※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

iPhoneを温度計として使う—外気・室温の測り方と限界

「いま何度?」——ポケットのiPhoneを取り出して、つい“温度計代わり”にしたくなる瞬間ってありますよね。
けれど実は、iPhone単体には外気や室温を直接測るための環境温度センサーは入っていません。では、外の気温はどう見る? 部屋の快適さはどう管理する? “アプリだけ”の表示はどこまでアテになる?
本記事では、できること/できないことを最初に明確化しつつ、外気温の最短チェック、室温を正確に“実測”する現実解(外部センサー連携)、表面温度を測るサーマルカメラの使い分けまで、今日から実践できる手順でわかりやすく案内します。勘と根性の空調調整から、データで快適を整える暮らしへ。iPhoneはその“窓口”として最高の相棒になります。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

iPhoneは温度そのものを測る道具ではないけれど、温度情報を最適に“扱う”道具としてはとても優秀です。
外気温は天気アプリやSiriで素早く把握し、室温は外部の温湿度センサーで実測、必要に応じて通知や自動化までつなげる——この流れがベストプラクティス。
表面温度を見たい場面ではサーマルカメラを使い、「空気の温度」と「物体の温度」を混同しないことがポイントです。
そして、“アプリだけで測れる”といった誤解はここで卒業。感覚に頼らずデータで環境を調整すれば、暑さ・寒さ・ムシムシ感は確実にコントロールしやすくなります。
まずはリビングに1台の温湿度計から。iPhoneという“ハブ”を活かして、あなたの毎日を快適で、わかりやすく、再現性のある環境にアップデートしていきましょう。

iPhoneで“外気温”を知るいちばん簡単な方法

天気アプリ&ウィジェットで即チェック

外気温は、iPhoneの「天気」アプリロック画面/ホーム画面のウィジェットで確認するのが最短です。
これらは
観測所や気象データ提供元の情報(位置情報ベース)を表示する仕組みで、iPhoneが直接空気を測っているわけではありません。
体感温度(風や湿度を加味した指標)・湿度・風速・降水確率・紫外線指数などもセットで見られるため、服装やお出かけ準備の判断に向いています。

操作の目安

  1. 「天気」アプリを開く → 現在地カードをタップ

  2. 下方向へスクロールすると、体感・湿度・風・気圧などの詳細が表示

  3. よく使うなら、ロック画面/ホーム画面に「天気」ウィジェットを追加

注意:外気温は地点データの代表値です。ビル風・日向/日陰・地面の材質などで実際の体感はズレることがあります。

Siriに聞く

手が離せないときは「Hey Siri、気温は?」でOK。通勤前やランニング前のワンフレーズ確認に便利です。


iPhoneで“室温”を正確に知る方法=外部センサー連携が現実解

結論から言えば、室温を“実測”したいなら外部の温湿度計を使うのが唯一の現実解です。
最近はBluetooth/Matter/(HomeKit対応)など、iPhoneと相性の良い機器が多数あり、アプリ上でリアルタイム値と履歴グラフを確認できます。

よくある接続方式と選び方

  • Bluetooth型
    セットアップが簡単。スマホの近くで履歴同期。引っ越しの内見や一時測定に◎。

  • Wi-Fi/Matter型(Homeアプリ連携)
    家のネットワーク経由でどこからでも確認。自動ログ/しきい値アラート/オートメーションに強い。複数部屋の常時モニタに最適。

  • Thread対応(ハブレス/低消費電力メッシュ)
    最近増えている新しいつながり方。安定性や電池持ちに優れ、スマートホームの拡張に向く。

設置と運用のコツ(精度チューニング)

  • 直射日光・エアコンの吹き出し・家電の放熱を避ける

  • 床から約1.1〜1.7m(人が過ごす高さ)に設置

  • 壁から数十cm離す(熱がこもりにくい)

  • 新しい場所に置いたら10〜15分ほど“馴化”を待ってから読み取る

  • 家の特徴を見るなら、リビング/寝室/玄関/脱衣所など複数設置が理想

  • 履歴グラフで日内変動(朝夕の谷・昼の山)やエアコン設定の“効き”を確認

  • しきい値通知(例:28℃超で通知、60%超で除湿)を活用

用途別のおすすめ観点

  • 常時モニタ+自動化重視:Matter/Home対応の温湿度計(アプリで履歴&通知、他家電の自動連携)

  • 持ち歩き・現場作業・屋外:防塵防水のロガー型(Bluetoothで後からまとめて同期)

  • とにかく手軽:Bluetoothのシンプル温湿度計(低価格・電池長持ち)


