「特に激しい運動をした覚えはないのに、お腹が筋肉痛のように痛い」「脇腹がじんわり痛くて、筋肉痛なのか内臓なのか分からない」。
このようなお悩みは、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでも多く見られる相談内容です。
一方で、腹部の痛みは、単なる筋肉疲労だけでなく、胃腸の病気や腎臓・泌尿器、婦人科疾患、神経・骨格の異常など、さまざまな原因で起こりえます。中には、早めの受診が必要な病気が隠れている場合もあります。
本記事では、
「筋肉痛のような」お腹の痛みの基本的な考え方
よくある原因(筋肉・胃腸・腎臓・婦人科・神経など)
危険なサインと、受診の目安
どの診療科に行けばよいか、受診前に整理しておくポイント
を、できるだけ平易な言葉で整理いたします。
ご自身の状態を「自己診断」しきることはできませんが、「放置してよいのか」「医療機関に相談すべきか」を考えるための材料としてご活用ください。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
お腹・脇腹の「筋肉痛のような痛み」とは?まず押さえたい基本
筋肉由来の痛みの特徴
筋肉そのものが原因の痛み(いわゆる本当の筋肉痛)の場合、次のような特徴がよく見られます。
思い当たるきっかけがある
急に腹筋をした、重い荷物を運んだ、長期間咳き込んでいた など
「力を入れたとき」に痛みが強くなる
体をひねる、前かがみになる、咳やくしゃみをする、笑うと痛む など
触ると痛い場所がはっきりしている
指で押すと痛みが増すポイントがある
時間経過とともに少しずつ軽くなる
数日〜1週間程度で自然に和らいでいくことが多い
このような特徴が揃っている場合は、筋肉疲労や筋膜(筋肉を包む膜)の炎症による、比較的軽めの状態であることが多いとされています。
内臓由来の痛みの特徴
一方、内臓(胃・腸・腎臓・胆のう・婦人科臓器など)が原因の痛みは、次のような点が特徴的です。
「きっかけ」がはっきりしない
特定の運動や動作ではなく、じわじわ痛みが出てきた・繰り返している
体勢で痛みがあまり変わらない、または特定の方向だけ強くなる
どこが痛いか、少しぼんやりしている
お腹の中の方がズーンと痛む、広がるような感じがする
吐き気・嘔吐・下痢・便秘・発熱・血尿・血便・息苦しさなど、他の症状を伴うことがある
内臓の痛みは、必ずしも「鋭くて強い痛み」とは限らず、鈍い痛みや重だるさ、筋肉痛のような違和感として感じられることもあります。
痛みの質・部位・タイミングで見分けるチェックポイント
完全に「見分ける」ことはできませんが、次のようなポイントを整理しておくと、受診時にも役立ちます。
1. 痛みの質
ズキズキする/チクチクする
重だるい、鈍い痛み(筋肉痛のよう)
キリキリ、差し込むように痛い
波がある(良くなったり悪くなったりを繰り返す)
2. 部位
みぞおち〜上腹部
へその周り
右脇腹/左脇腹
下腹部(へそより下)
背中や腰にもひびく
3. タイミング
食事の前後で変わるか(食後に悪化/空腹時に痛む)
運動後・長時間歩いた後・重いものを持った後にだけ痛いか
夜間・明け方に悪化するか
生理周期と関係がありそうか
4. 随伴症状
発熱(特に38℃以上)
吐き気・嘔吐・下痢・便秘
血便・黒色便・血尿
息苦しさ・胸の痛み・冷や汗・めまい
体重減少・食欲不振
これらを紙やスマホメモに控えておくと、医師に説明しやすくなり、診断の助けになります。
よくある原因① 筋肉疲労・姿勢・咳などによる“本当の筋肉痛”
腹筋トレーニング・重い物運び・長引く咳との関係
お腹の筋肉に実際の負荷がかかったことで起きる筋肉痛は、比較的よくある原因です。
代表的なきっかけ
普段あまり運動しない人が急に腹筋運動をした
引っ越しなどで重い荷物を何度も持ち上げた
風邪やアレルギーで咳が長く続いている
長時間の前かがみ姿勢(スマホ・PC作業)で腹筋が緊張し続けた
このタイプの痛みの特徴
体をひねる、起き上がる、咳・くしゃみなどで痛みが強くなる
押すと痛い場所がはっきりしている
安静にしていると、徐々に痛みが引いていく
このタイプのときにできるセルフケア(安静・ストレッチ・生活習慣)
過度な運動を一時的に控える
痛みが強い間は、腹筋を酷使する運動は休止します。
軽いストレッチ・温め
