ワイヤレスで“もっと良い音”を楽しみたいのに、iPhoneではaptXやLDACが選べない——その違和感、ずっと引っかかっていませんか?
実はここには、単なる「非対応だから」では片付かない理由があります。
AppleがAACを軸に設計してきた体験哲学、ライセンスと主導権のバランス、そしてロスレスを“Bluetooth以外”で実現する戦略。
表に見える仕様の裏にある文脈を知ると、最適な選び方は驚くほどシンプルになります。
本記事は、iPhoneのコーデック事情を誤解なく整理し、あなたのリスニング環境に合わせた“後悔しない”解を提示します。
通勤のBGMから自宅の集中リスニングまで、いまの装備でどこまで伸ばせるか、一緒に最短ルートで解き明かしていきましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
iPhoneは現状、Bluetoothオーディオの主役をAACに定め、体験の一貫性と省電力・安定性を優先しています。
aptX/LDACが使えないのは弱点というより、設計思想の選択。だからこそ“良い音”への近道は明快です。
ワイヤレスを続けたいならUSB-Cトランスミッターでコーデックを外付け強化、有線で確実なロスレスを狙うなら小型DACを挟む——この二択が最短。
まずはゼロ円でできる最適化(装着・イヤーチップ・ヘッドフォン調整・空間オーディオ)を試し、次にあなたの聴取シーンに合う強化策を一つだけ足す。
仕様の迷路に迷い込むより、目的(外出の安定/室内の高解像)から逆算すれば、iPhoneでも十分に“納得の音”へ到達できます。
iPhoneのコーデック
iPhoneのBluetoothオーディオはSBC/AACが基本線。aptX/LDACはネイティブ実装されていません(Appleの公開情報や長年の運用からの合意形成)。
第三者メディアやコミュニティでも「iPhoneはAACで運用」が通説です[脚注2,3]。
Apple Musicのロスレス(ALAC)は配信対応だが、Bluetoothでは原則ロスレス不可。ロスレス再生は有線や一部の特殊条件に限られます[脚注1,4]。
非対応の主因を3つの観点で整理する
1) ライセンス/主導権の問題
aptXはQualcomm、LDACはSonyの知財です。これらを採用するとエコシステムの主導権が外部企業に分散します。
AppleはAAC/ALACを軸に自社体験を縦に統合しており、AirPodsのH系チップやOS側の最適化を“AAC前提”で磨く設計を続けています。
結果として他社コーデックを増やさない合理性がある、という見立てが妥当です[脚注2,5]。
2) 体験の一貫性(電池・安定・遅延)
BluetoothコーデックはOS/チップ/受け側の実装差で品質や安定性が揺れます。
対応表が複雑になるほど相性問題とサポート負荷が跳ね上がるのも事実。
Appleは「どのiPhoneでも同じ操作・同じ挙動」を重視するため、グローバルで再現性の高いAACに一本化してきた側面があります[脚注2]。
3) 「ロスレスは別ルートで」の戦略
Appleは配信側のALAC/端末側の有線・独自無線でロスレス体験を用意しています。
特にApple Vision Pro × AirPods Pro(USB-Cモデル)の組み合わせでは24-bit/48kHz“相当”のロスレスを実現(Bluetoothではなく専用の無線プロトコル)しており、ロスレス=Bluetooth必須ではないという設計思想が透けて見えます[脚注4]。
「AACの音は悪い?」に答える
環境と実装次第です。良いDSPとアルゴリズムで詰めたAACは、屋外・移動中のようなノイズ環境では十分に高品位で、遅延や消費電力の面でも扱いやすい。一方で、静かな室内+高性能ヘッドホン+集中リスニングでは、LDAC/aptX Adaptiveなどのハイレゾ志向コーデックに分がある場面もあります。要は**「使いどころ」**の問題で、iPhone=AACだから即NG、という乱暴な結論は早計です[脚注2,5]。
例外と周辺事情:Vision Proロスレス/LE Audioの今
Vision Pro連携のロスレス
