※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

PS5でBluetoothイヤホンがなぜ使えないのか?理由と安全にワイヤレス化する全手順

PS5で「いつものBluetoothイヤホンがなぜか使えない」とお困りではありませんか。スマートフォンでは問題なく接続できるのに、PS5では機器名すら表示されず、「設定の問題なのか」「本体やイヤホンが故障しているのか」と不安になって検索された方が多いはずです。

本記事では、まず「PS5でBluetoothがなぜ使えないのか」という根本的な理由をわかりやすく整理したうえで、USBトランスミッターやワイヤレスヘッドセット、有線接続の活用など、予算やプレイスタイルに応じた現実的な解決策を具体的に解説いたします。
「自分の環境ではどの方法が最適なのか」をスムーズに判断できるよう、チェックリストや用途別のおすすめ構成もご紹介します。PS5のオーディオ環境を見直したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

PS5でBluetoothイヤホン・ヘッドホンが「使えない」と感じる主な理由は、故障ではなく仕様として一般的なBluetoothオーディオ接続に対応していないためです。ガジェネクト+1

そのうえで、

  • USBトランスミッター

  • USBドングル付きワイヤレスヘッドセット

  • コントローラー経由の有線接続

  • テレビやサウンドバー側でのBluetooth出力

といった現実的な選択肢が存在します。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のプレイスタイル・住環境・予算に合わせて最適な構成を選択していただくことが重要です。

目次

PS5でBluetoothが「使えない」と感じる典型的なパターン

スマホ用BluetoothイヤホンがPS5で見つからない

PS5でBluetoothイヤホンを使おうとして、スマートフォンと同じように「設定」からペアリングしようとしても、イヤホンの名前が一向に表示されないというケースが非常に多くあります。

この状況は、イヤホンやPS5本体が壊れているわけではなく、PS5の仕様によるものである可能性が高いです。複数のガジェット系メディアや公式情報でも、PS5は一般的なBluetoothオーディオ機器との直接接続に対応していないと明記されています。

コントローラーは無線なのに、なぜイヤホンだけダメなのか

一方で、PS5のDualSenseコントローラーは無線で問題なく利用できます。このため、「コントローラーは無線なのに、なぜBluetoothイヤホンだけ接続できないのか」という疑問を持たれる方が多くいらっしゃいます。

ここでポイントとなるのは、「コントローラーの無線=Bluetoothオーディオ対応」とは限らないという点です。PS5はコントローラーや一部の周辺機器とは無線通信を行っていますが、標準的なBluetoothオーディオ用コーデック(SBCなど)をサポートしていないため、一般的なBluetoothイヤホンやヘッドホンとは直接ペアリングできない設計になっています。

まず押さえるべき「仕様」と「故障」の違い

Bluetoothイヤホンがつながらない場合、多くの方が「本体やイヤホンが故障したのではないか」と不安に感じます。しかし、PS5については「仕様としてできないこと」が明確に存在します。

本記事では、まずPS5の仕様上できないことを整理したうえで、設定や接続方法で解決できるトラブル、そして実際に疑うべき故障のパターンを順に解説していきます。


PS5にBluetoothイヤホンが直接つながらない技術的な理由

PS5はBluetoothオーディオコーデックを公式サポートしていない

結論から申し上げますと、PS5はBluetoothオーディオ接続を公式にはサポートしていません。そのため、スマートフォンのようにPS5本体からBluetoothイヤホンを検索してペアリングすることはできません。

これは、PS5本体にBluetooth機能がまったく搭載されていないわけではなく、「オーディオ用の標準Bluetoothコーデックを受け付けない仕様になっている」と理解するのが適切です。

実際、多くの解説記事では「PS5は一般的なBluetoothオーディオ機器との直接接続には対応しておらず、接続にはBluetoothトランスミッターなど外部機器が必要」と説明されています。

音声遅延と接続安定性を優先したソニーの設計思想

PS5でBluetoothオーディオが使えない主な理由として、以下の2点が指摘されています。

  1. 音声遅延(レイテンシ)の問題
    標準的なBluetoothオーディオは、音声データを圧縮・送信・展開する仕組み上、ある程度の遅延が避けられません。アクションゲームやFPSでは、映像と音のわずかなズレがプレイ体験に大きく影響するため、ソニーはあえて標準Bluetoothオーディオに対応させていないと考えられます。

