※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

iPhoneでアクションボタンのショートカットを使う:おすすめ設定10選

朝の満員電車で片手がふさがっていても、会議前に慌てて設定を切り替える瞬間でも――iPhoneの“アクションボタン×ショートカット”なら、長押し一回で日常の段取りをまとめて片づけられます。照明・エアコンの起動、目的地までの所要時間の共有、会議モードへの切り替え、定型文の即コピー、現在地付きの連絡まで。指先のワンタップが、小さな面倒を静かに消していく。
本記事では、毎日使い続けても飽きない「実用レシピ10選」を、作り方の手順・つまずきやすいポイント・応用アイデアまで丁寧に解説します。初めての方は“メニュー分岐で1ボタン多用途化”から、すでに使い込んでいる方は“家・仕事・移動・緊急”の4領域最適化へ。今日からあなたのiPhoneが、もっとあなたの段取りに寄り添う相棒になります。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

アクションボタンは“よくやる操作”をまとめて前倒しするための近道です。まずは「帰宅ルーチン」「会議スタート」「その場タスク収集」「位置連絡」の4本を入れて、生活の主なシーンをカバー。慣れてきたら、メニュー分岐でカメラやナビを束ね、条件分岐や通知で使い勝手をチューニングしましょう。権限設定・通信状況・対象アプリの有無だけ押さえておけば、失敗はぐっと減ります。
あなたの毎日で“繰り返している操作”は何ですか? その答えこそ、アクションボタンに置くべき最初のレシピです。記事の手順どおりに作れば、そのまま再現できます。

事前準備

  • 対応端末:アクションボタン搭載のiPhone

  • OS:最新のiOSを推奨

  • 権限:初回実行時に「位置情報」「通知」「連絡先」「写真」「マイク」等の許可が求められます

    • 名前は「🔘 会議スタート」など“用途が一目で分かる”記号+日本語に

    • 複数動作をまとめるときは「メニューから選択」で切り替え可能に

    • 失敗しやすい箇所(位置情報・ネット接続・対象アプリ未インストール)を先に確認

iPhoneでアクションボタンのショートカットを使う:おすすめ設定10選

1) 帰宅ルーチン(HomeKit+ETA+連絡)

何ができる?
照明・エアコンON → 自宅までの所要時間を算出 → 家族に到着予定をメッセージ → マップで自宅経路を開く。

所要時間:7–10分
手順

  1. ショートカット新規 → 名前「帰宅ルーチン」

  2. アクション追加

    • 「ホームのシーンを実行(帰宅)」

    • 「移動時間を取得(目的地:自宅)」

    • 「テキストを作成」:今から帰るよ。到着予定は約${移動時間}です。

    • 「メッセージを送信(宛先:家族グループ)」

    • 「経路を表示(目的地:自宅/移動手段:車 or 徒歩)」
      ポイント:自宅アドレスは連絡先カードか“お気に入り”に登録しておくと楽。
      応用:到着10分前に「自宅シーン(暖房/加湿器)」をもう一段階強める分岐を追加。


2) 会議スタート(集中モード+音量+メモ+録音)

何ができる?
仕事用の集中モードON、音量を下げ、メモ新規作成、ボイスメモ起動。

所要時間:5分
手順

  1. 新規 → 「会議スタート」

  2. 「集中モードを設定(仕事・会議)」

  3. 「音量を設定(20%)」

  4. 「メモを作成」:タイトル会議ノート ${現在日時}

  5. 「Appを開く:ボイスメモ」
    ポイント:録音を自動開始したい場合は、ショートカット対応の録音App(例:Drafts+音声、Noted等)を併用。
    応用:会議カレンダーに紐づけて、直近イベント名をタイトルへ自動挿入。


3) クイックカメラ(モード選択ランチャー)

何ができる?
長押し → 「ビデオ/セルフィー/ポートレート」など目的別で即起動。

所要時間:6分
手順

  1. 新規 → 「クイックカメラ」

  2. 「メニューから選択」:ビデオ, セルフィー, ポートレート

  3. 各分岐で

    • 「カメラを開く(ビデオ)」

    • 「カメラを開く(フロント/写真)」

    • 「カメラを開く(ポートレート)」
      ポイント:純正設定でアクションボタン=カメラも可能。ショートカット版は“モード切替”が強み。
      応用文書スキャン分岐を加え、ファイル名に日付を自動付与してiCloudに保存。


4) その場タスク収集(音声→リマインダー)

何ができる?
用件を話す → リマインダーにタイトル登録、期限を“今+3時間”で自動付与。

所要時間:4分
手順

  1. 新規 → 「クイックタスク」

  2. 「音声入力を取得(プロンプト:用件は?)」

  3. 「日付を調整(現在に3時間追加)」

  4. 「リマインダーを追加(タイトル:音声結果/期日:調整後)」

  5. 「通知を表示(追加しました)」
    ポイント:Siriの音声認識が不安なら「テキスト入力を求める」に交換。
    応用:タグやリスト(例:仕事/私用)をメニューで出し分け。


