※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

PNGTreeは安全?著作権と商用利用の実態を解説

「PNGTreeって商用利用して大丈夫?」――デザインの現場で一度は出る疑問です。実は、ページごとに“無料でも商用OK(ただし条件あり)”と読める箇所と、“商用不可に見える表現”が併存し、誤解が生まれやすい構造になっています。本記事では、最新の公式文面をどう読み解くか、そして安全運用のチェックリストトラブル時の初動テンプレまでをコンパクトに解説。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • 本質:PNGTreeは便利な素材源。ただしページ間の文言差があるため、当該アセットのライセンスタブ+ダウンロード証明を保存するのが前提。

  • 安全運用の3点セット:①最新規約をPDF保存(取得日メモ) ②クレジット要否の明文化禁止用途(再配布/ロゴ化/素材単体販売 等)を回避

  • 実務ヒント:PODや印刷物は“素材が主役になり過ぎない”設計に。クライアント移転の可否は契約に明記。

  • 万一の連絡時:掲載停止→証跡提示→送信者確認→必要なら差替え、の順で落ち着いて対応。

PNGTreeは安全?著作権と商用利用の実態

PNGTreeはストック素材サービスとして合法に運営されていますが、ページ間で文言が食い違う箇所(特に“無料の商用利用”や帰属表示の扱い)や、返金条件の運用を巡る不満レビューが散見されます。
安全に使うには、①最新版の規約URLを保存、②各アセットのライセンス証明を保管、③無料/有料と帰属表示の要否を明確化、④二次配布・ロゴ化・POD等の禁止用途を避ける、この4点が実務の肝です。


PNGTreeの基本:どんな素材?どの規約を見る?

PNGTreeはPNG・ベクター・背景・テンプレート等を配布するマーケット。利用者が拠り所にすべき文書はTerms of Service/Terms of License/(場合により)Content License Agreement、Refund Policy、価格ページです。これらは随時更新されるため、閲覧日を記録してPDF保存しておくのが安全策です。


商用利用はできる?——“ページごとの表現差”に要注意

  • 価格ページの記載:Freeユーザーでも「個人・商用利用は可能だが、商用は“帰属表示が必要”」と読める文言があります。

  • License/Service Terms:ライセンス条項・サービス規約では、出典(アトリビューション)表示の必要性再販売の禁止が繰り返し示されます。

  • Content License Agreement:一部文書では「個人・企業の商用利用は不可」「再販不可」のように、他ページの表現と矛盾して見える記載もあります(おそらく“特定コンテンツ/配布形態”の条件か、古い文面を指す可能性)。最新の当該アセットのライセンスタブで確認し、証憑を保存してください。

まとめると、“無料でも商用OK(要クレジット)”というページと、“商用不可”と読める文書が共存しているため、プロジェクトごとに当該アセットの詳細ページ+ダウンロード時の証明書を必ず保存、が最善です。


禁止/制限の代表例

  • 素材そのものの再配布・再販売(素材単体):不可。テンプレや素材を“ほぼそのまま”売る行為はNG。

  • ロゴ・商標への組み込み:多くのストック規約同様、恒久的な独占権を与える用途は基本避ける。条文で明示確認を。

  • POD(グッズ化):素材単体寄りの販売は違反になりやすい。必ず“デザインの主従関係”を作る。


著作権の帰属と“寄稿者依存”のリスク

PNGTreeは寄稿者(Contributor)のアップロードに依拠します。二重配布や誤登録が現実的に起こり得るため、正規取得の証跡(ダウンロード証明、注文ID、当時の規約キャプチャ)を保持してください。寄稿者向けルール/契約も存在します。


返金・解約:条文と“運用差”のギャップに備える

公式には「申請後3–5営業日で返金」「15日返金(未ダウンロードが条件)」等の文言が見られますが、実際には否認・遅延に関する不満レビューが2025年時点でも投稿されています。
購入前に返金条件の原文を保存し、ダウンロード前に判断するのが堅実です。


“著作権侵害メール”が届いたときの初動

ネット上には、PNGTree関連を含む警告メールや請求に戸惑った事例が複数共有されています(真偽・正当性は個別確認が必要)。成りすましもあり得るため、次の順で対応を。

  1. 掲示停止と証跡確保:対象URL/掲載先/日付、ダウンロード証明、当時規約。

  2. 送信者の真正性確認:差出人ドメイン、連絡先、請求根拠。

  3. 正当利用の根拠提示:ライセンス範囲、クレジット表示の有無。

  4. 根拠が弱い場合は速やかに差替え、継続請求には専門家相談。


商用利用チェックリスト

  • 最新版の規約URL・取得日を保存(PDF推奨):Terms of Service/License/Content License/Refund。

  • 各アセットの“ライセンス証明”やダウンロードレシートを保管(案件名と紐付け)。

  • クレジット要否を案件ごとに明記(無料利用は要表示の文言あり)。

  • 禁止用途(再配布・ロゴ化・素材単体販売等)を最終チェック

  • クライアント移転の可否を契約に記載。

  • 人物・商標・意匠等の第三者権利は別途クリアランス。


ケース別の可否イメージ

  • Web/LPの装飾:有料プラン+証憑保存なら実務上は運用しやすい。無料は帰属表示要否に注意。

  • SNS投稿:テンプレの“ほぼそのまま再配布”は避ける。

  • 印刷物(チラシ等):配布/販売を伴う場合は再販・二次配布扱いにならない設計に。

  • ロゴ/商標登録:恒久的独占が発生するため基本不可とみなして条文確認。

  • POD(グッズ):素材単体寄りはNG。デザインの主従関係を作る。


よくある誤解と対処

Q:無料プランで商用OKって本当?
A:価格ページには“商用可(要帰属表示)”の記載がある一方、別文書では商用不可と読める表現もあります。案件ごとに当該アセットのライセンス表記と取得時点の証憑を保存してください。

Q:返金は簡単に通る?
A:条文上は可能でも、否認・遅延のレビューが一定数あります。未ダウンロード・期限内等の条件を満たし、申請文面と対応ログを残す運用を。