※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

iPhoneの録音のマイクはどこ|位置と向きの正解

「iPhoneのマイク、どこを向ければ一番キレイに録れるの?」──答えは“底面が主役、シーンで使い分け”です。
音声メモは充電端子の横(底面)を口元へ、スピーカー通話や自撮りは上部、アウトカメラの動画はレンズ横の開口部を塞がない――これだけで、こもりやノイズがグッと減ります。
本記事では、位置と向きの正解を“手の置き方・距離”まで具体化。失敗しやすいNG例や1分チェックも添えて、今日から誰でも安定した録音品質に近づけます。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

iPhoneの録音は「底面=基本、上部&背面=用途別に補助」という設計を理解し、向き・距離・遮らないの三原則を守れば、難しい設定がなくても十分に改善できます。
まずは音声メモで底面を口元へ、つぎにスピーカー通話や動画で上部/背面のマイクを意識してテスト。
ケースや指で開口部を塞がない、机にベタ置きしない――この小さな習慣が明瞭さを生みます。
必要に応じてUSB-C/Lightning対応の外部マイクを足せば、収録の幅もさらに拡大。あなたの声や現場の空気感を、狙った通りに届けましょう。

iPhoneの録音のマイクはどこ

  • 底面(充電端子の横)メイン拾音(音声メモ・通常通話)。

  • 上部(前面側)スピーカー通話や自撮りでの拾音。

  • 背面カメラ付近アウトカメラ動画の被写体側音声。

さらに、ステレオ/空間オーディオ録音では複数マイクが同時活用されます。

向けるべき方向

  • 音声メモ/通常通話の主役=底面マイク。 口元はiPhoneの底辺(充電端子側)へ向ける。

  • スピーカー通話/動画撮影の主役=上部&カメラ側マイク。 話すときは上辺側に声を向け、動画はレンズ周り(背面)の開口部を手やケースで塞がない。

Apple公式のテスト手順でも
音声メモ=底面に向けて話す
スピーカー通話=上部に向けて話す
自撮り/アウトカメラ動画=上部に向けて話す
が明記されています。つまり、iPhoneは用途に応じて複数マイクを使い分ける設計です。

シーン別:正しい“持ち方・向き・距離”

1) 音声メモ/ボイスオーバー(1人録り)

  • 向き:底面を口元へ。端末はややオフ軸(斜め)にして破裂音を軽減。

  • 距離10–20cm目安(声が大きい人は遠め)。

  • 手元:底面の穴&メッシュを指で塞がない

  • チェック:録ったらすぐ再生し、こもり/歪みを確認。

2) スピーカー通話/ハンズフリー会議

  • 向き:端末の上辺を自分(または相手方向)に向ける。

  • 置き方:机にベタ置きすると反射や吸音で明瞭度が落ちがち。スタンドで少し起こす

  • 人数:複数人が話す場合は端末の中心に置くと均されやすい。

3) 自撮り動画(インカメ)

  • 向き:上辺を自分側。上部の開口部を手で覆わない

  • コツ:にぎるより縁を支える持ち方だとマイクを塞ぎにくい。

4) アウトカメラのVlog/商品撮影

  • 向き:被写体へレンズを向けると同時に、レンズ横のマイク開口部を遮らないケースを使用。

  • 距離:被写体の“声の源”に一歩近づくだけでS/Nが改善。

  • 屋外:風が強い日は**簡易ウィンドシールド(スポンジやファー)**や外部マイクも検討。※外部接続は機種や規格に依存。


ありがちなNG動作

  • ケース/保護フィルム/指で開口部を塞ぐ。(底面・上部・カメラ周辺)まず外して確認。

  • 机に直置きでスピーカー通話。 上部マイクの前に障害物ができやすい。

  • アプリのマイク許可がオフ。 設定>プライバシーとセキュリティ>マイクで確認。


1分セルフチェック

  1. Voice Memosを開き、底面に向けて話す→再生で明瞭ならOK(底面マイク)。

  2. カメラで動画を録り、上辺に向けて話す→フロント/リア双方で再生して確認(上部・背面側マイク)。

  3. うまく録れないアプリはマイク権限を確認。


USB-CかLightningかで“向き”は変わる?

結論:変わりません。

iPhone 15以降はUSB-Cですが、内蔵マイクの配置思想(底面=主役、上部&背面=補助/用途別)は同じ

外部機器の接続性(オーディオIFなど)はUSB-Cで拡張されましたが、本体の向け方は従来どおりでOKです。


“録音クオリティ”を底上げするプロの小技

  • 距離一定・オフ軸:真っ正面より少し斜めに当てると破裂音や鼻息を抑制。

  • 環境調整静か+反射が少ない場所(カーテン/服の前)で録る。

  • 入力調整:声が大きい人は口を遠ざける。Voice Memosのステレオ/空間オーディオ設定も活用(対応端末)。

  • アプリ別最適化:会議アプリで声が小さい→マイク許可と入力設定を見直し。


トラブル時のチェックリスト

  • ケース/フィルムを外す→開口部の埃を除去

  • □ Voice Memos(底面向け)カメラ動画(上辺向け)の両方でテスト。

  • 設定>プライバシーとセキュリティ>マイクでアプリの許可をONに。

  • □ それでもNG→Appleサポートで診断依頼。


FAQ

Q. iPhoneのマイクは何個あるの?
A. 機種により複数配置(底面・上部・背面)。用途によって使われるマイクが切り替わるため、シーンごとの“向き”が重要です。

Q. Voice Memosでステレオ/空間オーディオって何?
A. 複数マイクを用いて左右(または空間)情報を記録します。再生時の没入感が変わるので、声だけならMono、臨場感重視ならStereo/Spatialを選択。対応端末で利用可。

Q. 外部マイクは使える?
A. 使えます。iPhone 15以降はUSB-Cで対応機器が増えました。Lightning機でも対応アクセサリあり。接続方法は端子・規格に依存します。