Discordでミュートを切り替えたときの「ピッ」という音が、ある日を境にまったく鳴らなくなった——。
自分が今ミュートなのか、解除できているのかが一目(耳)で分からず、ゲーム中やオンライン会議でヒヤッとしたご経験はないでしょうか。
本記事では、「Discordのミュート音が鳴らない」という症状に特化し、Discordアプリの通知設定、配信モード(ストリーマーモード)、Windows/MacやスマホのOS設定まで、原因別にチェックすべきポイントを網羅的に解説いたします。
PCゲーマーの方はもちろん、配信者・リモートワーカーの方も、本記事の手順どおりに確認いただくことで、ミュート音トラブルを自力で解消し、安心して通話・配信に臨める状態を目指せます。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
Discordのミュート音が鳴らないときにまず知っておきたいこと
「ミュート音」と「通知音」「入退室音」の違い
本記事で扱う「ミュート音」とは、主に以下のようなサウンドを指します。
自分がマイクミュートをオン/オフにしたときの効果音
スピーカーミュートやデフン(聞こえなくする機能)の切り替え時の効果音
ボイスチャンネルへの参加・退出時の入室音/退室音
これらは、Discordアプリ内の「通知」や「サウンド」の設定、および配信モードやOS側の通知・サウンド設定によってオン/オフが制御されています。
一方で、次のような音も「音が鳴らない」と感じる対象に含まれます。
メッセージが届いたときの通知音
@メンションを受け取ったときの通知音
通話の着信音
これらも同じ「通知」や「サウンド」の項目で制御されますが、ミュート切替音とは別のチェックボックスやカテゴリになっている場合があります。
したがって、「どの音が鳴らないのか」を最初に整理することが、原因特定の近道です。
ミュート音が鳴らないときによくあるパターン
ミュート音や入退室音が鳴らない原因として多いのは、次のパターンです。
Discordの「通知」→「サウンド」で該当のサウンドがオフになっている
配信モード(ストリーマーモード)でサウンドが無効化されている
Windowsの音量ミキサーでDiscordだけ音量ゼロ・ミュートになっている
OSの通知設定・集中モード(フォーカスアシスト・おやすみモード)により音が抑制されている
スマホのサイレントモード・マナーモードが原因で音が鳴らない
本記事では、これらの要因を「Discord側の設定」「配信モード」「PC本体の設定」「スマホ側の設定」に分けて整理し、順番に確認できるようにします。
この記事でできること・対象読者
本記事をお読みいただくことで、次のようなことを解決できることを目指します。
ミュート切替音・入退室音・通知音が鳴らない原因を切り分けられる
PC版・スマホ版・配信モードごとの設定を理解し、自分の利用環境に合った対処ができる
再発したときに、自分でチェックするポイントを把握できる
対象読者は、主に以下のような方を想定しています。
PCでゲームをしながらDiscordで通話している方
OBSなどで配信を行っている配信者・VTuber・実況者の方
Discordでオンライン会議やチームコミュニケーションを行うビジネスユーザー
原因別チェックリスト|Discord側の設定を確認する
最初に確認すべきは、Discordアプリ内の設定です。ここが原因であれば、数分で解決できるケースも多いです。
通知設定「サウンド」でミュート関連の音がオフになっていないか
PC版Discordでは、次の手順で通知音の設定画面を開けます。
画面左下の「歯車アイコン(ユーザー設定)」をクリック
「アプリの設定」カテゴリから「通知」を選択
下部の「サウンド」セクションを確認
ここに、以下のようなサウンド項目が並んでいます(具体的な名称はバージョンにより多少異なります)。
ユーザー参加(入室音)
ユーザー退出(退室音)
ミュート
ミュート解除
スピーカーミュート
スピーカーミュート解除
その他、メッセージ・通話関連のサウンド
チェックポイント
「ミュート」「ミュート解除」「スピーカーミュート」など、目的の音のチェックが外れていないか
「すべてのサウンドを無効化」や類似の一括無効化オプションがオンになっていないか
通知音量スライダーが0%になっていないか
スマホ版(iOS/Android)では、PC版ほど細かくサウンドを種類ごとに設定できないことが多く、主に「アプリ内サウンド」や「システム通知」のオン/オフで制御されます。
サーバー・チャンネルごとの通知/ミュート設定
特定のサーバーやチャンネルでのみ入退室音や通知音が鳴らない場合、サーバー単位・チャンネル単位の通知設定を確認します。
