※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

iPhoneの2年返却はやめたほうがいい?デメリットと損しない選び方を徹底解説

iPhoneの「2年返却プログラム」、月々の負担が軽く見えてつい惹かれてしまう方も多いのではないでしょうか。
店頭では「実質○円」「2年後に返せばおトクです」と案内されますが、仕組みをきちんと理解しないまま契約すると、思わぬ追加費用や乗り換えの制約に悩まされるケースも少なくありません。

本記事では、「iphone 2年 返却 デメリット」という観点から、このプログラムの注意点を分かりやすく整理します。

端末が自分のものにならないことによる不利な点や、傷・故障時のリスク、返却タイミングを逃した場合にどうなるかなど、後から「こんなはずではなかった」と感じやすいポイントを具体的に解説します。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • iPhoneの2年返却プログラムは、「2年利用+返却」を条件に残りの分割代金が免除される仕組みです。

  • 一見お得に見えますが、

    • 端末を自分の資産として残せない

    • 傷・故障で追加費用が発生するリスクがある

    • 返却タイミングを逃すと総支払額が高くなりやすい

    • 高額な料金プラン・オプションが前提になりがち

    • 中古売却やSIMフリー活用の自由度が下がる
      といったデメリットがあります。

  • 「2年ごとに確実に最新iPhoneへ買い替える」「返却条件・期限をきちんと管理できる」方にとっては、有力な選択肢の一つになり得ます。

  • 一方で、同じiPhoneを長く使いたい方、家族で複数台をまとめて契約する方、毎月の支出をできるだけ抑えたい方にとっては、
    通常分割・SIMフリー購入+格安SIM・中古購入など、他の選択肢の方が合理的なケースが多いと考えられます。

目次

iPhoneの「2年返却プログラム」とは?まずは仕組みを整理

最初に、iPhoneの「2年返却プログラム」がどのような仕組みなのかを整理しておきます。
キャリアによって名称は異なりますが、基本的な考え方はほぼ同じです。

2年返却プログラムの基本的な考え方

多くのキャリアでは、iPhoneを36回〜48回の長期分割払いで購入し、
24か月利用したタイミングで端末を返却すると、それ以降の分割支払いが免除されるという仕組みを採用しています。

主なポイントは次のとおりです。

  • 端末代は36回または48回などの長期分割で契約する

  • 24か月までは通常どおり分割代金を支払う

  • 24か月目に端末を返却すれば、25回目以降の分割代金が免除される

  • 返却せずに使い続ける場合は、残りの分割代金をすべて支払う必要がある

一見すると「2年使って返せば端末代がかなり安くなる」ように見えますが、
この仕組みの裏側には、後述するいくつかのデメリットが存在します。

残価設定型・レンタル型との違い

2年返却プログラムは、いわゆる残価設定型の購入方法です。
自動車の残価設定ローンに近い考え方で、

  • 将来の下取り価格(残価)をあらかじめ見込んだうえで

  • その残価を差し引いた金額を分割で支払い

  • 期限が来たら「返却する」か「残りを支払って使い続ける」かを選ぶ

という構造になっています。

表向きは「購入+返却条件付きの割引」という扱いであり、
一般的なレンタルのように単純な「貸し借り契約」ではなく、割賦契約+返却条件となっている点が特徴です。

主なキャリアの名称と大まかな共通点

キャリアごとに名称は異なりますが、代表的には次のようなプログラムが存在します。

  • ドコモ系:スマホおかえしプログラム 等

  • au系:スマホトクするプログラム 等

  • ソフトバンク系:新トクするサポート 等

細かな条件や呼び方は異なりますが、

  • 長期分割払いで端末を購入する

  • 2年目(24か月目)に返却すると、残りの分割代金が免除される

という骨格は共通しています。
本記事ではこれらをまとめて「2年返却プログラム」と呼びます。


iPhoneを2年返却する主なデメリット5つ

ここからは、2年返却プログラムに潜む代表的なデメリットを5つに分けて解説いたします。

デメリット1:端末を自分のものにできず、長期利用に不向き

2年返却プログラムは、2年後に返却することが前提の仕組みです。

そのため、

  • 気に入ったiPhoneを4〜5年と長く使いたい

  • 子どもや家族にお下がりとして回したい

  • 中古として売却して次の機種代に充てたい

といったニーズとは相性が良くありません。

通常の分割払いや一括購入であれば、支払い完了後の端末は完全に自分の資産となり、
売却・譲渡・Wi-Fi専用機として利用するなど、自由に活用できます。

一方、2年返却プログラムでは返却すれば手元には何も残らないため、
「長く使うほどお得になる」という発想とは逆の性質を持っています。
長期利用派の方にとっては、そもそも仕組みとニーズが噛み合っていない点が大きなデメリットです。

