法があります。一般的な方法とおすすめの方法を紹介したいと思います。
目次の上2つが一般的な方法、下2つがおすすめ方法です。
スクリーンショットのキーボード機能 prt scボタン

上の画像を参考に、基本的にキーボードの右上にあるボタンです。
押してみたら分かりますが、押したところで何も起こりません。起きているんですが分かりにくいです。
prt scを押すとクリップボードに画面全体が記憶されています。ですのでエクセルやワードなどに右クリックの貼り付けで画面全体のスクリーンショットを貼り付けることができます。
画面全体を載せるのは、色々とまずいのでトリミングが必要です。
スタートからWindowsアクセサリのペイントを起動しctrl+Vで貼り付けて上のトリミングで保存したい場所以外を取り除くといった作業が必要になります。
画面が3画面あった場合3画面すべて記憶されています…
Windowsアクセサリ Snipping Tool
WindowsアクセサリからSnipping Toolをクリックします。
起動したら新規作成をクリックします。スクショしたい場所を左ドラッグで指定します。
指定が終われば画面で出てきますのでファイルから名前を付けて保存で保存できます。
win10機能ショートカットキーWin+shift+S
おすすめ機能です。
Windows10で実装されたショートカットキーです。
windowsボタンとシフトボタンとSボタンで画面が暗くなります。
左ドラッグで範囲指定して離すことでクリップボードに保存されます。
Twitterやワード、エクセルなどは貼り付けでも問題ありません。またSnipping Toolと違って、毎回アプリを立ち上げることもなく、画像データとして残らないのでパソコンの容量もとることもありません。
フリーソフトScreenPresso
フリーソフトのScreenPressoです。prt scボタンを押すだけで範囲指定して画像データとして残すことができます。
公式サイトからダウンロードします。
※画像で保存されるのでパソコンの容量とか気にする方には不向きかもしれません。(ウェブに保存されるスクリーンショットソフトはgyazoなどがおすすめです。公式サイト)
公式からダウンロード後、同意しますのチェックボックスをクリックし、インストールするかインストールせずに使うかになります。

インストールすると設定にもよりますが、PCを立ちあげると毎回自動起動されます。逆にインストールしない場合、必要に応じて起動が必要になります。
起動後は、保存フォルダが独自ScreenPressoというフォルダに指定されているので変更したい方は、タスクバーのSPを右クリックし、設定にいきます。
設定確認事項としては
・パソコン起動時に自動起動
・保存場所(初期はピクチャのscreen pressoフォルダ)
・保存形式(jpg,pngなど)
ぐらいだと思います。メイン画面上に出てくるウィンドウはバツで消してもらって大丈夫です。
使い方はシンプルで、キーボードのprint scrnボタンを押すと起動します。
左クリックからドラックして範囲指定します。もし間違ったら右クリックで取り消せます。またウィンドウ全体を撮りたい場合はダブルクリックで撮ることができます。
稀に有料版の宣伝が出てきますが、無料版でまったく問題ありませんので無視してください。
まとめ
クリップボードに保存されるのはprt scボタンとWin+Shift+S
画像として保存されるのはSnipping ToolとScreen Presso
になります。どれもすぐに使用できますので一度、使ってみてお気に入りを見つけてください。