サーバーごとの確認例(PC版)
左側のサーバー一覧から対象サーバー名を右クリック
「通知設定」を選択
以下を確認
「サーバーミュート」になっていないか
通知範囲が「@メンションのみ」「なし」になっていないか
チャンネルごとの確認例
チャンネル名を右クリックし、「チャンネルをミュート」になっていないか確認
一部の大規模サーバーでは、負荷軽減のためにサーバー側で通知を制限している場合もあります
ステータス「取り込み中」とモバイルプッシュの影響
Discordのステータスを「取り込み中」にすると、デスクトップ通知や通知音が抑制されます。
左下のアイコン(自分のプロフィール)をクリック
「オンライン/退席中/取り込み中」などから、現在のステータスを確認
「取り込み中」になっている場合は、一度「オンライン」に戻して挙動を確認
また、モバイルプッシュ通知のタイミングや、一時的にモバイルへ通知を切り替える設定によって挙動が変わることがあります。PCとスマホを併用している場合は、両方の通知設定を確認することをおすすめいたします。
配信モード(ストリーマーモード)がミュート音を消していないか
配信者・実況者の方で、OBSを起動したときだけミュート音や通知音が鳴らない場合、多くは配信モードが原因です。
配信モードで無効化されるサウンドと通知の仕組み
配信モード(ストリーマーモード)は、配信中に個人情報や通知が映り込むことを防ぐための機能です。
代表的な設定項目には、以下があります。
個人情報を隠す
招待リンクを隠す
サウンドの無効化
通知の無効化
特に「サウンドの無効化」「通知の無効化」を有効にすると、次のような挙動になります。
ボイスチャンネルの参加・退出音が鳴らなくなる
ミュート切替音などの効果音も含め、多くの通知音が聞こえなくなる
通知ポップアップも表示されなくなる
配信中に通知音を配信に乗せたくない場合は便利ですが、「自分にも全く聞こえない」状態になるため、ミュート状態の把握が難しくなります。
OBS起動時だけミュート音が鳴らない場合の確認手順
配信モードは、OBSやXSplitなどの配信ソフトを検出して自動で有効になる設定が存在します。
確認手順(PC版)
ユーザー設定(歯車アイコン)→「配信モード」を開く
「配信モードを有効にする」がオンになっているか確認
「自動切換え(OBS / XSplit検出)」がオンの場合、配信ソフト起動時に自動で有効になる
「サウンドの無効化」「通知の無効化」がオンになっている場合は、必要に応じてオフにする
OBS起動中だけミュート音が消えるようであれば、この配信モードの設定を見直すことで改善する可能性が高いです。
配信には乗せないが自分には聞こえるようにする工夫
「配信にはミュート音を乗せたくないが、自分には聞こえていてほしい」というニーズもあります。
完全な分離には、以下のような工夫が必要になります。
OBSの「アプリケーション音声キャプチャ」機能や仮想オーディオケーブルで、ゲーム音とDiscord音を別チャンネルに分ける
Discord音声を配信用のミックスから外し、自分のモニター音声だけに乗せる
ただし、この構成はオーディオルーティングの知識が必要なため、初心者の方には、
配信モードでサウンドを無効化し、Discord通知音は基本的に配信に乗せない
ミュート状態の確認は、画面のアイコン表示やOBS側のマイクメーターを見る
といった運用で、安全側に倒すことも一案です。
PC本体の設定を確認する(Windows / Mac)
Discord側に問題がなさそうな場合、PC本体のサウンド設定が原因のことも多くあります。
音量ミキサーでDiscordだけ音量ゼロ・ミュートになっていないか
Windowsでは、アプリごとに音量を調整できる「音量ミキサー」があります。
確認手順(Windows 10/11の一例)
画面右下のスピーカーアイコンを右クリック
「音量ミキサーを開く」または「サウンド設定を開く」→「アプリの音量とデバイスの設定」を選択
一覧の中から「Discord」を探し、音量がゼロ/ミュートになっていないか確認
ゲームや配信ソフトの音を調整する過程で、誤ってDiscordの音量だけ下げてしまうケースがよくあります。
Macの場合も、システム環境設定→サウンドで出力先や音量を確認し、必要に応じて再選択してください。
Windows/Macの通知設定・集中モードによるサウンド制御
OS側の通知設定が厳しすぎると、Discordの通知音自体が抑制されます。
Windowsの例
設定→システム→通知→アプリ一覧から「Discord」を選択し、「通知を許可」がオンになっているか
「集中モード(フォーカスアシスト)」がオンの場合、通知音が鳴らない時間帯や条件が設定されていないか
