本記事は、次のような状況でお困りの方を対象としています。
Outlookでメールを送受信しているが、パスワードを忘れてしまった
新しいPCでOutlookを設定しようとしたところ、以前のパスワードが分からない
Outlook.com(Web版Outlook)にサインインできず、「パスワードを忘れた」と表示される
ここでいう「Outlookのパスワード」は、1つではありません。主に次の3種類があります。
Outlook.comやMicrosoft 365で利用する Microsoftアカウントのパスワード
プロバイダーや独自ドメインメールをOutlookに設定したときの メールサーバーのパスワード(POP/IMAP用)
会社・組織から付与された Microsoft 365/Exchangeアカウントのパスワード
本記事のゴールは、次の3点です。
自分がどのパスワードでつまずいているのかを理解する
「確認できる」ケースと「リセット(再設定)が必要」なケースを区別する
適切な手順でパスワードを確認・再設定し、再びOutlookを利用できる状態に戻す
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
まず押さえるべき3種類の「Outlookのパスワード」
Microsoftアカウント/Outlook.comのパスワード
アドレス例:
xxxxx@outlook.com、xxxxx@hotmail.com、xxxxx@live.jpなどOutlook.com、Microsoft 365、OneDrive などで共通して利用するID・パスワードです。
プロバイダー・独自ドメインメールのパスワード(POP/IMAP)
アドレス例:
xxxxx@so-net.ne.jp、xxxxx@nifty.com、xxxxx@example.co.jpなどプロバイダーやレンタルサーバー側で管理されているメールアカウントのパスワードです。Outlookはこの情報を使ってサーバーに接続します。
会社・組織のMicrosoft 365/Exchangeアカウントのパスワード
アドレス例:
xxxxx@yourcompany.co.jpなど会社や組織の管理者が管理しており、パスワードポリシーや変更ルールが決められています。
このうち、Outlookの画面から“確認できる”可能性があるのは、主に2のメールサーバーパスワードです。
Microsoftアカウントや会社アカウントは、セキュリティ上「表示して確認」するのではなく、リセット(再設定)して対応するのが原則です。
自分がどのパスワードで困っているかを判別するチェックリスト
質問1:どこにサインインできないか
次のうち、どの画面で問題が発生しているかを確認してください。
ブラウザーで
https://outlook.live.com/を開いたときのサインイン画面
→ Microsoftアカウント/Outlook.comのパスワードの可能性が高いです。Windows版Outlookを起動したとき、または送受信を行ったときに表示されるパスワード入力画面
→ プロバイダー/独自ドメインなどのメールサーバーパスワードであることが多いです。会社のポータルサイトや社内環境からOutlookを開いたときのサインイン画面
→ 会社・組織のMicrosoft 365/Exchangeアカウントのパスワードの可能性が高いです。
質問2:メールアドレスの種類(@以降)で見分ける
メールアドレスの「@以降」で、ある程度の分類ができます。
@outlook.com/@hotmail.com/@live.jpなど
→ Microsoftアカウント/Outlook.com@so-net.ne.jp/@nifty.com/@ocn.ne.jpなど
→ プロバイダー系メール@会社名.co.jp/@会社名.jpなど
→ 会社・組織アカウント
質問3:会社支給アカウントか、自分で契約したものか
会社支給のPC・メールアドレス → 社内ルールや管理者の方針に従う必要があります。
自分で作成したMicrosoftアカウントやプロバイダー契約 → 自分でリセットや設定変更を行うケースが中心です。
Outlookに保存されたメールパスワードを確認する方法(Windows版Outlook)
対象になるケースと、確認できるパスワードの種類
この章は、次の条件に該当する方が対象です。
Windows版Outlook 2016/2019/2021/Outlook (classic) を使用している
プロバイダーやレンタルサーバーなどのメールアドレス(POP/IMAP)をOutlookに設定している
これまでOutlookで送受信できていたが、パスワードを控えていない
この場合、Outlookのアカウント設定画面から、保存されているパスワードを表示できる場合があります。
