PS5

PS5の性能は?公開された情報とPS4のスペックを比較!

2020年11月12日に発売されるPS5。
これまでのPS4から大きく進化しグラフィック、性能ともに大幅に向上しました。
公開された情報を元にPS4と性能を比較しながらスペックを解説していきます。

PS5の2つのモデル

PS5には2つのモデルが用意されています。
1つは、全機能を搭載した通常モデルと、光学ディスクドライブ(ウルトラHDBlu-ray対応)を除外したディスクを読み込めないデジタルエディションが発売されます。

通常モデルが税抜4万9980円、デジタルエディションが税抜3万9980円になっています。
ディスクなしが1万円差になっています。予約数からみえてきた人気は安いデジタルエディションです。

ディスクを読み込めるかどうかで、他の機能は全て同じ機能・性能になっています。
ウルトラHDBlu-rayというのは、ディスク容量最大100GBとPS4やProで読み込んでいたBlu-rayは最大50GBですので二倍の記憶容量になっています。
他にも4K映像を映し出すにはウルトラHDでないといけない仕様になっています

普通にウルトラHDディスクドライブ単体を買うと2万円ほどするので、1万円差しかないのは逆にすごいです。

PS5の公式から
PS5にPS4のゲームを登録するには、ディスク版の場合はPS5にディスクを入れなければいけません。
と明言されていますので、もしPS4のディスクゲームをPS5でやろうと思うのなら通常モデルを購入しましょう。

大きさの違い

実はデジタルエディションと通常版では大きさが少しだけ変わってきます。

通常モデル 約390(幅)×104(高さ)×260(奥行き)mm
デジタル  約390(幅)×92(高さ)×260(奥行き)mm
デジタル・エディションのほうが、厚さ12mmだけ薄くなっています。
12mmはほとんどわからないほどの厚さなので記にすることはないかと思います。

PS4と性能の比較

性能は以下のとおりです。

 

aokiin.com/kn/ps5-ps4-compare-18178

CPUとGPUはここ数年で飛躍的に伸びています(特にAMD)
他のメモリなどもDDR5からDDR6になり8GBから16GBになりました。

特に注目されているのがHDDからSSDになったことです。
PCでHDDからSSDにしたことがある人はわかるのですが、圧倒的に速度が上がります。
ロード時間の部分を見てもらえれば分かりますが、圧倒的に時間が短縮されています。
SSDにしたことにより、ロード時間が消えてしまうのでは無いかといわれています。
しかし、ロード時間はフェードアウトとフェードインの機能などもありますので、わざとロードを設けるようにするゲームもあるらしいです。

ディスクドライブはモデルの時に説明しましたが、大きい特徴は4K対応と容量が2倍になりますた。

最大解像度は8Kになり、8Kを出力するには対応したゲームとモニターが必要になります。

他にも拡張ストレージに対応していますので、外付けHDDやSSDで容量を増やすことが出来ます。

まとめ

PS5にはモデルが2つあり、どちらでも性能は同じです。
PS4のディスクをPS5でプレイするなら通常版を購入しましょう。
PS5からPS4で大きく変わったのは、SSDと解像度でロードが短くなり画質がとても良くなりました。
さらにVRなども対応しますので、期待が膨らみます。