※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。
discord

Discordの音量をスマホとPCで同じにする方法|端末別チェックリスト付き完全ガイド

Discordを利用していると、

  • スマホ(携帯)だと相手の声が大きいのに、PCだと小さい

  • 逆に、PCだと自分の声が大きすぎてスマホ勢にうるさいと言われる
    といった「端末ごとに音量バランスが合わない」問題がよく発生します。

本記事では、「携帯とPCでDiscordの音量をできるだけ同じ感覚に揃える」ことを目的に、

  • Discordアプリ側の設定

  • Windows側・スマホ側の音量調整

  • 通話相手との音量バランス調整
    を体系的に解説いたします。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ
  • Discordは端末ごとに音量設定が独立しているため、PCと携帯で体感音量がズレやすいです。

  • まずはPC側で基準となる音量を決め、その後スマホ側を基準に合わせて調整するとスムーズです。

  • Windowsの音量、Discordの出力音量、スマホのメディア音量、ユーザー音量など、
    複数の要素を順番に確認することがトラブル解決の近道です。

次に取るべき具体的なアクション

  1. PCでDiscordの出力音量とWindows音量を見直し、「基準音量」を作る。

  2. スマホから同じメンバーと通話し、メディア音量をPCと同じ体感になるよう調整する。

  3. 必要に応じて、相手ごとに「ユーザー音量」で微調整する。

目次

携帯とPCで音量が揃わない主な原因

Discordアプリの音量設定が端末ごとに異なる

Discordは、

  • デバイス音量(OSの音量)

  • Discordアプリ内の音量設定
    端末ごとに別々に保存されます。

そのため、

  • PC側:Discordアプリの音量スライダーが小さい

  • 携帯側:OS側のメディア音量が大きい
    などの組み合わせにより、同じアカウントでも音量が揃わない状況が起こります。

入力感度・マイクブーストの差

PCでは、

  • オーディオインターフェースのゲイン

  • Windows側のマイクレベル

  • Discord側の入力感度
    といった複数の要素でマイク音量が決まります。

一方、スマホは

  • 本体マイク

  • OS側の簡易的な補正
    が主であり、PCと比べて音量差・音質差が出やすいことが特徴です。

OSごとの音量処理の違い

  • Windows(PC):アプリごとに音量ミキサーで個別調整が可能

  • iOS/Android(スマホ):システムの「メディア音量」がDiscordにも適用

という仕様の違いにより、同じ「70%」表示でも体感音量が違うことがあります。


まず確認すべき基本設定

PC版Discordで確認するポイント

通話音量・ユーザー音量の確認

  1. 任意のボイスチャンネルまたは通話に参加します。

  2. 相手のアイコンを右クリックし、「ユーザー音量」を確認します。

  3. すべての相手が100%から大きく外れていないか確認し、極端な値(20%や200%など)になっている場合は一度リセットします。

アプリ全体の出力設定

  1. Discord左下の「歯車アイコン(ユーザー設定)」をクリックします。

  2. 「音声・ビデオ」を開きます。

  3. 「出力デバイス」が意図したデバイス(ヘッドセット・スピーカーなど)になっているか確認します。

  4. 「出力音量」スライダーを70〜100%の範囲に設定します。

携帯(スマホ)版Discordで確認するポイント

メディア音量の確認

  1. Discordで通話中に、端末側の音量ボタンを操作します。

  2. 表示される「通話音量」「メディア音量」が小さすぎないか確認します。

  3. 目安として、最大の70〜80%程度に設定します。

Discordアプリ内の出力設定(ある場合)

一部端末・バージョンでは、
「ユーザー設定」→「音声」から出力関連の項目を確認できます。
可能な範囲でPCと近い設定にそろえておくと、体感音量を合わせやすくなります。


携帯とPCで「体感的に同じ音量」に揃える手順

手順1:基準となる端末を決める

まず、どちらの端末を基準にするかを決めます。

  • よく通話する端末

  • 音をしっかり聞き取りたい端末(例:PCでのゲームプレイ中など)