物体の“表面温度”を測るなら:サーマルカメラという選択肢

赤外線サーマルカメラ(FLIR ONE/Edgeなど)をiPhoneに接続すると、断熱診断や設備点検で使う表面温度の可視化が可能になります。
ただしここが重要——空気(室温)そのものは測れません。 あくまで物体の表面温度です(壁・窓・配管・電気機器・料理・ペットの寝床など)。
断熱の弱い場所や結露リスクの高い面、異常発熱箇所の早期発見などに役立ちます。

活用例

  • 冬の窓周りや壁の“冷え”の見える化 → カーテン/内窓/断熱シートの効果検証

  • エアコンや冷蔵庫の異常発熱チェック

  • 床暖房・温水配管の通り道の確認

  • 料理の表面温度の目安(※中心温度の衛生管理は別の食品用温度計で)


“アプリだけ”で温度は測れる?—限界と注意点

App Storeには「室温がわかる」「体温が測れる」といった表現のアプリが存在しますが、iPhone本体に環境温度センサーがない以上、アプリ単体で正確な温度を“実測”することはできません。
これらの多くは次のいずれかです。

  • 気象APIの表示:現在地や指定地点の外気温データを表示

  • 手入力の記録アプリ:別の温度計で測った値をログとして残す

  • 推定系:端末の挙動や周辺情報から概算を表示(実測ではない)

また、「発熱がわかる」「体温が測定できる」といった医療的な断定表現には注意が必要です。医療目的の診断には使えません。 体調が気になる場合は、医療用体温計で測定してください(本記事は医療行為や診断を目的としません)。


iPhone/Apple Watchで“温度関連”にできること・できないこと

iPhoneでできること

  • 本体保護のための温度管理:高温時の警告表示、充電の一時停止、パフォーマンス制御など

  • ユーザーが環境温度として呼び出すことは不可:温度計アプリのように“いま何度”は測定できません

Apple Watchでできること(補足)

  • 対応モデルでは睡眠中の手首温の“変化”をトラッキングして、サイクルやコンディションの傾向として活用できます

  • 即時の体温計測や発熱の診断は不可:医療用体温計の代替にはなりません

スマートホーム連携は“始めやすく、続けやすい”

スマートホーム規格(たとえばMatter)に対応した温湿度計なら、iPhoneの「ホーム」アプリ等にまとめて表示でき、しきい値通知家電の自動化(エアコン・サーキュレーター・加湿器のオン/オフ)と組み合わせるのが現実的です。
昔と比べ、セットアップのハードルが下がり、家族全員が同じUIで確認できる点もメリット。
まずはリビング1台→寝室→脱衣所の順に増設し、“暑い/寒い/ムシムシする”を感覚ではなくデータで語るのが快適化の近道です。


具体的手順

外気温(最短ルート)

  1. 「天気」を開く(またはSiriに「気温は?」)

  2. 体感温度・湿度・風も合わせてチェック

  3. ロック画面/ホームにウィジェットを置いてワンタップ化

室温(外部センサーの例:Matter/ホーム連携)

  1. 温湿度計の電池を入れる/電源を入れる

  2. メーカー手順に沿ってiPhoneで追加(QRコード読み取り等)

  3. 設置:直射日光・吹き出し・放熱源を避け、床から1.1〜1.7m

  4. 10〜15分ほど馴化 → 値を確認

  5. しきい値通知(例:28℃超で通知、60%超で通知)や自動化を設定

  6. 履歴グラフで日内の温湿度変化をチェックし、エアコン/換気/加湿のチューニング

表面温度(サーマルカメラの例)

  1. サーマルカメラを接続し専用アプリを起動

  2. スポットメーターで対象物の表面温度を確認(空気温度の代用不可

  3. 断熱の弱点や設備の異常発熱の“熱地図”を撮影して記録


よくある質問

Q. iPhoneだけで室温は測れますか?
A. 測れません。 室温を実測したい場合は外部の温湿度センサーを使ってください。

Q. 外気温はどこまで正確ですか?
A. 天気アプリ等は地点の観測/推定データです。ビル風や日当たりなど超ローカルな差は反映されにくいことがあります。

Q. アプリで“体温が測れる”と書いてありますが?
A. iPhone単体では体温の実測はできません。 記録アプリや推定表示であることが多く、医療目的の診断には使えません。

Q. どの温湿度計を選べばいい?
A. 常時モニタ/遠隔確認/自動化を重視するならMatter/Home連携出先や短期計測ならBluetooth型屋外や現場なら防塵防水のロガーがおすすめです。