Outlook 2016/2019/2021/Outlook (classic)での具体的な手順
Outlookを起動します。
左上の「ファイル」タブをクリックします。
「アカウント設定」→「アカウント設定」をクリックします。
パスワードを確認したいメールアカウントを選択し、「修復」をクリックします。
表示された画面で「詳細オプション」をクリックし、
「自分で自分のアカウントを手動で修復」にチェックを入れて「修復」をクリックします。「POPアカウントの設定」などの画面が表示されます。
「パスワード」欄の右側にある「目」のアイコンをクリックすると、マスクされていたパスワードが表示されます。
※表示されたパスワードは、できるだけパスワードマネージャーなどの安全なツールに保存してください。紙のメモや付箋での管理は推奨されません。
パスワードを確認できないケースとその理由
以下のような場合は、Outlookの画面からパスワードを表示できません。
Microsoft 365/Exchangeアカウントなど、Outlook側でパスワードを保持していない場合
OAuth認証・シングルサインオン(SSO)など、外部の認証方式を利用している場合
会社のセキュリティポリシーで、パスワードの保存や表示が制限されている場合
この場合は、メールサーバー側(プロバイダーや会社のアカウント管理システム)でパスワードを変更し、その新しいパスワードをOutlookに再設定する必要があります。
Outlook.com/Microsoftアカウントのパスワードを忘れたときのリセット手順
Outlook.comとMicrosoftアカウントの関係
Outlook.comで利用しているメールアドレスおよびパスワードは、そのままMicrosoftアカウントのID・パスワードです。
Outlook.comのパスワードを変更すると、同じアカウントで利用している他のMicrosoftサービス(Microsoft 365、OneDrive、Skypeなど)にも影響します。
「パスワードを忘れた場合」からのリセット手順
ブラウザーでOutlook.comのサインインページ(
https://outlook.live.com/)を開きます。メールアドレスを入力し、「次へ」をクリックします。
パスワード入力画面で「パスワードを忘れた場合」リンクをクリックします。
本人確認方法(確認用メールアドレス、SMS、認証アプリなど)を選択します。
選択した方法宛てに確認コードが送信されますので、そのコードを画面に入力します。
新しいパスワードを設定し、再度同じパスワードを入力して確定します。
※可能であれば、リセット後に二要素認証(追加の確認コードを要求する設定)も有効化しておくと安全です。
セキュリティ情報にアクセスできない場合の対処
登録していたメールアドレスや電話番号が既に使えない場合、追加の質問や情報入力による本人確認プロセスが必要になることがあります。
回復に時間がかかる場合や、状況によってはアカウントを復旧できないこともあります。
このような場合は、画面上の案内に沿って情報を正確に入力し、何度も誤った回答をしないよう注意してください。
プロバイダー・独自ドメインメールのパスワードを忘れたとき
まずはプロバイダーの管理画面でパスワードを変更する
プロバイダーやレンタルサーバーが提供するメールアドレスの場合、パスワードは プロバイダー側のシステムで管理されています。
そのため、Outlookの画面ではなく、プロバイダーの会員ページや管理画面からパスワードを変更します。
一般的な流れは以下のとおりです。
利用しているプロバイダーの公式サイトを開きます。
会員ページやマイページにログインします。
「メール設定」「メールアドレス管理」などのメニューを開きます。
対象のメールアドレスを選び、「パスワード変更」または「再設定」のメニューをクリックします。
新しいパスワードを入力し、変更を確定します。
変更後のパスワードをOutlookに再設定する手順
プロバイダー側でメールパスワードを変更しただけでは、Outlookは古いパスワードを記憶したままです。Outlook側の設定も更新してください。
Outlookを起動し、「ファイル」タブをクリックします。
「アカウント設定」→「アカウント設定」を開きます。
対象のメールアカウントを選び、「変更」または「修復」をクリックします。
設定画面の「パスワード」欄に、新しく設定したパスワードを入力します。
「次へ」や「アカウント設定のテスト」を実行し、送受信が成功することを確認します。
問題なければ、画面を閉じて設定を完了します。
よくあるつまずきポイント(サーバー名・ポート設定など)
パスワード変更と同時に、サーバー名(受信・送信)やポート番号を誤って変更してしまう