激しい痛みがなければ、無理のない範囲で体幹のストレッチや入浴で温めると血流がよくなり、回復を助けます。
姿勢を見直す
長時間の前かがみ姿勢を避け、こまめに立ち上がって体を伸ばします。
数日〜1週間で改善しない場合や、悪化する場合
単なる筋肉痛ではない可能性もあるため、医療機関(整形外科、内科など)への相談を検討してください。
よくある原因② 胃腸のトラブル(胃炎・胃潰瘍・胃腸炎・過敏性腸症候群 など)
みぞおちや上腹部が筋肉痛のように痛むときに疑う病気
みぞおち〜上腹部の鈍い痛みや違和感が、「筋肉痛のよう」と感じられることがあります。代表的なものとしては、以下が挙げられます。
急性・慢性胃炎
食べ過ぎ・飲み過ぎ・ストレス・ピロリ菌感染などが原因。
みぞおちの痛み、胸やけ、胃もたれなどを伴いやすい。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
空腹時の痛み・食後の痛み、黒色便、貧血症状などが出ることがある。
逆流性食道炎
胸のムカつき、酸っぱいものが上がってくる感じ、のどの違和感など。
胃腸炎(ウイルス性・細菌性など)
下痢・嘔吐・発熱を伴い、キリキリした腹痛から鈍い痛みまでさまざま。
まれに、心筋梗塞など心臓や血管の病気が、みぞおちの痛みとして感じられることもあります。胸の締めつけ感・息切れ・冷や汗・左腕や顎への放散痛を伴う場合は、すみやかに救急受診が必要です。
食事・ストレス・睡眠との関係と、消化器内科を受診すべきサイン
胃腸のトラブルが疑われる目安
食後または空腹時に痛みが強くなる
胃もたれ・胸やけ・げっぷ・吐き気がある
辛いもの・脂っこいもの・アルコールの摂取と関連している
ストレスが強い時期に悪化しやすい
このような場合は、消化器内科受診を検討
みぞおちの痛みが数日〜1〜2週間以上続いている
食欲低下・体重減少が見られる
黒色便や血便が出る
繰り返し強い胃痛が出る
生活面では、暴飲暴食を避け、就寝前2〜3時間は食事を控える、アルコールや刺激物を控える、ストレスマネジメントや十分な睡眠をとることが、症状の軽減に役立つ場合があります。
見逃せない原因③ 腎臓・泌尿器・婦人科などの病気
脇腹〜背中にかけての痛みと尿路結石・腎炎など
脇腹の痛み、とくに背中側や腰にかけての痛みを伴う場合、腎臓や尿管など泌尿器系の病気が原因となっていることがあります。
代表的なもの:
尿路結石(腎結石・尿管結石など)
片側の脇腹〜背中にかけて、波のある激しい痛み(疝痛)が出ることが多い。
血尿・吐き気・冷や汗を伴う場合もある。
腎盂腎炎(じんうじんえん)など腎臓の炎症
発熱・悪寒・だるさを伴う。腰背部の痛み。
膀胱炎・尿道炎
下腹部の不快感・排尿時痛・頻尿などを伴う。
このような症状がある場合は、泌尿器科または内科への受診を早めに検討すべきです。特に、激しい痛み・血尿・高熱を伴う場合は、救急受診が必要になることもあります。
女性特有の腹痛(生理痛・子宮内膜症・卵巣のトラブル など)のポイント
女性では、婦人科系の病気が原因で下腹部に鈍い痛みや張り感が出て、それを筋肉痛のように感じることがあります。
例:
生理痛(月経困難症)
子宮内膜症
卵巣嚢腫・卵巣出血・卵巣茎捻転 など
生理周期との関連、出血量の変化、性交痛、不正出血などがある場合は、婦人科の受診を検討してください。
筋肉・神経・骨格まわりの異常(肋間神経痛・ヘルニアなど)の可能性
動き方で変わる痛みと神経痛・骨格異常の見分け
肋骨の間を走る神経が刺激される肋間神経痛や、背骨や椎間板の問題による神経痛などが、お腹〜脇腹付近に「ピリッ」「ズキッ」とした痛みや、筋肉痛のような違和感を出すことがあります。
目安としては:
深呼吸・体をひねる・寝返りなど、特定の動きで必ず痛みが増悪する
表面近くのピリピリした痛み・しびれを伴う
背中・脇腹・胸などに帯状に広がる痛み
このような場合は、整形外科・ペインクリニックなどでの相談が適しています。
整形外科・ペインクリニックに相談すべきケース
長期間続く局所的な痛み・しびれがあり、内科的検査で異常が見つからない
姿勢によって痛みが強くなったり軽くなったりする
過去に腰痛・椎間板ヘルニア・圧迫骨折などの既往がある
危険度チェック表──すぐ受診・救急受診の目安
以下はあくまで一般的な目安ですが、「筋肉痛のように」と感じていても、次のような危険なサインがある場合は、早めの受診が推奨されます。
