e-Sportsの種目(ジャンル)と人気タイトルや世界と日本で注目されているタイトルを紹介します。
昔では考えられなかったゲームを生活にしているプロはどういったものをプレイしているのでしょうか。
e-Sportsとは
e-Sports(イースポーツ)とは”エレクトリック・スポーツ”(電子機器のスポーツ)や”エレクトリック・スポットの複数形”(電子機器をプレイする場所)などの略になります。
e-Sportsという言葉が生まれたのは海外なので語源は曖昧です。
ゲームをスポーツとして捉えe-Sportsが誕生しました。
スポーツなので、それぞれのゲームにルールがあり審判、大会、順位があります。
競う関係上、パーティーゲームなどは対象外になっています。
ゲームをスポーツ?という人がいるかもしれませんが、デジタル先進国の韓国ではテレビでe-Sportsが普通に放送されていたりします。
一番の違いが視聴者です。
サッカーや野球は実際にプレイをしていない人が観戦しています。
ですので、プレイの凄さは理解できますが自分が試すことはありません。
しかしe-Sportsの視聴者は、ほとんどがそのゲームをプレイしているのです。
プロの凄さを理解できますし、自分が実際にそのようなプレイをしてみることも可能なのです。
e-Sportsの主な種目
e-Sportsの前提として
- ゲーム内容に競技性がある
- ゲーム人口が一定数いる
- 安定した運営が可能
があげられます。どのようなゲームであってもe-Sportsというわけではありません。
e-Sportsの主な種目としては
- DCG
- FPS
- TPS
- MOBA
- RTS
- 格闘
- スポーツ
- パズル
- レース
があります。
e-Sportsの人気タイトル
それぞれのe-Sports種目ごとの人気タイトル(ゲーム)を紹介します。
DCG(デジタルカードゲーム)
DCGはデジタルカードゲームの略称で、デジタルで行うカードゲームになります。
それぞれゲームでデジタルを生かしたシステムを採用し、ゲームごとに異なる戦略が必要になります。
DCGで人気なのは
- ハースストーン
- シャドウバース
- マジックザギャザリングアリーナ
- 遊戯王
などが上げられます。
元々、マジックザギャザリング、遊戯王はTCG(トレーディングカードゲーム)として販売されていましたがDCGにも進出しました。
TCGはリアルのカードを使用するため大会での不正や審判による誤審(ジャッジメントキル)が問題になっています。
しかし、DCGは機械が判定をするため正確で確実な競技性を生むことが可能になっています。
FPS
FPSはファーストパーソン・シューティングの略称で一人称で戦うシューティングゲームになります。
一人称というのは自分の視点で戦う、銃は見えるけど人全体は見えないゲームです。
FPSの中にも様々なジャンルがあります。
FPSで人気なのは
- Counter-Strike: Global Offensive
- Valorant
- OverWatch
- ApexLegends
- Tom Clancy’s Rainbow Six Siege
- Call of Duty
などが上げられます。
チーム戦で行われる競技で一人ひとりの実力とチームとしての実力が必要になります。
敵に照準をあわせるエイム、キャラクターのスキルを使用した戦術が鍵を握ります。
TPS
TPSはサードパーソン・シューティングゲームの略称で三人称で行うシューティングゲームになります。
三人称というのは人全体が見える状態でプレイできるゲームです。
自分と周りが見れるので特殊なスキルやシステムを採用している事が多いです。
TPSで人気なのは
- Fortnite
- PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS
- スプラトゥーン2
などが上げられます。
TPSもFPSと同じでチームとしての戦術が鍵になります。
シューティングの腕前とスキルが重要になります。
MOBA
MOBAはマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナの略称です。
後で紹介するリアルタイムストラテジーから派生したゲームになります。
複数のプレイヤーが2つのチームに分かれ、各プレイヤーはRTSゲームの要領でキャラクターを操作し、味方と協力しながら敵チームの本拠地を破壊して勝利を目指すスタイルのゲームのことです。
MOBAで人気なのは
- League of Legends
- Dota2
になります。
MOBAは1人の力よりもチーム全体の力が試される種目です。
ゲームを理解している視聴者にとても分かりやすくなっていて視聴者数、賞金総額はe-Sports最高になっています。
RTS
RTSはリアルタイムストラテジーの略称でリアルタイムで戦略を競うジャンルになります。
プレイヤーは自分でキャラを操作するのではなく、指揮官としての戦術が必要になります。
RTSで人気なのは
- StarCraft2
- クラッシュ・ロワイヤル
- チームファイトタクティクス
などが上げられます。
プレイヤーの操作性を競うのではなく、ゲームの理解度や戦術を競い合うジャンルです。
昔からあるe-Sportsになります。
格闘
格闘ゲームはゲームセンターのゲームをそのままプレイしているような種目です。
格闘ゲームで人気なのは
- ストリートファイター
- 鉄拳
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
などが上げられます。
一瞬の判断能力、反射神経、確実にコンボを決める正確性が求められます。
チームではなく1人で戦うジャンルになります。
スポーツ
スポーツは実際にある野球やサッカーの選手をゲームの中で再現しプレイヤーは選手を操作して戦います。
スポーツで人気なのは
- FIFA
- ウイニングイレブン
などがあげられます。
実際にあるスポーツなのでゲームに詳しくない人でも楽しめるジャンルです。
パズル
パズル系は古くからテトリスなどで知られています。
パズルで人気なのは
- ぷよぷよ
- テトリス
- パズルアンドドラゴンズ
などがあげられます。
瞬時の判断力やプレイスキルが重要になります。
レース・カー
レースで戦うゲームになります。
実際にある車や部品をカスタムしたりして競います。
レースで人気なのは
- グランツーリスモ
- ロケットリーグ
などがあげられます。
実際に運転しているようなコントローラーを使用するのが一般です。
ロケットリーグはラジコンカーのサッカーなのでスポーツに入れるかレースに入れるか迷いましたのでとりあえずこちらに。
e-Sportsの賞金
e-Sportsの賞金は大規模な世界大会になると億は簡単に超えます。
賞金総額が何十億になるものもありますし、ゲームによってはゲーム内で購入したアイテムが応援チームに直接入るということもあります。
日本でいうとモンストが億の賞金総額になりました。
パズルアンドドラゴンズやモンスターストライクは課金する要素が多いので、賞金もゲームに使用してもらえる可能性が高いので循環ができるはずです。
それぞれのe-Sports出場チームにはスポンサーが付き、会場やモニターにはスポンサーの機材が並びます。
e-Sportsも野球やサッカーと同じように色々とロゴが並んでいます。
一番違うのは実際に購入することがあるということです。
ゲームをしている人は、モニターを購入するのでスポンサーのモニターを見て購入するかもしれません。
野球やサッカーで見かけるスポンサーの商品をわざわざ購入することは無いはずです。
経済効果は他のプロスポーツとは違うと思います。
日本人が一番上手な種目
日本人がタイトルを獲得している種目としては
- DCG
- FPS
- パズル
- 格闘ゲーム
があります。
とくに格闘ゲーム、DCGは一番強いといっても過言ではありません。
格闘ゲームが日本でゲームセンターでプレイできたこともあり昔から触れられる機会が多かったのも大きいと思います。