一般的には、PCを基準にし、スマホ側をPCに寄せて調整する方法が扱いやすいです。

手順2:PC側で基準音量を固定する

  1. Windowsのタスクバー右下のスピーカーアイコンをクリックし、
    システム音量を20〜40%程度に設定します。

  2. Discordの「出力音量」を80〜100%に設定します。

  3. 何人かと通話を行い、聞き取りやすい音量になるように調整します。

この状態を「PCの基準音量」とします。

手順3:スマホ側でPCに合わせて微調整する

  1. 同じメンバーとスマホで通話に参加します。

  2. 通話中にスマホの音量ボタンを操作し、「PCで聞いたときと同じくらいの大きさ」に感じる位置まで上下させます。

  3. 自分の感覚だけでなく、

    • 「PCと比べて小さくないか?」

    • 「音割れしていないか?」
      を相手にも確認してもらいます。

手順4:ユーザー音量で個別差を吸収する

端末ごとの調整が終わったら、人ごとの差をDiscordの「ユーザー音量」で補正します。

  1. 特定の人だけ大きい/小さいと感じる場合、その人のアイコンを右クリックします。

  2. 「ユーザー音量」のスライダーで、80〜120%の範囲で微調整します。

  3. それでも差が大きい場合は、相手側にもマイク設定の見直しを依頼します。


PC・スマホそれぞれで見直すべき具体的な設定

PC(Windows+Discord)の設定見直し

Windowsのサウンド設定

  • 「設定」→「システム」→「サウンド」→「アプリの音量とデバイスの設定」

    • Discordの音量が極端に低くなっていないか確認します。

  • 「録音デバイス」で使用中のマイクを選択し、「レベル」を調整します。

    • 目安は 70〜90% 程度です。

Discordのマイク設定

  • 「ユーザー設定」→「音声・ビデオ」

    • 「入力感度」の自動調整がオンの場合、声が小さい・途切れる原因になることがあります。

    • 問題がある場合は自動をオフにし、バーを調整して自分の声だけが反応する位置に設定します。

携帯(Android/iOS+Discord)の設定見直し

通話・メディア音量の分離に注意

一部Androidでは、

  • 通話音量

  • メディア音量
    が別管理になっています。

Discord通話中にボリュームボタンを押し、対象が「通話音量」になっているかを確認したうえで調整してください。

イヤホン・ヘッドセット使用時の注意

  • 有線イヤホンとBluetoothイヤホンで音量バランスが変わる場合があります。

  • 端末側の「音量制限」「音量補正」機能がオンになっていると、Discordだけ小さく感じることがあります。

    • 「設定」→「サウンド」や「音量」メニューから該当機能がないか確認します。


音量を「見える化」して揃える簡易チェック方法

手順で確認する「音量揃えチェック」

  1. 同じ相手と、

    • PCから通話

    • スマホから通話
      をそれぞれ実施します。

  2. 相手に「あなたの声の大きさ(5段階)」を評価してもらいます。

    • 1:小さすぎる

    • 2:少し小さい

    • 3:ちょうどよい

    • 4:少し大きい

    • 5:大きすぎる

  3. PC・スマホそれぞれで「3(ちょうどよい)」に近づくよう、

    • デバイス音量

    • Discord出力音量
      を調整します。

チェックリストで確認すべき項目

以下の項目を一つずつ確認することで、原因特定が容易になります。

  • PCのWindows音量は20〜40%程度か

  • PCのDiscord出力音量は80〜100%か

  • スマホのメディア音量/通話音量は70〜80%か

  • 特定ユーザーだけ大きすぎる/小さすぎる場合、「ユーザー音量」で調整したか

  • マイク入力感度が低すぎないか

  • イヤホン・ヘッドセットを変えた際にバランスが崩れていないか


よくあるトラブルと対処法

PCでは問題ないが、スマホだと相手の声が小さすぎる

考えられる原因と対処法は以下のとおりです。

  • スマホ側のメディア音量がシステム全体で低く設定されている
    → Discord通話中にボリュームボタンで最大付近まで上げる

  • Bluetoothイヤホンの音量制限機能が働いている
    → 端末設定から音量制限をオフ、または有線イヤホンで試す

  • Discordアプリのバージョンが古い
    → アプリストアから最新版に更新する

スマホではちょうど良いが、PCだと自分の声が大きすぎると言われる

  • Windows側のマイクレベルが高すぎる
    → 「サウンド設定」→「録音デバイス」でレベルを50〜70%に下げる

  • Discordの入力感度が高すぎる
    → 自動調整をオフにし、バーを下げて入力レベルを調整

  • マイクブースト機能がオンになっている
    → オーディオインターフェースやサウンドカード側の設定を確認し、ブーストを下げる


応用:ゲーム配信・ボイスチャットでの音量バランス最適化

ゲーム音とDiscord音声のバランスをとる

PCでゲームをしながらDiscord通話を行う場合、

  • ゲーム音

  • Discordの通話音

  • システム通知音
    など複数の音が同時に鳴ります。

この場合、

  1. Windowsの「アプリごとの音量設定」でゲーム音をやや低め(30〜50%)にする

  2. Discordの音量を優先して聞き取りやすいレベルに設定する

ことで、スマホから接続したときとのバランスも取りやすくなります。

複数端末を使い分ける場合のコツ

  • PCとスマホの両方で、「この位置なら大丈夫」という音量目安をメモしておく

    • 例:

      • PC:Windows 25%+Discord 90%

      • スマホ:メディア音量 70〜80%

  • 端末を切り替えるたびに、必ず一度テスト通話を行う