PlayismとSteamの違いは?インディーゲーム販売サイトPlayism登録方法

日本インディーゲーム販売サイトのPlayismとSteamの違い、Playismの登録方法を解説します。
SteamやEPICでは購入できない”日本語化された”ゲームを入手できます。
他のプレットフォームでは買えない独自のゲームも販売されていることもああります。

PlayismとSteamの違い

Playismは株式会社アクティブゲーミングメディアが運営するPCゲームプラットフォームでSteamのようなゲーム販売サイトになります。

2011年に創立され、2012年には海外のサイトもオープンしました。 Pay what you want PWYWという購入者が値段を決める方式を採用しているゲームもあります。
また、ゲームまとめ買いが可能なBundle(バンドル)も販売されています。

日本版Steamのようなサイトで、日本語化されたインディーゲームや独自のゲームの販売が行われています。
コンセプトは、

斬新かつオリジナリティーの高いタイトルを世界中に垣根なく届け、表現手法としてのゲームの価値向上に寄与するとともに、素晴らしい「ゲーム」が世界中で次々と生み出されていく環境づくりに貢献していきます。

海外のインディーゲーム企業と連携し日本語化ゲームをサイトで販売されています。

SteamにあるAAAタイトル(大型タイトル)は、ありませんが個性あふれるゲームが目白押しのストアになっています。
Steam同様にセールも開催されています。サマーなどではゲームを安く購入できます。
また、Steam内にはキュレーターとして参加しSteam内にある、おすすめのインディーゲームを紹介されています。

PLAYISM JPSteamページ

他にもPS4やSwitchのゲームを紹介されていますので、興味があればストアを覗いてみてください。

Playism登録方法

Playismの登録方法です。
こちらの公式ページにアクセスします。

右上にある、ログイン/アカウント登録をクリックします。

アカウントを作成するの右側で、姓名、メールアドレス、誕生日(18歳以上)を入力します。

続いて、ユーザー名、パスワード、確認パスワードを入力します。

登録したメールアドレスにURLが届いていますのでクリックします。

メールアドレスに届いたURLをクリックするとアカウントのアクティベーションが完了します。
自動的にトップページに戻り、右上にマイページなどのメニューが表示されればOKです。

まとめ

Playismでは、ここでしか購入できないゲームが多数販売されていますのでインディーゲームが好きな人や日本語のゲームをプレイしたい人におすすめのサイトになっています。
STEAMでもキュレーターとしてアカウントがありますので、Steam内のインディーゲームを探す際にも役立つはずです。