デメリット2:傷・画面割れ・故障で追加費用が発生するリスク

2年返却プログラムで見落とされがちなポイントが、返却時の端末状態の条件です。

多くのプログラムでは、

  • 画面割れがないこと

  • 目立つヘコミや深い傷がないこと

  • 正常動作していること

といった条件を満たすことが、残債免除の前提になっています。

この条件を満たさない場合、

  • 免除されるはずだった残債が一部しか免除されない

  • 故障費用・査定減額として、1〜2万円程度の追加費用が発生する

といった可能性があります。

スマートフォンは日常的に持ち歩くため、

  • 不意の落下による画面割れ

  • カバンの中でついた擦り傷

  • バッテリー劣化や水濡れ

など、トラブルのリスクは常に存在します。
「2年間、返却条件を満たす状態を保てるか」という点も、契約前に慎重に検討すべきポイントです。

デメリット3:返却タイミングを逃すと総支払額が高くなる

2年返却プログラムが「お得」に見えるのは、予定どおり24か月目に返却できた場合です。

しかし実際には、

  • 忙しくて手続きが後回しになる

  • データ移行が面倒で機種変更を先延ばしにしてしまう

  • 他社への乗り換えのタイミングが合わない

といった理由で、24か月を超えてそのまま使い続けてしまうケースも少なくありません。

この場合、

  • 25か月目以降も分割代金の支払いが続く

  • 結果として「通常の分割払いとほぼ同じ、あるいはそれ以上」の総額になる

という事態になりかねません。

つまり、2年返却プログラムは返却タイミングを守ることが前提の割引であり、
この前提が崩れた瞬間にメリットが薄れてしまう点が大きなリスクです。

デメリット4:高額プラン・オプションが前提になりやすい

販売現場では、2年返却プログラムと同時に、

  • 大容量の料金プラン

  • さまざまなオプションサービス

  • 端末補償サービス

などがセットで案内されることが多くなっています。

その結果、

  • 端末代は安く見える

  • しかし通信費・オプション代を含めた毎月の総額は高い

という状態になっているケースが少なくありません。

本来は、

  • 自分のデータ使用量に合った料金プラン

  • 本当に必要なオプションだけ

を選ぶことで、「端末+通信費のトータルコスト」を最適化すべきです。
端末代だけに注目して判断すると、トータルでは損をしてしまう可能性があります。

デメリット5:中古売却やSIMフリー活用などの選択肢が狭まる

2年返却プログラムを利用すると、端末は自由に売却できないことが一般的です。

そのため、

  • 2年使用後に中古として売却し、次の端末代の一部に充てる

  • SIMロック解除した端末を格安SIMで使い続ける

  • 海外旅行時に現地SIMを挿して活用する

といった、SIMフリー端末ならではの柔軟な活用が制限されます。

端末そのものを「資産」として捉えた場合、
2年返却プログラムは、自由度を犠牲にして月々の支払いを一時的に抑えるための仕組みと言えます。
「自由度をどこまで手放せるか」も含めて検討する必要があります。


