※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

ものもらいでもコンタクトをどうしても使いたい…は危険?知恵袋より先に知ってほしい現実と対処法

朝起きたらまぶたが赤く腫れていて、よりによって大事な予定が入っている――。営業・接客・プレゼン・面接・結婚式・写真撮影など、メガネでは行きたくないシーンも多いはずです。

一方で、

  • 「ものもらい コンタクト 危険」

  • 「ものもらい コンタクト 失明」

といった不安になる情報も目に入り、どう判断すべきか迷われているのではないでしょうか。

本記事では、Yahoo!知恵袋などの体験談だけに頼るのではなく、医師やメーカー、医療情報サイトの情報をふまえたうえで、

  • なぜ ものもらい中のコンタクトは原則NG とされるのか

  • どうしても使いたいと思ったときに、何を基準に判断すべきか

  • メガネで乗り切る場合や、予定の代替案

  • 今後、ものもらいを繰り返さないための予防策

を体系的に整理してご説明いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

目次

ものもらい中のコンタクトは「原則NG」、迷うなら眼科へ

ものもらいがある状態でのコンタクトレンズ装用は、医師・製薬会社・コンタクトメーカーのいずれも「基本的に控えるべき」と案内しています。

主な理由は次のとおりです。

  • まぶたの炎症部位をコンタクトがこすり、痛み・腫れ・膿が悪化しやすい

  • レンズやケースに細菌・膿が付着し、炎症が広がるリスクがある

  • 治癒が遅れ、コンタクトが使えない期間がかえって長くなる可能性がある

「今日だけ無理をする」ことで、

  • 数日〜数週間にわたって痛みや腫れが続く

  • 切開・排膿といった処置が必要なレベルまで悪化する

といった事態につながるおそれがあります。

本記事は、「無理にコンタクト装用を推奨する」ものではありません。
どうしてもというお気持ちに寄り添いつつも、目の健康を最優先した判断ができるようにするためのガイドとしてご活用ください。

そもそもものもらいとは?コンタクトユーザーが押さえるべき基礎知識

ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)の種類と症状

一般的に「ものもらい」と呼ばれる状態は、主に次の2種類に分けられます。

  • 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)
    まつげの根元やマイボーム腺(まぶたの縁にある脂の出口)に細菌が感染し、局所的な炎症が起きた状態です。痛みや赤み、腫れを伴うことが多く、押すと強く痛むことがあります。

  • 霰粒腫(さんりゅうしゅ)
    マイボーム腺が詰まり、脂がたまってしこりのようになった状態です。痛みの少ないしこりとして残る場合もありますが、炎症を伴うと赤く腫れ、痛みを感じることもあります。

代表的な症状は以下のとおりです。

  • まぶたの一部が赤く腫れている

  • 押すとチクチク・ズキズキと痛む

  • まばたきのたびに異物感・ゴロゴロ感がある

  • 白〜黄色の膿のような部分が見えることがある

軽症の場合、数日〜1週間程度で自然に軽快することもあります。しかし、細菌感染である以上、刺激や不衛生な状態は悪化の原因となるため、注意が必要です。

なぜコンタクトユーザーにものもらいが多いのか

コンタクトレンズそのものが直接の原因というよりは、コンタクトの扱い方がものもらいのリスクを高めると考えられています。

たとえば、次のような行動です。

  • 手を十分に洗わずにコンタクトを触る・装用する

  • レンズのこすり洗いを省略する、保存液を継ぎ足すなど、ケアが不十分

  • 交換時期を守らず、2week・マンスリーを延長使用している

  • まつげの内側までアイラインを引く、濃いアイメイクをしたまま寝てしまう

  • 寝不足・ストレスなどで免疫が下がっている状態で、長時間装用している

ソフトコンタクトレンズは水分を多く含み、細菌や汚れが付着しやすい性質があります。レンズ表面に付いた細菌がまぶたやまつげの根元に移動し、ものもらいのきっかけとなることがあります。


ものもらい中のコンタクトはなぜ危険なのか

公式情報・医師の見解(原則は「治るまでコンタクト中止」)