  2. 接続の安定性と干渉リスク
    PS5のBluetooth機能は、主にコントローラーなどの入力機器との安定通信を確保するために使われています。ここに多数の市販Bluetoothオーディオ機器まで接続を許可すると、電波干渉により操作遅延や接続切断などのトラブルが増えるリスクがあります。

このように、PS5では「最大多数のユーザーが安定して遊べること」を優先し、あえてBluetoothオーディオ対応を外していると解釈できます。

コントローラーはつながるのにオーディオが非対応なワケ

「コントローラーがBluetoothで接続できるなら、イヤホンも同じように接続できるはずでは」という疑問は自然なものです。

ただし、コントローラーの通信とオーディオの通信では、必要とされる帯域や遅延許容度が大きく異なります。さらに、PS5ではソニー独自仕様や特定周辺機器向けの通信方式が採用されており、一般的なBluetoothオーディオ機器とは互換性がありません。掲示板等でも「PS5は標準的なBluetoothオーディオコーデックをサポートしていない」という指摘が複数見られます。


これは壊れている?「仕様」と「トラブル」を切り分けるチェックリスト

仕様上できないこと(どんな環境でも不可能なケース)

以下のケースは、仕様上そもそもできない動作のため、設定変更や再起動では解決できません。

  • PS5本体の設定画面から、スマートフォンと同様にBluetoothイヤホンを直接ペアリングする

  • 一般的なBluetoothスピーカーを、PS5本体から直接ペアリングして音を出す

これらはPS5の仕様による制限であり、故障ではありません。

設定や接続方法で解決できるトラブルのパターン

一方で、以下のようなケースは、設定や接続方法の見直しで解決できる可能性があります。

  • USBトランスミッターを接続しているが音が出ない

    • PS5側の音声出力先が「USBヘッドセット」や「USB機器」になっていない

    • トランスミッターとイヤホンのペアリングが完了していない

  • 公式ワイヤレスヘッドセット(USBドングル付き)を接続しているが不安定

    • USBドングルが奥まで挿さっていない

    • 本体とヘッドセットの距離が遠すぎる、他の無線機器が干渉している

公式サポートでも、ヘッドセットのペアリング不具合時にはUSBアダプターの差し直しや距離の確認、リセットなどが推奨されています。

それでもダメな場合に疑うべき故障ポイント

上記の設定を確認しても問題が解決しない場合、以下の点を疑う必要があります。

  • 別のUSBポートでも同じ症状が出る → PS5本体のUSBポートの不具合の可能性

  • 他の機器(PCやスマホ)ではトランスミッターが正常動作する → PS5側の問題の可能性

  • 他のイヤホン・ヘッドホンでも音が出ない → トランスミッターまたはPS5の設定・故障の可能性

この段階まで確認して原因が特定できない場合は、メーカーサポートや購入店舗への相談を検討すべきです。


PS5でワイヤレスオーディオを使う4つの現実的な方法

方法1:USBタイプのBluetoothトランスミッターを使う

最も一般的な解決策が、USBタイプのBluetoothトランスミッターをPS5に接続する方法です。

概要

  • PS5本体のUSB端子にトランスミッターを挿す

  • トランスミッターとBluetoothイヤホンをペアリングする

  • PS5の音声出力設定をUSB機器側に切り替える

メリット

  • 手持ちのBluetoothイヤホン・ヘッドホンをそのまま活用できる

  • 低遅延コーデック対応モデルを選べば、ゲームにも十分対応可能

注意点

  • マイク入力(ボイスチャット)の対応可否は製品によって異なる

  • コーデック(aptX Low Latency、aptX Adaptiveなど)の対応状況を確認する必要がある

方法2:USBドングル付きワイヤレスヘッドセットを使う

ソニー純正を含むゲーム向けワイヤレスヘッドセットには、USBドングルで接続するタイプが多数あります。これらは「PS5対応」と明記されている製品が多く、比較的トラブルが少ないのが特徴です。