「2年返却プランは損なのか?」ケース別の考え方

ここからは、「結局2年返却プログラムは損なのか」という疑問について、
利用スタイル別に判断の目安を整理します。

ケース1:2年ごとに必ず最新iPhoneに買い替える人

  • 新機種が出るたびに買い替えたい

  • バッテリー劣化が気になるので2年で変えたい

といった「完全買い替え派」の方にとって、2年返却プログラムは比較的相性が良い選択肢です。

このタイプの方は、

  • もともと2年で手放す前提で使っている

  • 返却後に端末が手元に残らなくても問題になりにくい

ため、デメリット1の影響が小さくなります。

ただしそれでも、

  • 端末の状態を良好に保つ必要がある

  • 返却タイミングを管理しなければならない

  • 高額プランとのセット提案に注意する必要がある

といった点は変わりません。
「2年ごとに必ず買い替える」「条件管理も問題ない」と言い切れる方に限定して検討すべきプランです。

ケース2:同じiPhoneを4〜5年使いたい人

  • できるだけ同じ端末を長く使いたい

  • バッテリー交換などをしながら大切に使うスタイル

という長期利用派の方には、2年返却プログラムは基本的に不向きです。

理由はシンプルで、

  • 返却しない場合は、残りの分割代金をすべて支払う必要がある

  • それなら最初から通常分割やSIMフリー一括購入の方が分かりやすい

からです。

長期利用が前提であれば、

  • SIMフリー端末を一括または短期分割で購入する

  • 通信は格安SIMやサブブランドでコストを抑える

といった形で、「端末は自分の所有物」「通信費はできるだけ低く」という設計にした方が、
総額で見て合理的になるケースが多くなります。

ケース3:家族で複数台まとめて契約する人

家族全員のスマホをまとめて契約する場合、一見すると

  • 2年返却プログラムを使えば端末代が抑えられる

  • 家族割引もあるためお得に見える

と感じやすい状況です。

しかし実際には、

  • 契約者ごとに返却タイミングが異なり、管理が複雑になる

  • 特にお子さまの端末は落下・破損のリスクが高い

  • 家族の中に「長く使いたい人」と「すぐ買い替えたい人」が混在している

といった事情が絡み合い、リスクと管理負担が増えやすいのが実情です。

家族で複数台を契約する場合は、

  • 長期利用が前提の人 → 通常分割・SIMフリー+格安SIM・中古購入を検討

  • 頻繁に買い替える人 → 条件を理解したうえで、2年返却プログラムを個別に検討

というように、「家族全員同じ契約に揃える」のではなく、
人ごとに最適な契約形態を分けることが重要です。

ケース4:1円スマホ・大幅割引と組み合わせる場合の注意点

過去には「1円スマホ」や大幅割引キャンペーンが話題になりましたが、
その多くは2年返却プログラムや高額料金プランとのセットで提供されていました。

このようなキャンペーンでは、

  • 端末代だけを見ると非常に安く見える

  • しかし、通信費やオプション代を含めると総額が高くなる

といったケースが少なくありません。

判断する際には、

  • 2年間の総支払額(端末+通信費+オプション)

  • 3年目以降も同じプランを継続するのかどうか

  • 途中解約や乗り換えの際にどれだけ費用がかかるか

といった点を必ず確認し、「端末代だけ」で決めないことが重要です。


申し込み前に確認したいチェックリスト

最後に、2年返却プログラムを検討する際に確認しておきたいポイントを整理します。

2年返却プランが「向いている人」の条件

次の条件に複数当てはまる場合、2年返却プログラムは候補の一つとして検討する価値があります。

  • 2年ごとに新しいiPhoneへ機種変更するつもりが明確にある

  • 返却期限や手続きを自分でしっかり管理できる

  • ケースやフィルムを使い、端末を丁寧に扱う習慣がある

  • 大容量プランやオプションも含めて、提供されるサービスを十分に活用できる

2年返却プランを「やめておいたほうがいい人」の条件

反対に、以下のいずれかに当てはまる場合は、2年返却プログラム以外の選択肢を優先的に検討することをおすすめします。

  • 同じiPhoneを3〜5年程度、長く使いたい

  • 契約条件や返却期限の管理が得意ではない

  • 日常的にスマホを落としやすい、壊しやすい環境にある

  • 毎月の料金をできるだけ抑えたい

  • 将来、中古売却や家族へのお下がりなど、端末を柔軟に活用したい

店頭・オンラインで必ず確認すべき契約条件

契約前には、少なくとも次の点は必ず確認してください。

  • 返却条件

    • どの程度の傷・画面割れまで許容されるのか

    • 返却不可または減額となる具体的なケースは何か

  • 返却期限

    • 何か月目までに返却手続きが必要なのか

    • 期限を過ぎた場合の費用負担(残債・違約金など)はどうなるか

  • 料金条件

    • 分割回数・月々の端末代・総額

    • 返却した場合に免除される金額はいくらか

    • 利用が必須となる料金プランやオプションの有無

  • 途中解約・他社乗り換え時の扱い

    • 他社へ乗り換える場合、残債はどうなるか

    • 端末だけを引き続き利用できるのか

これらを事前に整理しておくことで、「聞いていなかった」というトラブルを防ぎやすくなります。


デメリットを減らすための対策と代替案

2年返却プログラムを利用する場合も、利用しない場合も、
事前にリスク対策と代替案を理解しておくことが重要です。

傷・故障リスクを下げるための基本対策(ケース・保険など)

2年返却プログラムを選ぶ場合、端末の状態はそのまま「お金」に直結します。
次のような基本対策を検討してください。

  • 耐衝撃性の高いケースを装着する

  • ガラスフィルムや保護フィルムで画面を保護する

  • 机の端や不安定な場所に置かないなど、落下を防ぐ使い方を意識する

さらに、万一の故障に備えて、

  • キャリアの端末補償オプション

  • 民間のスマホ保険やクレジットカード付帯保険

なども、条件を確認したうえで検討すると安心です。

SIMフリー購入+格安SIMという選択肢

2年返却のデメリットを避けたい場合、代表的な代替案が「SIMフリー端末+格安SIM」です。

  • Apple Storeや家電量販店でSIMフリーのiPhoneを購入する

  • 通信は格安SIMやサブブランドを利用し、月額料金を抑える

という形で、

  • 端末は自分の所有物として自由に利用できる

  • 通信費は必要十分なレベルまで削減できる

というメリットが期待できます。

初期費用として端末代の負担は大きくなりますが、
中長期で見ると、総額が2年返却プログラムより抑えられるケースも多くなります。

中古iPhone購入・下取り活用という選択肢

さらにコストを抑えたい場合は、

  • 中古ショップや認定整備品でiPhoneを購入する

  • 現在使用中のiPhoneを下取りに出して、差額で買い替える

といった方法も有力です。

この方法では、2年返却プログラムのような「返却条件」や「返却期限」はなく、

  • 自分のタイミングで売却・買い替えができる

  • バッテリー交換などのメンテナンスをしながら長く使える

といった自由度の高さが魅力です。