製薬会社やコンタクトレンズメーカー、医師監修の医療情報サイトでは、共通して次のような方針が示されています。

ものもらいができた場合は、症状が治まるまでコンタクトレンズの使用を中止し、メガネで生活すること

その背景には、以下のようなリスクがあります。

  • レンズの装用・脱着によって、炎症部位を物理的にこすってしまう

  • レンズやレンズケースに細菌・膿が付着し、炎症が長引く・広がる原因となる

  • 抗菌点眼薬などで治療している場合、レンズ装用が治療の妨げとなる

症状が軽く見えても、医療的には「治るまでコンタクト中止」が基本方針です。
短期間の我慢が、結果的に治りを早め、長期的なコンタクト生活を守ることにつながります。

悪化するとどうなる?膿・炎症が広がるリスクと合併症

「少し腫れているだけ」と自己判断してコンタクトを続けると、次のような経過をたどることがあります。

  • 腫れがまぶた全体に広がる

  • 押さなくてもズキズキ痛むようになる

  • 膿が増え、まぶたの裏側まで炎症が及ぶ

  • 切開して膿を出す処置が必要になる場合がある

多くは適切な治療で改善しますが、炎症が強い状態を放置すると、結膜炎や他の目のトラブルを併発するリスクもあります。

「ものもらいくらい」と軽視せず、悪化させないことが最も大切です。

コンタクトの種類別リスク(1day・2week・ハード・カラーコンタクト)

どの種類のコンタクトレンズであっても、ものもらいがある間の装用は推奨されません
そのうえで、一般的な特徴と懸念点を整理します。

レンズ種類特徴の一例ものもらい時の懸念点(一般論)
1dayソフト毎日新品を使い捨て再利用しない点は衛生的だが、装用・脱着の刺激は同じ
2week/マンスリー洗浄して繰り返し使用レンズに細菌・膿が残りやすく、炎症長期化のリスク
ハードレンズ酸素透過性が高く長期使用が可能硬い素材のため、炎症部位への機械的刺激が強くなり得る
カラーコンタクト色素入り・デザイン重視酸素透過性が低めの製品もあり、汚れが付きやすいことも

特にカラーコンタクトや長期装用レンズは、健康な状態でも目への負担が増えやすいとされます。ものもらい時はなおさら使用を避けるべきと考えられます。


「どうしてもコンタクトを使いたい」と思ったときの現実的な考え方

「どうしても」の背景にある予定と優先順位を整理する

「どうしてもコンタクトを使いたい」というお気持ちの裏には、次のような予定が潜んでいることが多いです。

  • 大事な商談・プレゼン・面接

  • 結婚式・披露宴・前撮り・成人式などのイベント

  • プロフィール写真・就活写真の撮影

  • デート・合コン・同窓会など人と会う場面

ただ、冷静に考えると、

  • メガネでも支障が出ない予定ではないか

  • むしろメガネの方が「誠実」「知的」といった印象を与えられる場面ではないか

  • オンライン参加や日程変更など、他の選択肢は本当にないのか

といった視点も持つことができます。

「今日数時間の見た目」か、「今後の目の健康」か
どちらを優先するのか、一歩引いて考えることが重要です。

知恵袋や体験談が教えてくれない3つの落とし穴

Yahoo!知恵袋などで「ものもらいでもコンタクトをしたけれど大丈夫だった」という回答を見かけると、「自分も平気かも」と思ってしまうかもしれません。

しかし、そこには次のような落とし穴があります。

  1. 「大丈夫だった人」の声が集まりやすい
    悪化した人ほど投稿しにくく、「何もなかった人」の体験談が目立ちます。

  2. 目の状態・レンズの種類・衛生状態が人それぞれ違う
    回答者と、自分のものもらいの程度、使っているレンズ、ケアの仕方は同じではありません。

  3. 医師と相談しているケースか、完全な自己判断かが分からない
    例外的に医師と相談のうえで装用している場合もあれば、全くの自己判断も混在しています。

体験談は参考にはなりますが、医学的な安全性を保証するものではないという前提を忘れないことが大切です。

まず検討したい代替案(メガネ+メイク・オンライン参加・日程調整など)

コンタクト以外にも、現実的な選択肢は存在します。

  • メガネ+メイクで印象を整える

    • 顔立ちに合うフレームを選ぶ

    • 眉・リップ・チークを整え、全体のバランスで「きちんと感」を出す

  • オンライン参加に切り替える

    • 会議・面談・一部の商談や打ち合わせは、オンラインに変更できる場合があります。

  • 日程変更・代理を依頼する

    • 写真撮影や一部のイベントは日程変更が可能なこともあります。

    • 大事な商談であれば、体調不良として同僚に代理を依頼することも選択肢です。

「コンタクトでないと絶対に無理」と感じていても、視点を変えると意外な代替案が見つかる場合があります。
こうした選択肢を一通り検討してから、「それでもコンタクトなのか」を考えることをおすすめいたします。


一時的なコンタクト使用を検討する前のチェックリスト

以下は、あくまで一般的なリスク整理であり、「この条件ならつけてよい」という推奨ではない点にご注意ください。

症状チェック:この状態なら絶対NG/そもそもコンタクトが入らないケース

次のような症状がある場合は、コンタクトレンズ装用は完全にNGと考えるべきです。

[コンタクト完全NGの症状チェック]

