※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
Instagram

Instagramの「いいね」を非表示にする方法!メリット・デメリットとおすすめ設定

「インスタのいいねを見るのがつらい」「数字を気にせず投稿したい」と感じて、
「インスタ いいね 非表示」と検索されたのではないでしょうか。

Instagramには、投稿についた「いいね数」や閲覧数を非表示にできる機能があります。
しかも、自分の投稿だけでなく、他人の投稿のいいね数を自分の画面から隠す設定も可能です。

本記事では、

  • 自分の投稿のいいね数・閲覧数を非表示にする方法

  • 他人の投稿のいいね数を見えないようにする方法

  • いいね非表示のメリット・デメリット

  • 一般ユーザー・クリエイター・企業アカウント別のおすすめ設定

までを、順を追って解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • Instagramでは、自分の投稿・他人の投稿の「いいね数」「閲覧数」を非表示にできる

  • 非表示は、投稿ごとにも、アカウント全体の表示設定としても行える

  • 一般ユーザーにとっては、

    • 他人との比較からの解放

    • 投稿のハードル低下
      といったメリットが期待できる

  • ビジネスやクリエイターにとっては、

    • 実績の見せ方

    • エンゲージメントの可視化
      への影響を踏まえた「使い分け」が重要

  • いいね非表示は、メンタルの負担を軽くする有効な選択肢の一つだが、
    通知設定や利用時間のコントロールなどと組み合わせることで、より効果を発揮しやすい

目次

インスタの「いいね非表示」でできること・できないこと

非表示にできるのは「いいね数」と「閲覧数」

Instagramでは、次の数字を非表示にできます。

  • フィード投稿やリールについた

    • 「いいね!」の人数

    • リールなどの閲覧数(再生回数)

ここでの「非表示」は、

  • 他の人から見て、あなたの投稿のいいね数・閲覧数が表示されない

  • あなた自身も、タイムライン上では具体的な人数が見えにくくなる

という「見せ方の変更」だと考えてください。

自分の投稿/他人の投稿の両方をコントロールできる

大きく分けると、次の2種類の設定があります。

  1. 自分の投稿のいいね数・閲覧数を隠す(投稿者側の設定)

    • 「この投稿の『いいね!』数と閲覧数を非表示にする」などの項目をオンにする

  2. 自分が見る他人の投稿のいいね数を隠す(閲覧者側の設定)

    • 「『いいね!』数と閲覧者を非表示にする」をオンにすると、タイムライン上で他人の投稿の数字が見えなくなる

この2つはそれぞれ独立しているため、

  • 自分の投稿は非表示にしつつ、他人の数字は見る

  • 他人の数字だけ消して、自分の投稿は表示する

といった細かい使い分けも可能です。

完全に数字が消えるわけではない点に注意

よく誤解されますが、数字そのものがなくなるわけではありません。

  • 自分の投稿については、

    • 投稿画面で「他」をタップすれば合計いいね数を確認できるケースが多い

  • 他人の投稿についても、

    • 相手側の設定や自分の表示設定によっては、ブラウザ版などで数字が見える場合があります

つまり、「外からどう見えるか」をコントロールする機能と捉えておくとよろしいです。


自分の投稿のいいね数・閲覧数を非表示にする方法

ここでは、自分の投稿に対して、いいね数・閲覧数を非表示にする方法をご説明いたします。
iOS/Android共通のイメージで記載しますが、メニュー名はOSやバージョンにより多少異なる場合があります。

新規投稿時に非表示にする手順(フィード・リール共通)

