新品は高い。でも、毎日使うスマホには妥協したくない――そんな葛藤から「iphone 中古 おすすめしない」と検索していないでしょうか。
フリマや中古ショップを見れば、最新モデルも“ほぼ新品”のような価格で並んでいて、とても魅力的に見えます。
一方で、「赤ロム」「バッテリー劣化」「すぐ壊れた」などの体験談を目にすると、本当に買って大丈夫なのか不安にもなるはずです。
本記事では、中古iPhoneが「おすすめしない」と言われる具体的な理由を整理しつつ、どんな人には中古を避けるべきか/どんな人なら条件付きでアリなのかを明確にします。
そのうえで、中古・型落ち新品・MNPのどれを選ぶべきか判断できるよう、チェックリストと比較の軸をわかりやすく解説します。「安さ」に流されて後悔しないために、まずは事実ベースで一緒に整理していきましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
中古iPhoneには、バッテリー劣化、赤ロム・アクティベーションロック、保証の弱さ、OSアップデートやセキュリティの不安など、新品にはないリスクが存在します。
特に、スマホトラブルに慣れていない方、仕事や決済でメイン利用する方、長く同じ端末を安心して使いたい方には、中古よりも型落ち新品やMNPでの新規契約を優先することをおすすめします。
一方で、サブ端末として割り切れる方、バッテリー交換前提でトータルコストを計算できる方、認定中古・整備品など信頼性の高い販売元を選べる方にとっては、中古iPhoneは十分検討に値する選択肢です。
重要なのは、「安いからなんとなく中古を選ぶ」のではなく、「自分の用途・リスク許容度・総コスト」を踏まえて判断することです。
iPhoneの中古はおすすめしない?
結論:万人にはおすすめしないが、条件次第で選択肢になり得る
中古iPhoneには新品にはない複数のリスクがあります。代表的なものは、バッテリー劣化、赤ロム・アクティベーションロック、保証の弱さ、OSアップデートやセキュリティの不安などです。
そのため、誰にでも中古iPhoneを自信を持っておすすめできるわけではありません。特に、
スマホトラブルに慣れていない
仕事や決済・2段階認証などで日常的に使うメイン端末が欲しい
といった方には、中古よりも型落ち新品やMNPでの新規契約を検討した方が安全なケースが多いです。
一方で、
サブ端末として割り切れる
バッテリー交換など追加コストを含めて計算できる
フリマではなく、認定中古・整備品など信頼できる販売店から購入できる
といった条件を満たす方であれば、中古iPhoneはコストを抑える選択肢になり得ます。
本記事では、「中古iPhoneはおすすめしない理由」を押さえたうえで、どんな人には向かないのか、どんな人なら選んでもよいのかを整理し、最終的にご自身で判断できるようになることをゴールとします。
「安いから」だけで選ぶと後悔しやすい理由
中古iPhoneの最大の魅力は「価格」です。最新モデルの新品と比べると、数万円単位で安く購入できることも珍しくありません。
しかし、次のような点を見落とすと、「結局高くついた」というケースが多くなります。
バッテリー最大容量が80%前後で、1〜2年以内に交換費用が発生する
購入後に赤ロム化して通信できなくなり、本体代が無駄になる可能性がある
OSサポート終了が近く、数年以内にアプリが正常に動かなくなる
保証が短く、初期不良や故障時に高額な修理費を負担する必要がある
本体代が安くても、バッテリー交換や早期買い替えが必要になると、結果的に新品と同程度、あるいはそれ以上のコストになる場合もあります。
「安さ」だけで選ばず、トータルコストで考えることが重要です。
中古iPhoneはおすすめしないと言われる主な理由
理由1:バッテリー劣化で「安物買いの銭失い」になりやすい
iPhoneのバッテリーは消耗品であり、充電と放電を繰り返すことで最大容量が少しずつ減っていきます。一般的に、バッテリー最大容量が80%を切る頃が交換の目安とされています。
中古iPhoneは、
すでに2〜3年以上使われている個体が多い
バッテリー最大容量が80〜85%程度のものも珍しくない
安価な個体ほど、バッテリー劣化が進んでいる傾向がある
といった事情があり、購入直後から「バッテリーの持ちが悪い」「1日もたない」と感じることも少なくありません。
バッテリー交換費用を加味すると、
中古本体 3万円 + バッテリー交換 1.5万円 = 合計 4.5万円
というように、新品の型落ちモデルと大差ない価格になるケースもあります。
「安く買えたはずが、結果的にはほとんど得をしていない」という状況に陥りやすい点が、「おすすめしない」と言われる大きな理由です。
理由2:赤ロム・アクティベーションロックなど最悪「使えない」リスク
中古iPhone特有の大きなリスクとして、赤ロムとアクティベーションロックがあります。
