※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Outlookを初期化|WindowsとMacのやり方

Outlookが重い、開かない、表示がぐちゃぐちゃ——そんな“いつもの相棒”が突然トラブルを起こすと、仕事も気持ちも止まってしまいますよね。
この記事は、WindowsとMac、それぞれの「新Outlook/従来(クラシック)」に対応した“安全に初期化するための最短手順”を、バックアップの勘所からプロファイル再作成、コマンド活用まで失敗しない順番でまとめた完全ガイドです。
「リセットでメールは消える?」「新Outlookと従来版、どっちを使っている?」といった不安や迷いを先回りして解消。
まずはクラウド再同期/ローカルデータ退避の考え方を押さえ、状況に応じて軽症(修復・表示リセット)→中等症(アドイン切り分け)→根治(プロファイル再作成/アプリリセット)へと進めば、最短ルートで復旧が狙えます。
つまづきポイントは要点だけ、実操作は箇条書きでサクッと。復旧後の送受信テスト・アドイン最小構成・表示初期化
まで“後始末”もチェックリスト化。読み終わるころには、原因の切り分けができる人になれます。さあ、止まったOutlookを今日のうちに再起動しましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • 結論: Outlookの不調は、データ退避→軽度対処→プロファイル/アプリの初期化という順番を守れば、高確率で落ち着きます。

  • 要点:

    1. クラウドは再同期、ローカルは要バックアップ(.pst/.olm)

    2. 新Outlookか従来版かを特定して正しい手順を選ぶ

    3. まずは修復・セーフモード・表示リセットで軽症対応

    4. 改善しなければプロファイル再作成/アプリのリセット

    5. 復旧後は送受信テスト・アドイン最小化・表示確認で再発防止

最後に、トラブルに強い環境づくりとして定期的なエクスポートアドインの“必要最小”運用を習慣化しましょう。
この記事の手順は、単なる復旧だけでなく、再発しにくいOutlook運用の型でもあります。
次に不調が起きても、落ち着いてこのチェックリストに沿って進めばOK。あなたの時間と集中力を、メールトラブルから守りましょう。

Outlook初期化前の超重要チェック

Exchange / Microsoft 365 / Outlook.com / Gmail などクラウド型は基本的に再同期されますが、POPやローカルのPST/OLMにだけあるデータは必ずバックアップしましょう(.pst / .olm をエクスポート)。

“従来版Outlook(classic)”と“新Outlook for Windows”は別物です。手順が異なるため、どちらを使っているかを確認してください。
Microsoftは新Outlookへの移行を進めています(WindowsのMail & Calendarも新Outlookに置換)。


【Windows】新Outlookの初期化(アプリリセット)

いちばん簡単・安全な方法(推奨)

  1. Windows「設定」→「アプリ」→「インストール済みアプリ」

  2. Outlook(新)を探して「…」→「詳細オプション」→[リセット]
     ※キャッシュと構成が消え、アカウント情報の再入力が必要です。

うまくいかない場合のローカルデータ再作成

C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Olk フォルダをOlk_oldなどにリネーム→新Outlookを起動(新しいデータフォルダが生成)。※アカウント再サインインが必要。


【Windows】従来のOutlook(classic)の初期化

A) プロファイルの再作成(根本リセット・定番)

  1. Windows「コントロール パネル」→「Mail(メール)

  2. プロファイルの表示」→「追加」→新規プロファイルを作成

  3. 既定に新プロファイルを指定してOutlook起動
     ※プロファイルを再構築すると接続トラブルが解消されるケースが多いです。

B) 接続不良は「修復」を先に試す(軽度の不調向け)

Outlook起動 →「ファイル」→「アカウント設定」→「アカウント設定」→対象アカウント→[修復]

C) 起動できない/画面崩れ時の補助ワザ

  • セーフモード起動:Win+R → outlook.exe /safe → アドイン無効化で再起動。

  • 表示を初期状態に戻す:Win+R → outlook.exe /cleanviews(ビュー定義をリセット/新旧でコマンドが異なる場合は classic = outlook.exe, new = olk.exe)。

コマンドスイッチはOffice公式のリファレンスが基準。環境により効かないこともあるため、根本解決はプロファイル再作成が確実です。


【Mac】新Outlookの初期化(2020以降の新UI)

基本:アカウント再追加で“実質初期化”

  1. Outlook(新)を起動 → メニューの「Outlook」→「設定」→「アカウント」

  2. 既存アカウントを削除→アプリを再起動→アカウントを再追加

  3. 表示やレイアウトが崩れた場合は環境設定ファイル(plist)を削除
     - Finder「移動」→「フォルダへ移動」→ ~/Library/Preferences/
     - com.microsoft.Outlook.plist をゴミ箱へ→Outlook再起動(レイアウト等が既定に戻る)。

管理者配備の詳細設定やポリシーを端末側で“強制”したい場合は、MicrosoftのMac版Outlookプリファレンスガイドを参照(IT向け)。


【Mac】レガシーOutlookの初期化(データベース再構築)

  • Office 2011/一部旧2016系は、Microsoft Database Utilityデータベース再構築が可能。

    • Outlookを終了→Optionキーを押しながらOutlookを起動→ユーティリティでプロファイル選択→Rebuild

  • Office 2016以降は多くが自動修復化されており、手動再構築は原則不要(環境依存)。


初期化後にやるべき設定チェック(共通)

送受信テスト:Outlookの「アカウント設定」で受信/送信サーバ・認証を確認。

アドインは最小構成から:不具合時はセーフモードで起動 → COMアドインを間引き。

表示のリセット:ビュー崩れは … /cleanviews を試す(効かない場合あり)。


7. よくある質問(FAQ)

Q1. 「新Outlook for Windows」か「従来Outlook」か分かりません。
A. Windows 11で「Mail & Calendar」から置き換わった“新Outlook”は、Windowsのアプリ設定からリセットできます。従来OutlookはコントロールパネルのMailでプロファイル再作成が王道です

Q2. リセットでメールは消えますか?
A. Exchange/Microsoft 365/Outlook.com/Gmail等は再同期POPやローカルPST/OLMにしかないデータは事前にエクスポートしてください(.pst/.olm)。(※一般的な注意/ツール仕様に依存)

Q3. Outlookが起動しません。初期化前に試すことは?
A. セーフモードで起動(outlook.exe /safe)し、アドインを無効化→改善しなければプロファイル再作成へ。