  1. 通常通り、新規投稿画面(写真/動画/リール)を開く

  2. キャプションやタグを入力する画面の下部にある
    「詳細設定」または「その他のオプション」 をタップ

  3. 「この投稿の『いいね!』数と閲覧数を非表示にする」
    といった項目のスイッチをオンにする

  4. そのまま投稿を完了する

この状態で投稿すると、

  • あなたのプロフィールやフィードに表示される投稿の下に、
    「〇〇さん、他」といった表示は残るものの、具体的な人数は表示されません。

すでに投稿した写真・リールのいいね数を非表示にする手順

すでに公開済みの投稿に対しても、後から非表示設定に変更できます。

  1. プロフィール画面で、対象の投稿を開く

  2. 投稿右上の 「…(三点リーダー)」 をタップ

  3. 表示されるメニューから
    「『いいね!』数を非表示」 または
    「『いいね!』数と閲覧数を非表示」を選択

  4. 画面を閉じて、投稿下部の表示が変わっているか確認

再表示したいときの戻し方

非表示で運用してみた結果、「やはり数字を見せたい」と感じることもあります。
その場合も、同じメニューから簡単に戻せます。

  1. 非表示にしている投稿を開く

  2. 投稿右上の「…」をタップ

  3. 今度は 「『いいね!』数を表示」 といったメニューを選択

元に戻しても、過去のいいね数や閲覧数が消えるわけではありませんのでご安心ください。


他人の投稿のいいね数を見えないようにする方法

続いて、自分が見る側として、他人の投稿の数字を見えなくする方法です。
「他人のいいね数を見て落ち込んでしまう」という方は、まずこちらを試すことをおすすめいたします。

アプリでフィード全体のいいね数を非表示にする

  1. Instagramアプリを開き、プロフィール画面(顔アイコン)を開く

  2. 右上の メニュー(≡ や 三本線) をタップ

  3. 「設定とアクティビティ」 など設定メニューを開く

  4. 「プライバシー設定」「投稿」 をタップ

  5. 「『いいね!』数と閲覧者を非表示にする」
    といった項目をオンにする

この設定をオンにすると、

タイムライン上で、他人の投稿の下に表示されていた「〇〇人がいいねしました」 のような数字が表示されなくなります。

「人と比べて落ち込みやすい」と感じている場合は、この設定だけでも心理的な負担がかなり軽くなるケースがあります。

ブラウザ版Instagramでの表示仕様の違い

スマホアプリでは非表示にしていても、ブラウザ版(PCやスマホのSafari/Chromeなど)では数字が見える場合があります。

  • アプリで「他人のいいね非表示」をオンにしていても、
    ブラウザからログインすると、

    • 自分・他人のいいね数が見える

    • UIがアプリ版と異なる

といったケースがあります。

「徹底的に数字を見たくない」場合は、アプリ主体で利用し、ブラウザ版を開かないようにするなど、使い方もあわせて調整するとよろしいでしょう。

「一部の投稿だけ見え方が違う」ケースの理由

  • 相手が 投稿単位で非表示設定 をしているかどうか

  • 自分の「いいね非表示」設定がオンかオフか

  • アプリ版かブラウザ版か

といった条件が組み合わさるため、

Aさんの投稿は数字が見えるのに、Bさんの投稿は見えない

といったことが起こります。

このため、「不具合かな?」と感じたときは、

  • 自分の「投稿」設定で「『いいね!』数と閲覧者を非表示にする」がオンになっていないか

  • アプリのバージョンが最新か

をまず確認してみてください。


いいね非表示のメリットとデメリット

ここからは、機能を使うかどうか判断するための材料として、メリットとデメリットを整理します。

一般ユーザーにとってのメリット

  1. 他人との比較から解放されやすくなる
    いいね数が見えにくくなることで、
    「友だちより少ない」「フォロワーが多い人と比べてしまう」
    といった比較が起こりにくくなります。

  2. 投稿のハードルが下がる
    「いいねが少なかったら恥ずかしい」という不安が軽くなり、
    日常の何気ない写真や、少し実験的な投稿もしやすくなります。