AirPods Pro(第2世代・USB-C)やAirPods 4はVision Proと組み合わせた場合に限り、ロスレス&低遅延の独自無線が使われます。iPhoneの通常Bluetooth経由ではない点が重要です[脚注4]。
LE Audio(LC3)の扱い
2025年11月時点で、iPhone全体に向けたLC3の公式“全面解禁”は明記されていません。端末やOSの世代的には準備があっても、Appleが広くオンにしたと確定できる一次情報は出ていないのが実情です(ユーザー報告やフォーラムでは“期待”が語られる段階)[脚注6,7]。
※ここは発表が出れば状況反転の可能性がある領域。公開後も時折アップデートを確認しましょう。
iPhoneで“良い音”を実現する実用解
1. まずはゼロ円でできる最適化
ヘッドフォン調整/空間オーディオの最適化をオン。耳の個体差補正やHRTF最適化は、コーデック以前に効きます。
環境ノイズ対策(イヤーチップのサイズ合わせ、装着角度の見直し)。物理要因は最強のチューニングです。
2. “ワイヤレスのまま”コーデックを引き上げたい(USB-C発の送信機を使う)
USB-Cトランスミッター(例:FiiO Air Link、Questyle QCC Dongle Pro など)をiPhoneに挿して送信側でaptX/LDACを有効化。ヘッドホン側のコーデックと揃えると、Android的なハイレゾ系体験をiPhoneでも再現できます[脚注8,9]。
ただしLDAC 990kbps固定は環境により不安定なことも。660kbpsへ落とすと接続品質が改善するケースが多い、という知見もあります[脚注10]。
3. 真のロスレスを狙う(有線+外付けDAC)
Lightning→USB-C時代以降は有線が簡単。USB-C DACやUSB-C–3.5mm(DAC内蔵)を挟めば、Apple MusicのALACロスレス/ハイレゾを確実に楽しめます。帯域制限のあるBluetoothを経由しないのが最大の利点[脚注1]。
AirPods Max(USB-C)はファーム更新で有線ロスレス対応の動きも報じられており、“Apple製でもロスレス=有線”の流れが強まっています[脚注11]。
4. 家ではWi-Fi経由(AirPlay 2やSpotify Connect等)
Bluetoothより広帯域のプロトコルを使えるなら積極活用。Apple MusicのロスレスもAirPlay 2対応機器で取り回しやすくなります(最終的な対応フォーマットは機器側仕様に依存)[脚注1]。
よくある誤解Q&A
Q. iPhoneのBluetoothでロスレス(ALAC)は再生できる?
A. 基本できません。ロスレスは有線、またはVision Pro+対応AirPodsなど限定条件で提供されます。通常のiPhone→AirPodsのBluetooth経路はAAC等の“不可逆圧縮”です[脚注1,4]。
Q. LE Audio(LC3)が来ればLDAC/aptXも使える?
A. 別物です。LE Audioの標準はLC3で、LDAC/aptXは独立したライセンスの別コーデック。LC3の採否とaptX/LDACの採否は連動しません[脚注5,6]。
Q. “AndroidはLDAC/aptXが当たり前”ならiPhoneは損?
A. 目的次第。外出中心・遅延や安定優先ならAACの完成度の高さは武器。静かな環境での集中リスニングでは有線や外付けトランスミッターに歩がある——という棲み分けで考えると納得感が高いでしょう[脚注2,8,9]。
脚注(一次/一次寄り情報)
iPhoneはAAC中心:Android Authorityの総括「iPhoneユーザーはAAC対応ヘッドホンを」。一般的な認識整理として有用。
Vision Pro × AirPods Pro(USB-C/一部AirPods)でのロスレス:Apple公式ガイド。“専用無線でロスレス、Bluetoothではない”点が要旨。
LE Audio(LC3)の“いま”は確定情報が乏しい:ユーザー報告やフォーラムでの言及。公式の全面告知は確認できず。
外付けトランスミッターでaptX/LDACを追加:TechRadarの製品記事(Questyle)およびFiiO Air Linkの報道。
LDAC 990kbpsの実運用は環境依存:レビュー/解説での指摘(990固定より660のほうが安定するケース)。