プロバイダーのマニュアルが古く、Outlookの画面と表示が一致しない
Outlookの設定で不明点がある場合は、プロバイダーが案内している「推奨設定値(サーバー名・ポート番号・暗号化方式)」を確認し、その内容どおりに入力することをおすすめいたします。
会社や組織のOutlook/Microsoft 365アカウントの注意点
自分でパスワードをリセットしてよいかの判断基準
会社・組織で支給されたアカウントの場合、以下の点に注意してください。
会社ごとにパスワードの有効期限や複雑さに関するポリシーが決められている
自分で勝手にパスワードを変更することを禁止している場合がある
したがって、
社内ポータルに「パスワード変更」メニューが用意されている場合 → その手順に従って変更する
ルールが不明な場合 → まずは情シス部門や管理者に確認する
という対応が安全です。
アカウントロック・多要素認証エラー時の対処
パスワードを何度も間違えると、一定回数でアカウントがロックされることがあります。
多要素認証(スマホアプリやSMSによる追加確認)が有効な場合、端末変更やアプリの誤操作によって認証できなくなるケースもあります。
自分でできる主な確認は次のとおりです。
入力しているメールアドレスとパスワードに誤りがないかを再確認する
社内ネットワークやVPN接続が必要な環境であれば、接続状態を確認する
それでもログインできない場合は、エラーメッセージの内容・発生時刻・利用端末をメモしたうえで、社内のサポート窓口に連絡してください。
管理者・情シスに相談するときに伝えるべき情報
問い合わせ時には、次の情報を整理して伝えると、対応がスムーズになります。
利用端末の種類(例:Windows 11 ノートPC、会社支給スマートフォンなど)
どの画面でどのようなエラーが出るか(可能であればスクリーンショット)
いつから問題が発生しているか、直前にパスワード変更やPC入れ替えなどがなかったか
パスワードトラブルを防ぐための安全な管理方法
強力なパスワードを作る基本ルール
パスワードは、次のようなポイントを押さえて作成してください。
8〜12文字以上を目安に、英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる
名前・生年月日・電話番号など、推測されやすい情報は含めない
複数サービスで同じパスワードを使い回さない
パスワードマネージャーの活用と二要素認証
パスワードマネージャー(管理アプリ)を使えば、複雑なパスワードを多数安全に保管できます。
Microsoftアカウントをはじめ、多くのサービスで二要素認証が利用できます。
パスワードに加えて認証アプリやSMSによる確認を組み合わせることで、不正ログインのリスクを大きく下げられます。
紙やメールでの保管を避けるべき理由
紙のメモは、紛失・盗難・覗き見などのリスクがあります。
自分宛てにパスワードをメールで送ると、そのメールボックスへの不正アクセス時に一括で漏えいする危険があります。
可能であれば、信頼できるパスワードマネージャー+二要素認証という組み合わせを標準として運用することをおすすめいたします。
それでも解決しないときの相談先と最終チェックリスト
ここまでで確認すべきポイントの再整理
次の点を一度振り返ってください。
自分が困っているのは
Microsoftアカウント/Outlook.com
プロバイダー/独自ドメインメール
会社・組織アカウント
のどれか、整理できましたか。
Outlookに保存されているメールパスワードを「確認できる」ケースかどうかを確認しましたか。
Microsoftアカウントの場合、「パスワードを忘れた場合」からリセット手順を実行しましたか。
プロバイダーのメールであれば、
プロバイダー側でパスワードを変更し
Outlook側にも新しいパスワードを設定し直しましたか。
会社・組織アカウントの場合、社内のルールに従い、必要に応じて情シスや管理者に相談しましたか。
公式サポート・プロバイダー・社内窓口の連絡先の考え方
Microsoftアカウント/Outlook.com
→ Microsoft公式サポートサイトの「サインインできない場合」の案内を利用します。プロバイダー/独自ドメインメール
→ 各社のサポート窓口、会員ページの「よくある質問」や「メール設定マニュアル」を参照します。会社・組織アカウント
→ 社内ヘルプデスク、情報システム部門、上長など、社内で定められた窓口に連絡します。
今後同じトラブルを起こさないためのまとめ
「どのサービスのパスワードなのか」を意識して整理・管理する
パスワードマネージャーと二要素認証を活用し、「覚える」のではなく「安全に預ける」運用へ切り替える
PC入れ替えやOutlook再設定の前に、アカウント情報とパスワード管理状況を一度確認しておく