  3. 数字より中身に意識を向けやすい
    「保存してくれた」「DMが来た」など、
    本来大切にしたい反応に目を向けやすくなります。

ビジネス・クリエイターにとっての注意点

一方で、ビジネスやインフルエンサーにとっては、次のような点に注意が必要です。

  • 第三者から見た人気度・実績が伝わりにくくなる
    案件相談や企業の担当者は、いいね数を一つの指標として見ることがあります。

  • エンゲージメントの比較がしにくくなる
    他アカウントや競合と数字を比較しづらくなります。

  • 『盛り上がっている投稿』の空気感が伝わりにくい
    フォロワー同士で盛り上がる「可視化された反応」が減る可能性があります。

そのため、すべてを非表示にするのではなく

  • 炎上リスクや不安が高い投稿だけ非表示

  • テスト投稿は非表示、本気のクリエイティブは表示

といった「投稿単位の使い分け」が現実的な落としどころになります。

研究からわかる「メンタル面への効果」はどの程度か

海外の実験や研究では、

  • いいね数の非表示が、メンタルへのプレッシャーを完全に取り除くわけではないものの、

  • 一部のユーザー、とくに比較しがちな人にとっては自己比較やネガティブな自己注目がやや減る可能性がある

といった結果が報告されています。

つまり、

「魔法のようにすべてを解決してくれる」機能ではないが、
「負担を少し軽くするための有力な選択肢の一つ」

と考えるのが現実的です。


目的別・おすすめ設定パターン

ここでは、目的や立場ごとに、実務的なおすすめ設定をご提案します。

1. 数字に疲れた一般ユーザー向け:まず試したい基本設定

おすすめの初期設定

  • 他人の投稿の

    • 「『いいね!』数と閲覧者を非表示にする」 → オン

  • 自分の投稿の

    • 通常の何気ない投稿 → 基本は非表示

    • 特別に反応を見たい投稿 → 投稿単位で表示に切り替え

理由

  • まずは「他人と比べて落ち込む」状況を減らすことが大切です。

  • 自分の投稿は、非表示を標準にしておき、
    「これは数字も含めて記録しておきたい」という投稿だけ表示する運用が、
    心理的な負担を最も減らしやすいパターンです。

2. クリエイター/インフルエンサー向け:投稿単位での使い分け

おすすめの基本方針

  • 通常のコンテンツ・実績として見せたい投稿

    • いいね数・閲覧数 → 表示

  • 炎上リスクが高い・テスト色が強い投稿

    • 投稿単位で「いいね数を非表示」に設定

  • 自分が他人と比較して落ち込みやすい場合

    • 他人の「いいね!数と閲覧者を非表示にする」 → 一度オンにして様子を見る

ポイント

案件やポートフォリオで数字を見せたい場面は残しつつ、自分のメンタルを守るために「一部投稿だけ非表示」にする、という折衷案が現実的です。

3. 企業アカウント向け:非表示にする前に確認したいチェックポイント

企業アカウントの場合、次の点を事前に確認することをおすすめします。

  • 社内・クライアント向けに、**いいね数以外のKPI(保存数・プロフィールアクセス・リンククリックなど)**を説明できるか

  • 広告・キャンペーンで「盛り上がり」を演出する必要があるか

  • 炎上リスクが高いテーマやセンシティブなトピックが多いか

おすすめの使い方

  • 通常運用:

    • いいね数は基本的に表示

    • 分析時は裏側のインサイトで細かい数字を見る

  • センシティブなテーマ・炎上懸念のある投稿:

    • その投稿だけいいね数を非表示にする


メンタルを守りながらインスタを続けるためのコツ

いいね非表示はあくまで「一つの設定」です。
あわせて、次のような見直しも検討されるとよろしいかと思います。

1. いいね非表示とあわせて見直したい通知・ミュート設定

  • 「いいね」通知をオフ、もしくは最小限にする

  • 特に比較してしまう相手がいる場合、

    • 一時的にミュートする

    • フォローを外す/おすすめ表示を減らす

といった方法も選択肢の一つです。

2. いいね以外の指標(保存・DM・プロフィールアクセス)を重視する

数字を見るなら、次のような「中身に近い指標」に目を向けるのがおすすめです。

  • 保存数:
    → 投稿が「役に立った」「あとで見返したい」と思われた証拠

  • コメント数・DM数:
    → フォロワーとのコミュニケーションの深さ

  • プロフィールアクセス・リンククリック数:
    → 実際の行動につながっているかどうか

これらは、フォロワーとの関係性の質を測る指標として有効です。

3. それでもつらいときは:距離を取る選択肢も用意しておく

  • アプリの利用時間制限(スクリーンタイム等)を設定する

  • 週末だけ、または夜だけアプリを開かない日を作る

  • フォロワーに「投稿頻度を少し落とす」旨を宣言して、自分にプレッシャーをかけすぎない

など、アプリ自体との距離の取り方もあわせて整えていただくと、より楽に続けやすくなります。

もし、SNS利用が原因で日常生活に支障が出るほどつらい場合は、無理をせず、身近な人や専門機関への相談もご検討ください。