赤ロム:前所有者の分割代金未払いなどが理由で、キャリアから「ネットワーク利用制限」がかかった端末。突然、通話・通信ができなくなる可能性がある。
アクティベーションロック:前所有者のApple IDが端末に紐づいたままになっている状態。初期設定ができず、事実上使用不能になる場合がある。
信頼できる販売店やキャリア認定中古であれば、こうした項目をチェックし、赤ロム保証を付けているケースが多いです。一方で、個人間のフリマ・オークションでは、
IMEIが正しく記載されていない
購入直後は問題なくても、しばらくして赤ロム化した
アクティベーションロックが解除できず、結局使えなかった
といったトラブルが実際に起きています。
「電源は入るのに、通信できない・設定できない」という最悪パターンがある以上、特に初心者にはリスクが高いと言わざるを得ません。
理由3:保証・サポートが弱く、故障時の負担が大きい
新品のiPhoneであれば、Apple公式の1年間保証や、キャリア・販売店の保証が付くことが一般的です。一方、中古iPhoneは、
保証なし、またはごく短期間(例:1週間〜1ヶ月程度)のみ
バッテリー劣化は保証対象外のことが多い
水没や落下など日常的なトラブルは基本有償
といった条件で販売されることが多く、故障時のリスクを購入者がほぼ全て負う形になりがちです。
特に、メイン端末として長く使いたい方にとって、
購入から半年〜1年で故障
修理費が高額で、結局買い替えた方が早い
という状況は大きなストレスになります。保証内容を確認せずに中古を選ぶと、「安く買ったのに、すぐ買い替えで損をした」と感じるリスクが高いと言えます。
理由4:古いモデルはiOSアップデート・セキュリティ面で不利
iPhoneは一定期間が過ぎると、最新iOSのアップデート対象から外れます。アップデート対象外になると、
新機能が使えない
最新バージョンのアプリがインストールできない、もしくは動作が不安定になる
セキュリティアップデートが提供されなくなり、脆弱性が残る
といった問題が起こります。
中古iPhoneは、そもそも発売から年数が経っているモデルも多く、**「購入した時点でアップデート終了が近い」**というケースもあります。
オンラインバンキングやキャッシュレス決済、2段階認証などを日常的に利用する場合、セキュリティリスクを抱えた古い端末を長期間使うことはおすすめできません。
理由5:フリマ・オークションはトラブルが多く初心者には危険
フリマアプリやネットオークションなどの個人間取引は、一見すると「最安値で買える」ように見えますが、トラブルが発生しやすいとされています。
よくある例として、
掲載写真では分からなかった深いキズ・画面焼け・液晶漏れがある
記載されていた容量・モデルと実際の端末が違う
初期不良でも「発送時は問題なかった」として対応してもらえない
赤ロム化しても出品者と連絡がつかなくなる
などが挙げられます。
企業を介した販売と異なり、明確なルールやサポート窓口がない中で個人とやり取りするため、泣き寝入りになりやすい点が最大の問題です。
特に初心者やメイン端末用途では、フリマ・オークションでの中古iPhone購入は基本的におすすめしません。
中古iPhoneをおすすめしない人の特徴チェックリスト
ここでは、「中古iPhoneは避けた方がよい」タイプを明確にします。以下の項目に複数当てはまる場合、中古ではなく型落ち新品やMNPを優先的に検討することをおすすめします。
チェック1:スマホトラブルに慣れておらず、自己解決が苦手
設定画面や詳しいメニューをあまり触らない
トラブルがあるとすぐにショップに行って店員に任せたい
IMEI・赤ロム・アクティベーションロックなどの用語に馴染みがない
このような場合、トラブル発生時に自力で原因を切り分けて対処するのが難しいと考えられます。
中古端末は、どうしてもトラブルの発生確率が新品より高くなりますので、サポートが厚い新品側を選んだ方が安心です。
チェック2:メイン端末で仕事・決済・2段階認証を多用している
仕事のメール・チャット・通話をほぼすべてiPhoneで行っている
ネットバンキングや投資アプリ、キャッシュレス決済を頻繁に使う
各種サービスの2段階認証コードをiPhoneで受け取っている
このような使い方をしている場合、端末が突然使えなくなるリスクは極力避けるべきです。
赤ロム化、故障、OS非対応によるアプリ不具合などは、単なる不便ではなく、業務や資産に直接影響する可能性があります。
チェック3:キズやバッテリー持ちに神経質・潔癖なタイプ
小さなキズ・汚れでも気になる
バッテリーが1日もたないと強いストレスになる
「ほぼ新品」「新品同様」と書かれていても本当にそうか不安になる
中古iPhoneは、外観ランクが高いものであっても、完全な新品レベルを期待することは難しいのが現実です。