5) ワンタップ家計簿(音声金額→ノート追記)

何ができる?
金額を口頭で入力 → カテゴリ選択 → 日時・金額・カテゴリを一行でノートに追記。

所要時間:6–8分
手順

  1. 新規 → 「家計簿クイック記録」

  2. 「数値を聞く(支出額)」

  3. 「メニューから選択(食費, 交通, 交際, 雑費)」

  4. 「テキストを作成」:${現在日時}\t${選択カテゴリ}\t¥${数値}

  5. 「ノートに追記(家計簿ログ)」
    ポイント:区切りをタブやカンマにすれば後でCSV化しやすい。
    応用:一定額以上で「支出アラート」を通知。


6) 定型文ランチャー(即コピー→貼り付け)

何ができる?
「ありがとうございます…」「お世話になっております…」等を選んで即クリップボードへ。

所要時間:3–4分
手順

  1. 新規 → 「定型文コピー」

  2. 「メニューから選択」:

    • ご連絡ありがとうございます。/恐れ入りますが…

    • お世話になっております。/本件につきまして…

  3. 「クリップボードにコピー(選択結果)」

  4. 「通知で表示」
    ポイント:顔文字・署名・URL短縮を組み合わせると返信速度UP。
    応用:メールかメッセージかで文面を分岐。


7) ドライブ発進(ナビ+音楽+CarPlay最適化)

何ができる?
職場・よく行く場所の経路表示 → 音量設定 → プレイリスト再生。

所要時間:5分
手順

  1. 新規 → 「ドライブ発進」

  2. 「メニューから選択(職場, 自宅, よく行く場所A)」

  3. 「経路を表示(選択結果)」

  4. 「音量を設定(70%)」

  5. 「音楽を再生(お気に入りプレイリスト)」
    ポイント:CarPlay使用時は“開始直後の音量”が上書きされやすいので確認。
    応用:高速道路回避ON/OFFを選択式に。


8) 置き忘れ防止(AirTagサウンド+「探す」起動)

何ができる?
鍵・バッグのAirTagでサウンド再生、「探す」を即開く。

所要時間:3–6分
手順(シンプル版)

  1. 新規 → 「鍵を探す」

  2. 「Appを開く:探す」

  3. 運用:起動後に対象AirTagを選び「サウンドを再生」
    ポイント:ショートカットからの直接発音は限定的。実操作を最短化する考え方。
    応用:外出前チェック用に「自宅を出るとき通知(リマインダー)」を付加。


9) パーソナル共有カード(自己紹介QR)

何ができる?
自分の連絡先・SNSリンクをQRで表示→相手に読み取ってもらう。

所要時間:5分
手順

  1. 新規 → 「My QRカード」

  2. 「テキストを作成」:名刺用リンク集(例:https://linktr.ee/あなた

  3. 「QRコードを生成」

  4. 「クイックルックで表示」

  5. (任意)「写真アルバムに保存」しておくとオフラインでも即提示可能
    ポイント:その場で見せる用途が多いので“画面の明るさ80%”を最初に挟むと読み取り成功率UP。
    応用仕事用/プライベート用の2種QRをメニューで出し分け。


10) 緊急連絡テンプレ(現在地リンク+SMS)

何ができる?
現在地のマップリンク+定型文を家族へ一括送信。
※公式の緊急SOSとは別。SOSはサイドボタン操作で利用。

所要時間:6–8分
手順

  1. 新規 → 「位置連絡」

  2. 「現在地を取得」

  3. 「マップ項目のURLを取得」

  4. 「メニューから選択」:遅れます/迎えに来てください/道に迷いました

  5. 「テキストを作成」:${選択文}\n現在地:${URL}

  6. 「メッセージを送信(宛先:家族/緊急連絡先)」
    ポイント:SMSかiMessageかは相手端末で変わる。通信不可時は送信待機になる点に留意。
    応用:Apple Watchのアクションボタン(サイドボタン長押し)運用と役割分担。


アクションボタンへの割り当て手順

  1. 設定アプリ → アクションボタン

  2. 左右にスワイプして「ショートカット」を選択

  3. ショートカットを選択 → 上で作成したレシピを指定

  4. 以後、アクションボタン長押しで実行(ロック画面でも可。Face ID/パスコード条件は各アクションに依存)


失敗時のチェックリスト(トラブルシューティング)

  • 権限:位置情報・連絡先・通知・マイク・写真の許可が出ているか

  • 対象アプリ:マップ・ミュージック・探す・メッセージ等がインストール/ログイン済みか

  • ネット接続:ETA取得・マップURL・メッセージ送信に必要

  • 集中モードの自動化:フォーカス名の誤字や削除で失敗しがち

  • HomeKit:シーン名の変更やハブ未接続で動かないことがある

  • 音量操作:一部Bluetooth機器接続時は即反映されないケースあり