レジ前や改札で「あれ、Walletどこだっけ…」と慌てるのは今日で終わり。
iPhoneはロック画面のままでも、設定さえ整えればダブルクリック→即表示、さらにExpressモードなら認証なしで“かざすだけ”までいけます。
本記事では、3分でできる初期設定(サイドボタンのダブルクリック/ロック時アクセス許可/Express設定)を、つまずきポイントと対処法まで含めてスッキリ解説。
通勤のSuica、イベントのQR、会員証や鍵まで、出す・見せる・通過するを最短に。毎日の小さな待ち時間を削って、あなたの一日をもっと軽くしましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
iPhoneでApple Walletの出し方
サイドボタンをダブルクリック:Face ID搭載機でWallet/Apple Payを素早く呼び出し。
ロック時アクセスを許可:画面がロック中でもパスやチケットの表示を可能に。
Expressモード:Suica等の対応カードや鍵は認証なし・画面オフのままかざすだけ。
先に3点をONにしておけば、以後の操作は「かざす/ダブルクリック」のどちらかで済みます。
手順①:サイドボタン「ダブルクリックで起動」をONにする
目的:支払い場面でWallet/Apple Payを即起動。
対象:Face ID搭載のiPhone(Touch IDモデルはホームボタンのダブルクリック/ロック画面Wボタン操作などに読み替え)
設定手順
設定アプリを開く
「WalletとApple Pay」をタップ
「サイドボタンをダブルクリック」をON
まだカードを追加していない場合は、支払い用カードや交通系IC、チケットを先に追加
使い方
端末右側のサイドボタンを素早く2回押す → 画面下部にApple Payが立ち上がり、既定カードが表示
Face ID認証後、そのまま非接触リーダーにかざして支払い
ありがちなつまずき
項目がグレーアウト:有効なカード未登録の可能性。カード追加後に再度オンに。
反応が遅い/誤判定:設定 > アクセシビリティ > サイドボタンで「クリックの速度」を標準に戻すと改善することがあります。
手順②:ロック中でもWalletの表示を許可する
目的:通知やロック画面からパス(搭乗券・会員証・イベントチケット等)を即表示。
設定手順
設定 > 「Face IDとパスコード」
パスコード入力
「ロック中に許可」の欄で「Wallet」をON
ついでに「コントロールセンター」もONにしておくと、画面右上からのスワイプでWalletを呼び出しやすくなります
使いどころ
改札前でチケットQRをすぐ出したい
映画館やイベントの入場コードを一発表示したい
注:ロック中に表示できるのはパス中心です。支払いはFace ID/Touch IDなどの認証が必要(Express対象を除く)。
手順③:Express(エクスプレス)モードを設定
目的:画面オフ・認証なしでかざすだけ。通勤や入館で最強の時短。
対応の代表例
交通系IC:Suica / PASMO など
鍵:対応スマートロック、ホテルキー、学生証/社員証(NFC鍵対応)など
一部のID・パス(地域・組織の仕様による)
設定手順
Walletアプリを開く
Expressに設定したいカード/キーをタップ
右上の*…」(詳細)> 「エクスプレスカード」(または「エクスプレス設定」)
対象を選択して完了
交通系は1枚のみをエクスプレスに指定可能(多重指定は不可)
使い方
端末を起こさずそのままリーダーにタッチ
改札・ドア・入館ゲートでピッと通過
予備電力(バッテリー切れ時)
一部機種・機能は電池が切れても一定時間利用可能(例:交通系ICの通過や鍵の解錠)
ただし手動で電源オフした場合は不可/使えない場面あり。確実性は保証されないため、長距離移動時はバッテリー残量に余裕を。
さらに便利に:日常運用のコツ
デフォルトカードの整理
Wallet内のカードを長押しドラッグで並び替え
日常決済に使うカードを先頭にすると、ダブルクリック後の選択が最短に
コントロールセンターに追加
設定 > コントロールセンターで**「Wallet」**を追加
右上からスワイプ → Walletアイコンで素早く起動
「ロック中に許可」がOFFだとロック時は表示できないので注意
Apple Watch連携
WatchのサイドボタンのダブルクリックでApple Pay
改札は腕をかざすだけで通過可能(Watch側にもカード/交通系ICを追加しておく)
オフライン環境への備え
交通系ICは基本的に端末内の残高・トークンで動作
モバイル通信が不安定でも改札は通過できることが多いが、残高確認・チャージは事前に済ませておくと安心
トラブル解決:出ない/起動しない時のチェックリスト
カード未追加
「Walletにカードがない」→ ダブルクリック設定が有効化できない/起動しても使えない。まずカードまたはパスを追加。
クリック速度の不一致
設定 > アクセシビリティ > サイドボタンで速度を「標準」に。
ロック時アクセスがOFF
設定 > Face IDとパスコードでWalletをオンに戻す。
Express設定の競合
交通系ICは1枚のみ。複数エリアのICや鍵アプリを併用している場合は、どれがExpressになっているかを確認。
地域・既定アプリの競合
一部地域・設定では「既定の非接触アプリ」が選べるケースあり。Wallet以外を既定にしていると、ダブルクリックで他アプリが出る。Walletを既定に戻す。
ケースやアクセサリ干渉
厚手の金属プレート・マグネット内蔵ケースなどはNFC感度が低下。外して試す。
物理カード干渉
iPhoneケース背面に実カード(IC/磁気)を入れていると読み取りエラーになりがち。別所に保管。
再起動・OS更新
一時不具合は再起動で解消することが多い。iOSアップデートも確認。
Face ID/Touch ID設定の再登録
認証失敗が続くなら顔/指紋の再登録で改善することがあります。
セキュリティ&プライバシーの基本
生体認証:通常の支払いはFace ID/Touch IDが必要(Express対象を除く)
デバイス上のセキュア領域:支払い情報は端末内の安全領域で管理され、実カード番号は端末やAppleに保存されない設計
端末紛失時:「探す」アプリから紛失モードでApple Payの一時停止が可能。キャリアやカード会社への連絡も併行して行う
よくある質問(FAQ)
Q1. ダブルクリックで出るのは「Apple Pay」だけ?Walletアプリ全体は?
A. ダブルクリックは支払い画面(Apple Pay)を即起動します。Walletアプリ全体(複数のパス管理画面)を開きたい場合は、ホーム画面のWalletアイコンから起動してください。
Q2. バッテリー切れでも改札を通れる?
A. Express対応の交通系・鍵等は、機種によって予備電力で一定時間利用できる設計があります。絶対ではないため、長距離移動前は充電をおすすめします。
Q3. 交通系ICを2枚入れているときは?
A. エクスプレス指定は1枚のみ。メイン利用の1枚をエクスプレスに。もう1枚は画面起動→切替で利用します。
Q4. レジで既定カードを毎回変更したい
A. ダブルクリック後、カード面を横スワイプで切替。店舗ごとに使うカードが違う人は、並び替えで使う頻度の高い順に。
Q5. ケース越しに反応が悪い
A. 金属プレートや厚手ケースが原因のことが多いです。外して試す、またはNFC対応ケースへ変更を。