少しでもキズや使用感があると気になるタイプの方は、中古よりも新品(特に型落ち新品)を選んだ方が精神的に快適です。
チェック4:数年は安心して同じ端末を使い続けたい
端末は3〜4年は使い続けたい
頻繁に機種変更するのは面倒
将来のOSアップデートやバッテリー交換も含めて計画したい
このような場合は、OSサポート期間が長く残っている比較的新しいモデルを、新品または手厚い保証付きで購入する方が合理的です。
中古でさらに型落ちモデルを選ぶと、OSサポートが早期に終了し、結果的に買い替え時期が前倒しになる可能性が高くなります。
それでも中古iPhoneを選んでもよい人と条件
一方で、次のような条件に当てはまる方であれば、中古iPhoneは十分有力な選択肢になります。
中古でもよいケース1:サブ端末・検証用として割り切れる
メインとは別に、検証用・写真撮影用・ゲーム用などで2台目が欲しい
重要なメールや銀行・証券などはメイン端末で扱う
万が一トラブルがあっても致命的な影響は出ない
このように「サブ用途」として割り切れる場合、多少のバッテリー劣化や外観の使用感は許容しやすく、中古ならではの価格メリットを享受しやすいと言えます。
中古でもよいケース2:バッテリー交換前提でトータル費用を計算できる
バッテリー最大容量の数値を確認できる
購入後1〜2年のどこかでバッテリー交換する前提で予算を組める
交換費用を含めて新品・型落ち新品と総額を比較できる
バッテリー交換を織り込み済みで購入し、「それでもトータルで中古の方が得」と判断できるのであれば、中古を選ぶ合理性があります。
例:
中古(本体 3万円)+1〜2年後にバッテリー交換 1.5万円 = 4.5万円
型落ち新品(本体)5.5万円
上記のような場合に、「保証や安心感を考えても、差額1万円なら型落ち新品がよい」と考えるのか、「1万円の差なら中古で十分」と考えるのかは、個々の価値観と用途によります。
中古でもよいケース3:認定中古・整備済品など信頼できる販売元を選べる
中古iPhoneの中でも、比較的安全性が高いとされるのは、
キャリア認定中古(docomo / au / SoftBank 等)
Apple認定整備済製品
専門店の整備済み端末・リファービッシュ品
といった、企業が検品・整備・保証を行っている商品です。
これらは一般的に、
動作チェックやクリーニングが行われている
バッテリー状態や外観ランクが明示されている
赤ロム保証や一定期間の保証が付いている
などの点で、フリマ・オークションよりも大幅に安心できます。
「中古を選ぶなら、まずはこのような認定中古・整備済品から検討する」というのが基本方針です。
買う前に最低限確認すべき4つのポイント
中古iPhoneを実際に購入する際は、最低限次の4点を必ず確認してください。
バッテリー最大容量
目安として「80%以上」を推奨します。
これを下回る場合、近い将来のバッテリー交換を前提に価格を判断してください。
IMEIとネットワーク利用制限(赤ロム)の状態
IMEI(端末固有番号)が明記されているか確認します。
各キャリアのネットワーク利用制限確認ページで、「○」または「赤ロム保証付きの△」であることを確認します。
アクティベーションロック・SIMロックの有無
受け取り後、初期設定が問題なく進むか確認します。
SIMフリー端末か、自分が使う予定のキャリアでそのまま利用できるかを事前に確認しておきましょう。
iOSサポートの残り年数の目安
発売から年数が経ちすぎているモデルは、アップデート終了が近い可能性があります。
一般的には、発売から5年以上経過しているモデルは避けた方が無難です。
フリマ・オークションの中古iPhoneをおすすめしない理由
個人間取引で起こりがちなトラブル例
フリマアプリやネットオークションは、一見すると同じモデルが安く出品されており魅力的に見えますが、個人間取引ならではのトラブルが多いことが知られています。
よくあるトラブル例は以下のとおりです。
写真では分からなかった深いキズ・画面焼け・ドット欠けがある
記載されている容量・モデル・キャリア情報が実際と違う
到着直後に不具合が出ても、「動作確認済み」として対応してもらえない
後日赤ロム化しても、出品者と連絡が取れなくなる
このような問題が起きた場合、企業相手のように明確なルールやサポート窓口がないため、対応に大きな手間とストレスがかかります。
どうしても利用する場合の最低限の自衛策
それでも「どうしてもフリマを使いたい」という場合は、以下の自衛策は最低限徹底してください。
出品者の評価・取引件数をよく確認し、低評価が目立つ相手とは取引しない
容量・モデル名・キャリア・IMEIなどが商品説明に明記されているか確認する
赤ロム時の対応方針(返金の有無等)が記載されているか確認する
「ジャンク」「ノークレーム・ノーリターン」「保証なし」などの文言がある品は避ける
とはいえ、これらを守っても企業販売に比べるとリスクは高いままです。
