※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Shokzをペアリングする方法|できない時の直し方

Bluetoothの設定って、たった1ステップ抜けただけで沼りますよね。Shokz(旧AfterShokz)も例外ではありません。でも大丈夫。
この記事は最短でペアリングする手順から、「認識しない・つながらない」原因の切り分け、さらにMultipoint(マルチポイント)やリセットのコツまでを、迷わず実行できる順番でまとめました。
iPhone・Android・Windows・Macの画面表記に沿って解説するので、今まさに手元で操作しながら読み進めればOK。
読み終えるころには、Shokzが赤/青点滅→接続完了までスムーズにたどり着き、次回からは30秒以内で再現できるはずです。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

ポイントは3つ。(1)赤/青点滅=ペアリングモードを確実に出すこと、(2)うまくいかない時は「登録解除→再検索」で最短リカバリ、(3)履歴が詰まったら落ち着いてリセット→新規ペアリング
Multipointは便利ですが、最後に操作した端末が主導権になりやすいので、会議や音楽の切替では出力先を確認しましょう。
この記事の手順どおりに進めれば、初回設定も再接続もシンプルに整います。今日、Shokzを迷わず・途切れず・快適に使い始めましょう。

Shokzをペアリングする方法

準備(まず確認)

  • 充電:初回や久しぶりなら30分以上充電してから。

  • 既存接続の切断:他端末でShokzが自動再接続していると新規接続ができません。思い当たる端末のBluetoothをOFFにするか、Shokzの電源OFF→ONで切り替えます。

1. Shokzをペアリングモードへ

  1. 電源をOFF(電源ボタン長押しでOFFアナウンス)

  2. 再び電源ボタン(機種により音量+兼用)を5〜7秒長押し

  3. LEDが赤/青点滅し、音声で「ペアリング」等のガイダンス

コツ:3〜4秒で離すと「電源オン」止まりでペアリングになりません赤/青点滅を必ず目視。

2. 接続したい端末で操作

  • iPhone/iPad:設定 → Bluetooth → ON → 「その他のデバイス」内の**Shokz ○○**をタップ

  • Android:設定 → 接続済みのデバイス → 新しいデバイスを追加Shokz ○○

  • Windows:設定 → Bluetoothとデバイス → デバイスの追加BluetoothShokz ○○

  • Mac:システム設定 → Bluetooth → 一覧のShokz ○○接続

3. 成功のサイン

  • Shokz:青点滅へ移行/「接続しました」等の音声

  • 端末側:接続済み表示。音が出るかテスト(YouTube・楽曲など)

うまくいかない時は、端末側で登録解除(削除)→再検索が最速リカバリ。


端末別の詳しい設定手順(スクショ用の文言つき)

iPhone / iPad

  1. 設定 → Bluetooth → トグルを緑(ON)

  2. Shokzをペアリングモード(赤/青点滅)

  3. その他のデバイス」に表示されたShokz ○○をタップ

  4. 状態が「接続済み」に変わればOK

  5. 再接続できない時:自分のデバイスの中にあるShokzをタップ → このデバイスの登録を解除 → 端末を少し待ってから再検索

音が出ない時のiOS小ワザ

  • 画面右上からスワイプ → コントロールセンター → 右上の音楽ウィジェット出力先(AirPlayマーク)をShokzに変更

  • 設定 → サウンドと触覚 → ヘッドフォン安全設定の音量制限を一時的に確認

Android(Pixel/Samsung想定の共通表記)

  1. 設定 → 接続済みのデバイス新しいデバイスを追加(または「ペアリング 新しいデバイス」)

  2. Shokzをペアリングモード

  3. 検出一覧のShokz ○○ペアリング

  4. 失敗時:登録済みデバイスの歯車 → 削除/登録解除 → Bluetooth一度OFF/ON → 再検索

音が出ない時のAndroid小ワザ

  • クイック設定の**出力先切替(メディア出力)**でShokzを選択

  • 設定 → アプリ → Bluetooth共有(端末により名称差)→ ストレージとキャッシュを削除 → 端末再起動

Windows 10/11

  1. 設定Bluetoothとデバイスデバイスの追加

  2. Bluetooth → Shokz ○○を選択

  3. 追加後に音が出ない:タスクトレイのスピーカーアイコン出力デバイスShokzを選ぶ

  4. 不安定な時:設定 → Bluetoothとデバイス → デバイス → Shokzデバイスの削除PC再起動 → 再追加

会議アプリ注意

  • Teams/Zoom内のスピーカー・マイク設定はアプリ内にもあります。両方 Shokzを選択。

macOS

  1. システム設定Bluetooth → ON

  2. 一覧のShokz ○○接続

  3. 音が出ない:コントロールセンターサウンド出力Shokz

  4. トラブル時:Bluetoothのi(情報)削除 → Bluetooth一度OFF/ON → 再検索


Multipoint(マルチポイント)を使いこなす

対応モデルのみ。仕様は機種ごとに異なるため、ここでは実践的な汎用手順を示します。

基本手順(2台同時待受の例)

