※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Googleマップで自宅を設定する|iPhone/Android別のやり方

Googleマップの「自宅」、まだ未設定ですか? たった1分の設定で、帰宅ルートはワンタップ、通勤時間もホーム画面で一目瞭然。
引っ越し直後でも、今日は混んでいる?のモヤモヤでも、もう迷いません。本記事ではiPhone/Android別の最短手順を解説し、変更・削除・ピンの微調整までまとめてカバー。
Siri/Googleアシスタントの音声ショートカットやウィジェット活用も載せたので、「自宅まで案内」をすぐ自分のルーティンにできます。地味だけど毎日効く、小さな時短の積み重ねを今日から。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

「保存済み → ラベル付き → 自宅」——流れはシンプル。住所は候補から確定し、必要ならピンを微調整
あとは音声やウィジェットで“自宅まで”をワンタップ化すれば、帰り道はいつでも最短コースです。
引っ越したら変更、使わなくなったら削除、家族と共有したいときは地点をシェア——どれも1分で完了。
まずは今、自宅を登録して日々の移動を軽くしましょう。プライバシーだけは番地の見せ方に一工夫。小さな設定が、毎日の時間と気持ちに余白を生みます。

自宅を設定する前に知っておきたいこと

  • 「自宅」はラベル
    Googleマップでは、よく使う場所に「自宅」「職場」といったラベルを付けられます。これはGoogleアカウントに紐づいて同期され、同じアカウントならiPhone・Android・PCのどれでも共通で使えます。

    • 表記例:保存済み → ラベル付き → 自宅設定 → 自宅または勤務先の編集

  • 候補から選ぶのがコツ
    住所は検索候補(サジェスト)から確定させると、地図データと正確に紐づきます。手打ちだけだとズレたり保存できない場合があります。

  • バージョン差について
    アプリ更新やUI変更で文言が微妙に異なることがあります(例:「保存済み」→「保存」)。本記事ではよくある2ルートを示します。見当たらない場合は類似の項目名をチェックしてください。


【iPhone】Googleマップで自宅を設定

手順(保存済みから)

  1. Googleマップアプリを開く

  2. 画面下の保存済みタブをタップ

  3. 下へスクロールしてラベル付きを表示 → 自宅をタップ

    • 「自宅」が無い場合はラベルを追加自宅

  4. 上部の検索バーに住所を入力 → 候補から正しい住所を選択

  5. 必要に応じてピン位置を微調整(「場所の編集」「ピンの位置を調整」など)→ 保存

    • マンション名や部屋番号はメモ欄に入れると便利(共有時に番地が出過ぎるのを避けられます)

手順(プロフィールからのショートカット)

  1. 右上のプロフィール画像をタップ

  2. 設定自宅または勤務先の編集

  3. 自宅をタップ → 住所検索 → 候補から選び保存

ポイント

  • Siri用の一言:「ヘイSiri、自宅まで案内して」が即時で機能します。

  • ウィジェット表示:iOSのホーム画面にGoogleマップの所要時間ウィジェットを追加すると、ワンタップで「自宅まで」の混雑状況と最速ルートにアクセスできます。


【Android】Googleマップで自宅を設定

手順(保存済みから)

  1. Googleマップアプリ → 下部の保存済み

  2. ラベル付きセクションの自宅をタップ

  3. 住所を検索 → 候補から選択保存

手順(プロフィールからのショートカット)

  1. 右上のプロフィール画像をタップ

  2. 設定自宅または勤務先の編集

  3. 自宅を選び、住所を入力 → 保存

ポイント

  • Googleアシスタント:「OK Google、自宅までの道案内」でナビ開始。

  • ホーム画面の便利ワザ:Googleマップのナビショートカットをホームに置いておくと、「自宅」までをワンタップで開けます。


自宅の「変更」や「削除」の方法(iPhone/Android共通)

変更する

  1. 保存済み → ラベル付き → 自宅を開く

  2. 住所欄をタップ → 新しい住所を検索 → 候補から選択

  3. 必要に応じてピン位置を調整保存

削除する

  1. 同じ「自宅」画面の︙(その他)または編集をタップ

  2. ラベルを削除(または削除)を選択 → 確認

注意:削除しても履歴や他の保存場所は消えません。再登録はいつでも可能です。


うまく設定できないときのチェックリスト

  • アカウント確認:右上のプロフィール画像をタップし、想定のGoogleアカウントでログインしているか

  • 住所の確定方法候補から選ぶまでできているか(手打ちのみは不可になることあり)

  • 位置情報サービス:端末の位置情報(GPS)がON、かつ精度向上設定が有効か

  • アプリ更新Googleマップを最新にアップデート

  • 通信状況:モバイルデータ/Wi-Fiの切り替えで改善する場合あり

  • キャッシュ/再起動:アプリの再起動 → 端末再起動の順に実施

  • 同期のタイムラグ:他端末に反映されない場合、数分置いてから再確認

  • 建物名・号室:検索に出ない場合、地図を長押ししてピンを設置 → その地点を保存 → ラベルを「自宅」に変更の流れが有効


PC(ブラウザ版)で設定・編集する

  1. ブラウザでGoogleマップを開く → 右上でログイン状態を確認

  2. 左メニューの保存済み → 上部タブのラベル付き

  3. 自宅編集をクリック → 住所を入力し候補から選択保存

  4. 数分でスマホにも同期されます(同一アカウント前提)


「自宅」活用テク

  • ワンタップ経路:検索バーに表示される自宅をタップ → 現在地から最速ルート

  • 混雑回避:出発前に所要時間の推移をチェック。通常時より時間がかかる表示なら、出発時刻をずらすのが賢い

  • 通勤テンプレ:自宅と職場を登録しておくと、朝は職場まで・帰りは自宅までが候補に自動表示

  • 音声アシストの一言

    • iPhone:「ヘイSiri、自宅まで案内して」

    • Android:「OK Google、自宅までの道案内」

  • プライバシー配慮:スクショをSNSや社内チャットに貼るときは、番地や部屋番号を塗りつぶす/メモ欄にのみ記載

  • 複数拠点:単身赴任・実家などは「お気に入り」やカスタムラベルで管理(「別宅」「実家」など)


よくある質問

Q1. 自宅を複数登録できますか?
A. 「自宅」ラベルは1つのみです。セカンドハウスは別ラベル(例:「別宅」「実家」)で保存しましょう。

Q2. 引っ越し時のベストプラクティスは?
A. 新住所が決まったら旧住所のラベルを削除→新住所を自宅に再登録。移行期間はお気に入りとして両方保存する方法も。

Q3. 住所候補に出てこない/ピンがズレる場合は?
A. 地図を長押ししてピンを置き、「地点を保存」→ラベル名を自宅に変更。その後、ピン位置を微調整して保存。

Q4. 家族と同じ「自宅」を共有できますか?
A. ラベル自体の共有はできませんが、自宅の地点を共有して相手の端末で保存してもらえば再現できます。家族全員が同じ住所を候補から確定させるのがポイント。

Q5. ナビ開始時に経路が複数出るのはなぜ?
A. リアルタイムの交通状況と予測に基づき、所要時間が最短の候補が太線で示されます。好みのルートがある場合は経由地を追加して固定化も可能。