  • まぶた全体が大きく赤く腫れている

  • 押さなくてもズキズキ強い痛みがある

  • 白・黄色の膿がはっきり見えている

  • 目やにが大量に出ている

  • 視界がかすむ、見えにくさを感じる

  • まぶたを開けるのもつらい

このような状態でコンタクトを入れようとすると、物理的な刺激で炎症をさらに悪化させる危険があります。
そもそもレンズが入らないことも多く、無理は禁物です。

リスクを理解したうえでどうしても…という場合の最低限のルール

医師や公的情報に従えば、「治るまでコンタクト中止」が大前提です。そのうえで、どうしても自己判断をしようとしてしまう場合に、一般論として挙げられる最低限のポイントを整理します。

  • 時間に余裕があるなら、まず眼科を受診して相談する

  • 自己判断での長時間装用は避け、どうしてもなら極力短時間にとどめる

  • 使い捨てレンズであっても、使用後は必ず廃棄し、絶対に再利用しない

  • 装用前後に石けんでしっかり手を洗う

  • 少しでも痛み・違和感・かゆみ・視界の変化を感じたら、その場で即座に外す

  • 外したあとはその日の装用を諦め、メガネに切り替える

繰り返しになりますが、これは「守れば安全」という意味ではありません。
本来は装用すべきでない状況で、どうしても自己判断をしてしまう場合の、あくまでリスク低減策に過ぎません。

それでもやめた方が良いパターンと、即受診すべきサイン

次のような場合は、コンタクトを使うかどうか以前に、速やかな眼科受診を優先すべきサインです。

  • 痛み・腫れ・赤みが、前日や数時間前より明らかに悪化している

  • 視界がかすむ、二重に見えるなど、見え方に異常がある

  • 光を見るとしみる、頭痛や吐き気を伴う

  • 発熱や全身のだるさがある

  • 市販薬を数日使用しても改善しない、むしろ悪化している

このような状態でコンタクトを続けることは、
短期的な見た目のために目の健康を大きく損なうリスクを取っている状態と言えます。早めの受診が、将来の自分の目を守ることにつながります。


ものもらいの正しい治し方とコンタクト再開の目安

自宅でできるケアと市販目薬の使い方

軽症のものもらいに対して、自宅でできる一般的なケアとしては次のようなものがあります。

  • 目をこすらない・触らないよう意識する

  • コンタクトレンズを中止し、メガネで過ごす

  • 目の周りと手指を清潔に保つ

  • ものもらい用の市販目薬(抗菌成分など配合)を説明書どおりに使用する

ただし、市販薬はあくまで一時的な対処です。

  • 症状が強い

  • 数日経っても改善しない

  • 見え方に異常がある

といった場合に、市販薬だけで様子を見るのは危険です。迷ったときは、早めに眼科を受診なさることを推奨いたします。

眼科受診が必要なタイミングと診察で行われること

眼科では、医師がまぶたの外側・内側を診察し、

  • ものもらいの種類(麦粒腫・霰粒腫など)

  • 炎症の程度

  • 結膜炎や他の病気の有無

などを総合的に判断します。

症状に応じて、

  • 抗菌点眼薬や軟膏の処方

  • 膿がたまっている場合の切開・排膿処置

などが行われます。

「切開」と聞くと構えてしまう方も多いですが、多くは局所麻酔下で短時間に終わる処置です。
自己判断で長引かせるよりも、早めに受診した方が結果的に楽で、コンタクト再開も早まるケースが少なくありません。

いつからコンタクトOK?再開の目安と再発予防のポイント

一般的な目安としては、

腫れ・赤み・痛み・膿などの症状が完全に治まり、
触れても痛みがない状態になってから

コンタクト再開が検討されます。

再開する際には、

  • いきなり長時間装用せず、短時間から様子を見ながら延ばしていく

  • レンズやレンズケースを新しいものに交換する

  • 手洗い・レンズケアを徹底し、以前より衛生面に注意する

といった点が、再発予防の観点から重要です。

ものもらいを何度も繰り返す場合には、
レンズの種類やカーブが合っていない、装用時間が長すぎる、アイメイクの習慣に問題があるなど、複数の要因が絡んでいる可能性があります。
コンタクトの種類選びも含めて、眼科で相談されることをおすすめいたします。


コンタクトユーザーのためのものもらい予防策

毎日のレンズケア・手洗い・ケース管理

予防の基本は次の3点です。

  1. 手洗いの徹底

    • レンズに触れる前後は、石けんで指先までしっかり洗い、清潔なタオルで拭きます。

  2. レンズケアのルールを守る(再使用レンズの場合)