今すぐ救急受診が必要なサイン(救急車・救急外来の検討)
脂汗が出るほどの強い痛みで、じっとしていられない
痛みがどんどん強くなり、数時間経っても治まらない
みぞおち〜胸の痛みとともに、息苦しさ・冷や汗・めまい・失神しそうな感じがある
発熱(38℃以上)と強い腹痛・脇腹痛を伴う
血便・黒色便・鮮血の混じった嘔吐・明らかな血尿がある
お腹全体がカチカチに固く、触るだけで激しく痛む
数日以内に外来受診を検討すべきサイン
軽い〜中等度の痛みが、1〜2週間以上だらだら続いている
食欲低下・体重減少・倦怠感が続いている
下痢・便秘・吐き気などが長引き、生活に支障が出ている
市販薬を使っても改善しない、またはすぐに再発する
様子を見てもよいケースと、自宅での注意点
痛みが軽度で、明らかなきっかけ(筋トレ・重い物・咳など)がある
発熱・血便・血尿・嘔吐などの危険サインがない
数日ごとに少しずつ改善傾向にある
このような場合でも、2週間程度様子を見ても改善が乏しい場合は、一度医療機関で相談されることをおすすめいたします。
診療科の選び方と、医師にうまく伝えるためのメモ
症状別に何科に行けばよいか(目安)
みぞおち・上腹部の痛み、胃もたれ・胸やけ
→ 内科・消化器内科
脇腹〜背中の痛み、血尿・排尿異常
→ 泌尿器科・内科
下腹部の痛み、生理との関連、不正出血
→ 婦人科
動きや姿勢で変わる痛み、しびれを伴う
→ 整形外科・ペインクリニック
受診先が分からない、複数の症状がある
→ まずは一般内科で相談し、必要に応じて専門科に紹介してもらう
受診前に整理しておきたい「聞かれること」チェックリスト
医師は、以下のような点をよく確認します。メモにまとめておくと診察がスムーズです。
いつから痛いか(何日前・何時間前からか)
どこが痛いか(片側・中央・下腹部など)
どのように痛いか(ズキズキ・筋肉痛のよう・差し込む など)
きっかけとして思い当たること(食事・運動・転倒・ストレス・生理)
食欲・体重の変化
発熱・吐き気・下痢・便秘・排尿異常などの有無
既往歴(これまでの病気・手術)
服用中の薬・サプリメント
よくある質問(FAQ)
Q1. どれくらい痛みが続いたら病院に行くべきですか?
A. 単純な筋肉痛と考えられるケースでも、1週間程度で軽快傾向がない場合や、痛みが強くなっていく場合は、一度受診を検討されることをおすすめいたします。
内臓の病気が疑われる場合や、「なんとなく不安が拭えない」場合も、我慢せず相談してかまいません。
Q2. 市販薬で様子を見てもよいのはどんな場合ですか?
A.
痛みが軽く、明らかなきっかけ(運動・咳など)がある
発熱・嘔吐・血便・血尿などの危険サインがない
持病の薬との飲み合わせに問題がない
といった条件が揃う場合に限り、市販の胃薬・整腸剤・鎮痛薬などで様子を見ることがあります。
ただし、痛みが続く/悪化する場合、市販薬で隠してしまうことが診断を遅らせるリスクもあるため、自己判断に不安がある場合は、早めに医療機関で相談してください。
Q3. 予防のために、日常生活で気をつけるポイントは?
食事のリズムを整え、暴飲暴食・深夜の飲食を控える
アルコール・刺激物(辛いもの・酸っぱいものなど)の摂りすぎに注意
長時間同じ姿勢を避け、こまめに体を動かす
咳が長引くときは、早めに内科を受診し、必要に応じて咳止め治療を受ける
適度な運動とストレッチで筋肉をバランスよく使う
ストレス・睡眠不足の解消に努める
まとめ──不安を減らしつつ、危険なサインは見逃さないために
本記事では、「お腹が筋肉痛のように痛い」という一見あいまいな症状について、
筋肉由来の痛みと内臓由来の痛みのおおまかな違い
胃腸・腎臓・泌尿器・婦人科・神経/骨格など、主な原因のパターン
危険なサインと受診の目安
診療科の選び方と、受診前に整理しておきたい情報
を整理いたしました。
繰り返しになりますが、インターネット情報だけで「自分は大丈夫」と断定してしまうことは危険です。一方で、「すぐ命に関わる病気かもしれない」と過度に恐れる必要もありません。
「おかしいな」と感じたときは、まずは痛みの部位・質・経過・随伴症状を整理する
危険なサインがあれば、救急受診も含めて早めに医療機関へ
迷う場合は、一般内科やかかりつけ医に相談して、必要な検査・専門科の紹介を受ける
このようなステップを意識していただくことで、不必要な不安を減らしつつ、重大な病気の見逃しを防ぐことにつながります。