メイン端末用としてフリマで中古iPhoneを購入することは、基本的にはおすすめしません。
中古と型落ち新品・MNPを比較:どれが自分に合うか
比較1:本体価格+バッテリー交換費用の目安
同じ世代のモデルを例にすると、おおよそ次のようなイメージになります。
中古iPhone:新品より1〜3万円ほど安い
バッテリー交換:機種にもよりますが数千円〜1万円台後半
バッテリー劣化が進んだ中古端末を購入すると、
中古本体(3万円)+バッテリー交換(1.5万円)= 4.5万円
という形で、新品の型落ちモデルとの差が1万円前後にまで縮まるケースもあります。
この差額を「保証と安心の代金」と考えたとき、型落ち新品を選ぶ価値は十分にあると言えます。
比較2:保証・サポートの安心感
保証・サポート面では、一般的に次のような差があります。
新品(Apple公式・キャリア・家電量販店)
メーカー保証1年
AppleCare+やキャリア独自の延長保証に加入可能
中古(認定中古・専門店整備品)
初期不良〜数ヶ月程度の保証が多い
バッテリー劣化は対象外のことも多い
中古(フリマ・オークション)
実質的に保証なしのケースが大半
保証・サポートをどれくらい重視するかによって、どの選択肢が自分に合うかは変わります。故障時の対応を考えると、メイン端末には新品や認定中古の方が安心度は高いです。
比較3:3〜4年利用を前提としたトータルコスト
3〜4年の利用を前提に考えると、トータルコストには次が含まれます。
本体価格
バッテリー交換費用
故障時の修理費または買い替え費用
OSサポート切れによる早期買い替えリスク
古い中古モデルは、OSサポート終了やハードウェア故障によって早期に買い替えを迫られやすく、トータルでは割高になる可能性が高いです。
逆に、比較的新しいモデルの型落ち新品を選べば、
OSサポートが長く残っている
保証が充実している
バッテリーも新品で、交換時期を先送りできる
といったメリットがあり、長期利用と総コストのバランスは良くなります。
「中古より型落ち新品をおすすめする」典型パターン
次の条件に当てはまる場合は、中古より型落ち新品を優先的に検討することをおすすめします。
メイン端末として3年以上は使いたい
故障や不具合でショップに通う手間を極力減らしたい
スマホのトラブル対応や設定変更にあまり時間をかけたくない
多少の価格差よりも「安心して使えること」を重視したい
このような方は、MNP(他社乗り換え)キャンペーンや、型落ち新品の値下げを活用することで、実質的な負担額を中古並みに抑えつつ、新品の安心感を得られる可能性があります。
失敗しない中古iPhone購入チェックリスト
最後に、「それでも中古を検討したい」という方向けに、実際の購入時に使えるチェックリストをまとめます。
購入前チェックリスト(オンライン/店頭共通)
販売元の信頼性
キャリア認定中古・Apple認定整備済製品・専門店整備品など、企業が検品・保証を行っているか
保証期間と保証範囲(赤ロム保証の有無を含む)が明記されているか
端末情報の明確さ
型番・容量・カラー・発売年が記載されているか
外観ランクと、具体的なキズ・欠け・画面状態が写真付きで説明されているか
バッテリー状態
バッテリー最大容量の目安が示されているか(80%以上を推奨)
「バッテリーは消耗品のため保証対象外」となっていないか確認
ネットワーク関連
IMEIが明記されているか
ネットワーク利用制限が「○」であるか、または「△だが赤ロム保証あり」になっているか
SIMフリー端末か、自分が使用予定のキャリアで問題なく使えるか
OSサポートと用途の相性
発売から何年経過したモデルかを確認する
自分が使いたいアプリ・ゲームが快適に動作するスペックか、レビュー等も含めてチェックする
商品到着後・購入直後に行うべき動作確認
端末が届いたら、保証期間内に次の項目を必ず確認してください。
外観に説明されていない大きなキズ・割れ・へこみがないか
タッチ操作・物理ボタン・Face ID/Touch IDが正常に動くか
通話・モバイル通信・Wi-Fi・Bluetoothが問題なく利用できるか
カメラ(前後)・フラッシュ・スピーカー・マイクに異常がないか
バッテリー消費が極端に早くないか(数日かけてチェックする)
初期不良対応期間は短いことが多いため、「後で確認しよう」と放置せず、到着直後に集中してチェックすることが重要です。
トラブルが起きたときの初動と、保証を活かすポイント
不具合を見つけたら、できるだけ早く販売店に連絡する
症状や状況を、写真・動画・スクリーンショットなどで記録する
メールやチャットなど記録が残る手段でやり取りする
自分で分解・非公式修理を行うと保証対象外になることが多いため、勝手に手を加えない
保証期間内に申告しなければ対応が受けられないケースがほとんどです。「様子を見ていたら保証が切れていた」という状態は絶対に避けてください。