※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Gmailで返信時に引用する方法|PC/スマホの最短手順

「Gmailで返信時に一部だけ引用したい」「スマホで引用表示にしたい」——その悩み、今日で解決。
PCはドラッグ選択→返信のワンアクション、iPhone/Androidは行頭に >+半角スペースでOK。さらに「…(省略)」の扱い、書式崩れの直し方、ビジネスで読みやすいインライン返信テンプレもまとめました。最短手順で、伝わるメールにアップグレードしましょう。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

Gmailの引用は「短く、正確に、崩さない」が正解。
PCは選択→返信、スマホは> で整形、長い履歴は「…」を開いて整理——
この3点だけで、やり取りの見通しが劇的に良くなります。
記事内のインライン返信テンプレをそのまま使い、次の返信で質問→回答を並べてみましょう。伝わり方が変わります。

Gmailで返信時に引用するPC(Gmailウェブ)での詳しいやり方

① 選択→返信(最速&正確)

狙い:引用したい行だけを自動で「>」付き挿入
手順

  1. 受信メールの本文内で、引用したい文をドラッグ選択

  2. 画面下の「返信」をクリック、またはキーボードR

  3. 作成欄に選択部分のみが引用として入る

ポイント

  • 選択範囲は本文に限る(署名・ヘッダーを選ぶと失敗しがち)

  • 複数箇所を別々に引用したい場合は、

    • 1つ目:選択→返信で下書きを作成

    • 2つ目以降:下書きを開いたまま、元メールで別の箇所を選択→右クリック→引用して返信(または再度R)で同じ下書きに追記されることがあります。追記されない場合はコピー&ペースト+「引用」アイコンで調整。

② 返信後に「引用ブロック」へ切り替え(整形重視)

狙い:一度貼ったテキストを後から引用表示に
手順

  1. 返信を開く

  2. 引用にしたい行を範囲選択

  3. 書式ツールバーの引用(“”のアイコン)をクリック
    → 左に縦線が出る引用ブロック
    になる

脱出のコツ

  • 引用ブロックの中でEnterを2回押すと抜けやすい

  • うまく抜けない時は、該当行を選択→引用アイコンをもう一度(トグル)

  • 書式がゴチャついたら、該当箇所を選択→「書式を削除(Tx)」

③ 「…(省略)」を展開して編集(過去ログも整理)

狙い:Gmailが自動で隠す過去スレッドを広げて必要部分だけ残す
手順

  1. 返信作成欄の下部にある3点リーダー(…)をクリック

  2. 既存の引用を確認→不要塊を削除、必要箇所だけ残す

よくあるハマり

  • 省略を開かずに編集すると、送信後に表示が崩れることあり。必ず展開してから整理。

④ インライン返信の実践(質問→回答を交互に)

例(整形の型)

> 納期はいつですか?
11月20日(木)目安です。

> テスト計画は共有可能でしょうか?
ドラフト版を11月12日(水)に送付します。

作り方

  1. 相手文を引用ブロック化

  2. 引用の直下に自分の回答(通常文)

  3. 質問ごとに引用→回答を繰り返す

読みやすくする小ワザ

  • 回答の重要語を太字に(Ctrl/Cmd+B)

  • 長文は段落を分ける/箇条書きにする

⑤ 作業効率を上げる設定(1回で快適)

キーボードショートカットを有効化

  1. 右上の歯車(設定)→すべての設定を表示

  2. 全般タブ → キーボード ショートカット:オン変更を保存

主要ショートカット:

  • R:返信、A:全員に返信、F:転送

  • Shift+?:ショートカット一覧

  • Ctrl/Cmd+Enter:送信

署名の位置を最適化

  1. 全般タブ → 署名

  2. 引用文の前に署名を挿入し、先頭の “–” を削除」にチェック
    → 署名が常に自分の回答の直後に来るので体裁が崩れにくい


Gmailで返信時に引用するスマホ(Gmailアプリ)での詳しいやり方

前提:モバイルアプリには引用ボタンがありません
そのため、コピー&ペースト> の手動付与で整えます。

① 手動で > + 半角スペース(見た目・再現性◎)

手順

  1. 元メールの引用したい文を長押し→コピー

  2. 返信画面にペースト

  3. 各行の先頭に > + 半角スペース を付ける

表示の注意

  • 相手側のメーラーによって見た目は多少変わる(> は保たれる)

  • 改行位置がズレる時は、段落を短めに分割すると安定

② まとまりで囲う(最低限で速い)

手順

  1. 段落の先頭に>を入れる

  2. 段落の終わりで改行を2回
    → ひとかたまりの引用風表示になる(厳密な書式よりスピード優先)

③ どうしても整形が必要な時の回避策

  • モバイルブラウザでGmailをデスクトップ表示に切替(Chromeの「PC版サイト」)→ 一時的にPC同等の操作が可能

  • 下書きだけ作成→PCで仕上げの2段運用も実務では効率的


ケース別の作り方と失敗回避

パターンA:メール全体ではなく、一部だけ引用したい(PC)

  • 選択→返信が最短。複数箇所なら、引用→回答→次の引用…と交互に並べる

  • 既に貼った文は後から引用ブロック化でもOK

パターンB:色やフォントが混ざって読みにくい

  • 該当範囲を選択→「書式を削除(Tx)」→必要箇所だけ再度引用

  • 余計な装飾は太字・箇条書き・引用に限定するのが吉

パターンC:引用の中で改行・箇条書きを使いたい

  • 引用中にEnterで段落分割

  • 箇条書きはツールバーのリストを適用(ただし見た目が重くなる時はテキストの「・」で簡易表現)

パターンD:返信したのに引用が入らない

  • 本文外(署名・ヘッダー)を選んでいないか確認

  • 別メーラー由来で構造が崩れている場合は、一度すべてをプレーンテキスト化(Tx)してから必要部分だけ引用化

パターンE:長いスレッドで必要箇所が隠れる(…)

  • 3点リーダー(…)を必ず展開→不要な履歴は削除→必要箇所だけ残す

  • 送信前に「下書きを自分に転送」で表示確認すると安心


ビジネスでの“読みやすい型”テンプレ

1問1答の型

> 〇〇の納期を教えてください。
【回答】11月20日(木)を予定。詳細は11/14(金)に確定連絡します。

複数トピックの型

> A案件の進捗
– 設計:完了(11/8)
– 実装:50%(11/12目標)

> B案件の課題
– リソース不足:11/11から応援1名アサイン

調整依頼の型

> ミーティング日程
11/12(水)14:00–14:30(オンライン)でいかがでしょうか。
難しければ、11/13(木)同時刻も候補です。

よくある質問(詳細版)

Q. 引用の階層 >>>>> は使うべき?
A. 読みにくくなるため基本は1段(>)で統一。どうしても入れ子にしたい時だけ最小限に。

Q. 返信の上に引用を置く?下に置く?
A. 会話を追いやすいのは引用→回答のインライン。冒頭に結論を一文添えるとさらに親切。

Q. スマホだけで“それっぽい”見た目にするコツは?
A. 段落を短く区切り、各段落の先頭に>+半角スペース。強調は太字か記号(※・■)でシンプルに。

Q. 返信の度に署名位置がズレる
A. 設定の「引用文の前に署名を挿入…」にチェック。署名は常に回答直後に入る。