    • こすり洗いを省略しない

    • 保存液を継ぎ足さず、毎回新しい液に入れ替える

  3. レンズケースの定期交換

    • ケースは細菌が増えやすいため、メーカー推奨の頻度で新しいものに交換します。

1dayレンズを使っている場合でも、「手洗い不要」「ケア不要」というわけではありません。
手指の細菌を目に持ち込まないことが、何より大切です。

アイメイクとまつげケアで気をつけたいこと

アイメイクやまつげケアも、ものもらいの発生に影響します。

  • まつげの内側(粘膜側)にアイラインを引くインサイドラインは、マイボーム腺の出口を塞ぎ、脂が詰まりやすくなる原因になります。

  • 濃いアイメイクを落としきれていないと、まつげの根元に汚れがたまり、炎症を招きやすくなります。

予防としては、

  • 就寝前にアイメイクをきちんと落とす

  • まつげの生え際を優しく洗う

  • まつげエクステや濃いアイメイクを、連日続けすぎない

といった点を意識するとよいでしょう。

生活習慣(睡眠・ストレス・免疫)と目のトラブル

ものもらいは細菌感染が直接の原因ですが、免疫力が落ちているときに発症しやすいと考えられています。

  • 慢性的な睡眠不足

  • 強いストレスや疲労

  • 生活リズムの乱れ

などが重なると、普段なら問題にならない程度の細菌でも炎症を起こしやすくなります。

コンタクトレンズの使い方だけでなく、睡眠時間の確保、ストレスケア、バランスのよい食事など、生活習慣全体を見直すことも、長期的な予防策の一部です。


よくある質問(FAQ)

ものもらいがある目だけメガネで、反対側だけコンタクトでも大丈夫?

片目だけコンタクト、もう片方は裸眼またはメガネという状態は、

  • 左右で見え方が大きく異なり、頭痛や疲れ目の原因となる

  • 距離感や奥行き感が狂い、運転やスポーツには不向き

といった問題が生じることがあります。

特に度数差が大きい方は注意が必要です。
どうしても片目だけコンタクトを検討したい場合は、自己判断ではなく眼科で相談のうえ対応を決めることをおすすめいたします。

どうしても外せない写真撮影やイベントの日はどうするべき?

大事なイベントや写真撮影の日にものもらいができてしまった場合は、次のような工夫を検討できます。

  • メガネを前提にしたヘアセット・メイクを組み立てる

  • ものもらい側の目が目立たない角度・ライティングで撮影する

  • 可能であれば日程変更や別日の撮り直し枠を相談する

プロのヘアメイクやカメラマンであれば、メガネ前提でも魅力的に見えるように調整してくれることが少なくありません。
数枚の写真のために目を悪化させるリスクを取るべきかどうか、改めて考えてみることをおすすめいたします。

繰り返すものもらいはコンタクトが合っていないサイン?

ものもらいを何度も繰り返す場合、次のような可能性があります。

  • レンズの種類・サイズ・カーブが目に合っていない

  • 装用時間が長すぎる、もしくは寝落ちしてしまうことが多い

  • レンズケア・手洗いが不十分

  • マイボーム腺のトラブルなど、まぶたそのものの問題

原因は一つとは限らず、複数が重なっていることも多いです。
繰り返す場合は、眼科で目の状態とコンタクトの適合、生活習慣を含めて総合的に相談することが重要です。


まとめ|知恵袋だけに頼らず、自分と目を守る選択を

この記事の要点おさらい

  • ものもらいは、まぶたの細菌感染・炎症であり、基本的にはコンタクトを中止してメガネで過ごすべき状態です。

  • ものもらい中にコンタクトを使うと、炎症が悪化したり治りが遅れたりするリスクがあります。

  • Yahoo!知恵袋などの体験談は参考にはなるものの、「大丈夫だった人」の声が集まりやすく、医学的な安全性を保証するものではありません。

  • どうしてもと思ったときこそ、リスクと代替案を冷静に比較し、長期的な目の健康を優先する判断が重要です。

今すぐできる3つの行動

  1. 今日からコンタクトを外すことを検討する

  2. 症状が強い・長引いている・見え方に異常がある場合は、早めに眼科を受診する

  3. 今後のために、レンズケア・手洗い・アイメイク・生活習慣を見直す

仕様や医療情報の変化に注意し、定期的に眼科でチェックを

コンタクトレンズの仕様や医療情報、推奨されるケア方法は、技術の進歩やガイドラインの変更によってアップデートされる可能性があります。

  • 定期的に最新の情報を確認する

  • 年に一度程度は、眼科で定期検診を受け、コンタクトの適合や目の健康状態をチェックしてもらう

こうした習慣が、将来にわたって快適にコンタクトを使用し続けるための土台となります。