  1. 1台目と通常ペアリング(接続)

  2. Shokzの電源をOFFペアリングモード

  3. 2台目のBluetooth設定からShokzを選び接続

  4. 両方が接続済みになったら完了

切替のコツ(音が出ない・奪い合う時)

  • 最後に再生した端末が主導権を取りやすい

  • 端末Aで一時停止 → 端末Bで再生 → 数秒待つ

  • 会議中はもう片方の端末のBluetoothを一時OFFにすると安定

よくある挙動

  • 着信はスマホ優先で鳴ることが多い

  • 音楽→会議の切替時は数秒のディレイが起きる場合あり(仕様)


つながらない・見つからない時のチェックリスト

✅ 第1段階:超速リカバリ

  1. 端末側で登録解除再検索

  2. Shokzを電源OFF→ペアリングモードでやり直し

  3. 他端末のBluetoothをOFF(自動再接続の阻止)

✅ 第2段階:原因切り分け

  • ペアリングモード未突入

    • 長押し5〜7秒まで確実に。赤/青点滅を目視。

  • バッテリー切れ/過放電

    • 30〜60分充電してから再試行(ケーブル/ポートも確認)。

  • 電波干渉

    • 混雑エリアを離れる/不要な2.4GHz機器を停止。

✅ 第3段階:端末側の整備

  • Bluetooth OFF/ON → 端末再起動

  • OS更新(iOS/Android/Windows/macOS)

  • Androidは「Bluetooth共有」等のキャッシュ削除を実施

✅ 第4段階:根本解決(最後の一手)

  • Shokzのリセット(工場リセット)

  • その後に新規ペアリングからやり直し


リセット(工場出荷状態に近い状態へ)※一般的な目安

モデルで操作やガイダンスが異なります。下は代表的な目安です。

  1. Shokzの電源をOFF

  2. ペアリングモードに入れる(赤/青点滅まで長押し)

  3. 音量+と音量−を同時に3〜5秒押す(または多機能ボタン長押し)

  4. 音が鳴る/LED変化 → 電源OFF

  5. 再度通常ペアリングを実施

リセットでペアリング履歴が消去され、相性問題や履歴詰まりが解消されることがあります。


症状別・すぐ試せる対処ガイド

「接続済み」と出るのに音が出ない

  • 出力先の確認:

    • iPhone:コントロールセンター → 出力先Shokz

    • Android:メディア出力先をShokz

    • Windows:スピーカーアイコン → 出力デバイスShokz

    • Mac:コントロールセンター → サウンド出力:Shokz

  • 会議アプリはアプリ内設定もShokzに揃える(スピーカー/マイク両方)

ペアリング名が複数あって混乱する

  • 端末の登録済みShokz一度すべて削除 → 新規に検出し直す

  • 似た名称(例:Shokz OpenRun / OpenRun Pro)がある場合は使わない方を非接続化して再試行

片側しか聞こえない/音が遠い

  • リセット→再ペアリング

  • 骨伝導は装着位置が重要:頬骨にしっかり当てる/眼鏡やマスクのバンドが干渉していないか確認

音がプツプツ切れる

  • 端末とShokzの距離を1m以内

  • 壁・人体・金属で遮られやすい位置関係を避ける

  • Multipointを一時OFF(単一端末のみ接続)で安定するケースあり

充電中にペアリングできない

  • モデルにより異なります。基本は充電ケーブルを外してから実施


運用の小技(快適に使うためのヒント)

  • 2台運用の基本姿勢:普段はスマホのみ接続、会議時だけPCを追加 → 会議終了後にPC側を手動切断

  • 電池残量の見方:iPhoneはウィジェットで確認、Androidはステータスバー/クイック設定に表示される機種あり

  • ケース収納時の誤接続:ケース(またはケーブル)を外した直後は自動接続が走ることがある → 不要端末のBluetoothをOFFしておくと混乱が減る


よくある質問(Q&A)

Q. 初回はつながったのに2回目以降が不安定です。
A. 過去に接続した別端末へ先に掴みに行くのが典型です。使わない端末のBluetoothをOFF、またはShokzの登録を削除してから、使う端末と新規ペアリングしてください。

Q. マルチポイント対応かわかりません。
A. 製品箱・本体刻印・アプリ表示名で正確なモデル名を確認 → 公式ページの仕様欄で同時接続数や対応有無をチェックしましょう。わからない場合は単一端末接続にすると安定します。

Q. マイクの音が小さい/相手に届きにくい。
A. 端末の入力デバイスがShokzになっているか確認。風切り音・騒音が強い環境だと拾いにくいので、口元とマイク位置の向きを整える、屋内で試すと改善することがあります。

Q. 端末を機種変更したらつながらない。
A. 旧端末のBluetoothをOFFにし、Shokzをリセット→新端末に初回ペアリングが確実です。