※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

iPhoneの機種変更でWalletを移行する—Suica再設定の正解

機種変更のたびに“Suicaだけが言うことを聞かない”。—そんな経験、ありませんか?
Walletの中にある交通系ICは、写真や連絡先のように自動では複製されません。同時に1台でしか使えないというルールがあるからこそ、正しい順番で移行しないと、改札前で固まる羽目に…。でも大丈夫。本記事では、最も失敗しにくい手順から復旧の奥の手まで、実体験ベースで整理しました。
「セットアップ中に一緒に移す」「後から“以前のカード”で受け取る」「最終手段として旧端末で削除→新端末で再追加」——やることはこの3つだけ。
つまずきやすいポイントや、Apple WatchのSuicaまでまとめてフォローします。
読んだその場で3分チェック→迷わず移行。次の通勤・通学を、今日のうちに安心へ切り替えましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • ベストプラクティス:まずは新iPhoneの初期設定中に転送。逃したらWalletの「以前のカード」から再追加。それでも出てこないときだけ旧端末で削除→新端末で受け取り

  • 守るべきルール:同一Apple ID/旧端末は近く&オンライン/改札外で実行

  • 忘れ物ゼロ:作業後はエクスプレスカード設定、残高・定期の表示、Apple Watch側の状態を確認。

iPhoneの機種変更でWalletを移行する

  • おすすめ順の移行ルート
    ① 新iPhoneの初期設定中に「Walletで転送(セットアップアシスタント)」
    ② 新iPhoneのWalletで「+>以前のカード」からSuicaを再追加
    ③ 旧iPhoneのWalletでSuicaをいったん削除→新iPhoneで再追加(最終手段)
    いずれも旧端末が近くにありオンラインだと成功率が高いです。

  • 改札内では移行不可。トラブル防止の大原則です。

  • Apple WatchのSuicaは、iPhoneの「Watch」アプリ>WalletとApple Pay>対象Suica>「iPhoneに追加」で戻せます。

なぜ“正しい順番”が重要か

Apple Payの交通系IC(Suica/PASMO/ICOCA)は端末内に一時的に“所属”しており、同一カードを複数端末で同時利用できません。新端末への移行時は、

  • セットアップ中の転送(Previous Cardsの自動認識を含む)

  • Walletの「以前のカード」からの再追加

  • 旧端末での削除→サーバ退避→新端末で受け取り
    のいずれかで“所属の付け替え”を行います。旧端末が近く&オンラインだと転送・再認識がスムーズです。


3つの移行ルート:使い分けガイド

ルート①:セットアップアシスタントで自動転送(最優先)

シーン:新iPhoneの初期設定(クイックスタート)中に完了したい
手順

  1. 新iPhoneの初期設定を進め、「Wallet」の画面で転送対象のSuicaを選択

  2. 続けるをタップして転送開始(旧iPhoneは近く&オンライン

  3. 画面の案内に従って完了
    メリット:アカウント設定と同時にSuicaも移せ、エラーが少ない王道。


ルート②:Walletの「以前のカード(Previous Cards)」から再追加(後からでもOK)

シーン:初期設定では飛ばした/後日やりたい
手順

  1. 新iPhone>Wallet>右上「+」

  2. 「以前のカード」を開き、Suicaを選択

  3. 画面どおりに追加(旧端末が近く&オンラインだと速い)
    ポイント旧端末で事前に削除しなくても“以前のカード”として再追加できる設計(iOS 17以降)。


ルート③:旧端末でいったん「削除」→新端末で「受け取り」(最終手段)

シーン:②で見つからない/旧端末を手放す前に確実に退避したい
手順

  1. 旧iPhone>Wallet>Suica>…(詳細)>「このカードを削除」

    • 残高や定期券情報はサーバへ退避されます

  2. 新iPhone>Wallet>+>以前のカードからSuicaを選び、再追加
    注意:この操作は改札外で。改札内だと処理できません。


Apple WatchのSuicaも忘れずに

  • Watch→iPhoneへ戻すiPhoneの「Watch」アプリ>WalletとApple Pay>対象Suica>「iPhoneに追加」

  • iPhone→Watchへ:同画面からWatchに追加を選択。
    ウォッチ⇄iPhoneの付け替えも同一Apple ID・オンラインが基本条件です。


事前チェック:失敗しないための準備

  • 同一Apple IDでサインイン2ファクタ認証オン

  • 新旧とも最新のiOSに更新

  • デバイスのパスコードを設定(外すとWalletのカードは端末から削除される設計)

  • 旧端末は近く&オンラインにしておく

  • 改札内での操作はしない(入場中は移行不可)

  • 1枚のSuicaは1台でのみ有効(同時利用は不可)
    これらはAppleのサポート手順とJR東の機種変更ガイドに沿った基本要件です。


トラブルシューティング

Q1. 「以前のカード」にSuicaが出てこない

チェックリスト

  • 旧端末が近くにありオンライン

  • 同一Apple IDでサインインしているか

  • 数分置いてから再度Walletの「+」→以前のカードを開き直す

  • だめならルート③(旧端末で削除→新端末で受け取り)へ切替え
    Appleの「移行できない場合の対処」ページの案内とも一致します。

Q2. 旧iPhoneが壊れて起動しない/手元にない

まず新iPhoneのWalletで「+>以前のカード」を試行。見つからなければ、モバイルSuicaの会員メニューやサポートに連絡して復旧相談を。改札外で落ち着いて対応しましょう。

Q3. Apple WatchにだけSuicaが残っている

Watchアプリ>WalletとApple Pay>対象Suica>「iPhoneに追加」で戻せます。戻したあとに必要なら再度Watchへ追加。

Q4. 入場中(改札内)に移行しようとして失敗した

いったん改札を出てからやり直し。入場・出場の整合性が取れない状態での操作は不可です。

Q5. 他人にSuicaを譲渡したい

不可です(Apple IDが異なると移せません)。使い切るか、払い戻し等を検討しましょう。
※条件や手数料は変更の可能性があるため、最新の公式情報を確認してください。


PASMO・ICOCAも基本は同じ

PASMO・ICOCAもWalletの「以前のカード」から再追加できます。
操作・注意点(改札内不可、旧端末の近接・オンライン推奨)はSuicaと同様です。
詳細はAppleのサポート「Suica/PASMO/ICOCAをiPhoneで使う」の該当項目を参照。


より安全・確実に移行する“小ワザ”

  • 移行は日中に:サポート窓口や駅窓口の営業時間内だと安心

  • 旧端末の“探す”も意識:手放す前に初期化する場合は、Suica移行→iCloudサインアウト→消去の順に

  • ウォレット以外の“生活系”も同時点検:免許証/学生証/会員証などをWalletに入れている人は表示・有効性の確認

  • エクスプレスカード設定の再確認:Suicaをエクスプレス(かざすだけ)にするかは設定>WalletとApple Pay>エクスプレスカードで要チェック(地域/発行体により仕様差あり)