メリット

  • PS5との相性が良く、接続が安定しやすい

  • マイク付きでボイスチャット利用が前提になっている

デメリット

  • 価格はやや高めになる傾向

  • イヤホンではなくヘッドセット形状が中心

方法3:コントローラーのイヤホン端子+有線イヤホンを使う

DualSenseコントローラーには3.5mmイヤホンジャックが備わっており、有線イヤホンを接続することで遅延の少ないオーディオ環境を簡単に構築できます。

メリット

  • 遅延がほぼ無視できるレベルで小さい

  • 特別なアクセサリが不要で、コストを抑えられる

デメリット

  • ケーブルが邪魔になる

  • 手元からの配線が気になる方も多い

方法4:テレビやサウンドバー側でBluetooth出力する

PS5ではなく、接続先のテレビやサウンドバーにBluetooth送信機能がある場合、そちらにBluetoothイヤホンをペアリングする方法もあります。

メリット

  • 追加機器なしで対応できる場合がある

  • テレビ視聴時も同じイヤホンを活用可能

デメリット

  • テレビ側のBluetooth実装によっては遅延が大きい場合がある

  • 音量調整や入出力の切替がやや煩雑になることがある


遅延・音質・ボイスチャットを踏まえたおすすめ構成

FPS・音ゲー向け:遅延最優先の構成

FPSや音楽ゲームなど、入力と音の同期が非常に重要なタイトルでは、できる限り遅延要因を排除することが重要です。

  • 第一候補:コントローラーのイヤホン端子+有線イヤホン

  • ワイヤレス前提の場合:

    • 低遅延コーデック(aptX LLなど)に対応したBluetoothトランスミッター+対応イヤホンを組み合わせる

    • もしくは遅延性能に配慮したゲーム向けワイヤレスヘッドセットを選ぶ

RPG・映画鑑賞向け:快適さと音質重視の構成

RPGやストーリー重視のゲーム、映画鑑賞が中心の場合、数十ms程度の遅延はそこまで問題にならないケースが多くなります。

  • USBトランスミッター+普段使いのBluetoothイヤホン

  • テレビ側のBluetooth出力機能が優秀であれば、テレビに接続する方法も有力

この場合は、「長時間装着しても疲れにくいこと」や「好みの音質」を重視して選ぶと満足度が高くなります。

ボイスチャット重視:マイク品質と安定性を優先した構成

フレンドとのボイスチャットが必須の方は、マイク品質と通信の安定性が重要です。

  • 第一候補:USBドングル付きワイヤレスヘッドセット(PS5対応を明記した製品)

  • 代替案:有線マイク付きヘッドセットをコントローラー経由で接続

Bluetoothトランスミッターを使う場合は、マイク入力に対応しているかどうかを必ず確認してください。


PS5でBluetoothが本当に「必要か」を判断するポイント

プレイ時間帯・住環境から考える

  • 深夜にプレイすることが多い

  • 家族や同居人が近くの部屋で休んでいる

  • 防音が十分でない集合住宅に住んでいる

上記に当てはまる場合、ワイヤレスオーディオ環境の整備は快適さに直結します。

予算感と今後の買い替え計画から考える

  • すでに高品質なBluetoothイヤホンを持っている → トランスミッター導入で活用

  • これからヘッドセットを新規購入する → PS5対応ワイヤレスヘッドセットも選択肢に入れる

今後のPCゲームや他ハードでの利用も見据えて、どこまで投資するかを検討すると無駄が少なくなります。

公式ヘッドセットを選ぶべきケース

  • 設定トラブルをできるだけ避けたい

  • ソニー純正のサポートやアップデートを重視したい

このような場合は、公式ワイヤレスヘッドセットを選択することで、安定した環境を構築しやすくなります。


よくある質問(FAQ)

PS5 Proや新型PS5でも状況は変わらないのか

現時点で公開されている情報や各種解説記事を見る限り、PS5およびPS5 Proでも「一般的なBluetoothオーディオ機器を本体から直接ペアリングする」という仕様にはなっていません。

どのBluetoothトランスミッターを選べばよいか

  • PS5対応・ゲーム機対応を明記していること

  • 低遅延コーデック(aptX LLやaptX Adaptiveなど)への対応

  • マイク入力(ボイスチャット)の対応可否

これらのポイントを基準に選ぶと、失敗しにくくなります。具体的な製品選定については、最新のレビュー記事や比較記事も併せてご確認ください。

将来のアップデートでBluetoothオーディオに対応する可能性はあるか

現時点では、PS5本体が標準のBluetoothオーディオ機器との直接接続に対応するという公式アナウンスはありません。そのため、「今すぐ使いたい」というニーズに対しては、トランスミッターやワイヤレスヘッドセットなどの外部ソリューションを前提に考える必要があります。