Macの例
システム設定→「通知と集中モード」からDiscordを選び、「サウンドを再生」などが有効か確認
集中モード(旧おやすみモード)でDiscordがブロックされていないか
「ゲーム中だけ静かにしたい」などの理由で一度設定したものを忘れているケースも多いため、念のため確認すると安心です。
オーディオデバイスの選択ミス・ヘッドセット側ミュートの確認
最後に、ハードウェア周りの確認も行います。
Discordの「音声・ビデオ」設定で、出力デバイスが使用中のヘッドセット/スピーカーになっているか
「Default(既定)」ではなく、具体的なデバイス名を選ぶとトラブルを避けやすい
ヘッドセット本体のミュートボタン、インラインコントローラのスイッチがオフになっていないか
モニター内蔵スピーカーなど、別のデバイスへ音が出ていないか
スマホ版Discordでミュート音が鳴らない場合
スマホ版では、PC版と仕組みがやや異なり、OS側の通知設定に強く依存します。
アプリ内通知設定とOS側の通知設定(iOS / Android)
Discordアプリ内の設定(iOS/Android共通の例)
Discordアプリを開く
右下(または左上)のプロフィールアイコンをタップ
「設定」→「通知」を選択
「アプリ内サウンド」「システム通知」などの項目がオンになっているか確認
iOS側の設定
設定アプリを開く
「通知」→「Discord」を選択
「通知を許可」をオンにし、「サウンド」をオンにする
Android側の設定(機種により名称は異なります)
設定→アプリ→Discord
「通知」から通知チャネルの一覧を開く
関連する通知カテゴリのサウンドがオフになっていないか確認
サイレントモード・おやすみモードの影響
スマホでは、端末側のサイレントモード・おやすみモードが有効な場合、Discordに限らず通知音全般が鳴らなくなります。
iPhone:側面のサイレントスイッチ、おやすみモード、集中モード
Android:マナーモード、サイレントモード、就寝モード など
Discordだけでなく、他アプリの通知音も鳴っていない場合は、端末側のモード設定を疑うのが効率的です。
スマホ版でできること・できないこと(PC版との違い)
スマホ版では、PC版と比べて通知音を種類ごとに細かく設定できない場合が多いです。
「特定のサウンドだけオン・オフ」にするより、「Discord全体の通知音をオンにするかどうか」の制御が中心
入退室音だけを個別にオン/オフするといった細かい調整は、PC版に比べて制約が大きい
そのため、スマホ版での現実的な運用としては、
重要度の高いサーバー・DMのみに通知を絞る
勉強・仕事中はおやすみモードで完全無音にする
自宅ではPC版をメインに利用し、スマホは補助的に使う
といった使い分けをおすすめいたします。
「音が鳴らない=声が届かない?」を切り分ける
検索キーワードは「ミュート音ならない」でも、実際には「自分の声が相手に届いていない」問題が混ざっているケースもあります。
ミュート状態・サーバーミュート・ロール権限の確認
まずは、単純なミュート状態を確認します。
画面下のマイクアイコンに斜線が入っていないか(自分でミュートにしていないか)
スピーカーミュート/デフンのアイコンに斜線が入っていないか
ボイスチャンネル上で自分の名前に「サーバーミュート」のマークが付いていないか
サーバー管理者やモデレーターによってサーバーミュートされている場合、自分では解除できません。そのときは、サーバー管理者に確認する必要があります。
入力デバイス・入力感度・ノイズ抑制の見直し
声が届いていない場合、入力デバイスや入力感度の設定も重要です。
「音声・ビデオ」設定でマイクデバイスが正しく選択されているか
「入力感度を自動調整する」がオンで、感度がシビアになりすぎていないか
ノイズ抑制(Krispなど)が有効で、声までカットされていないか
一時的にノイズ抑制をオフにし、入力感度を低め(バーを左側)に設定してテストすることで、原因切り分けがしやすくなります。
それでも声が届かないときの最終チェック
上記をすべて確認しても声が届かない場合、次の点も確認してください。
OSのプライバシー設定で、Discordがマイクへのアクセスを許可されているか
別アプリ(ボイスレコーダー・ビデオ会議ツール)でマイクが正常に動作するか
USBマイクやオーディオインターフェースのドライバが正常か
他のPC・スマホに接続しても同じ症状が出るか(ハードウェア故障の可能性)
利用シーン別おすすめ設定例
最後に、「どのように設定しておくと快適か」という観点で、用途別の推奨例をご紹介します。
ゲームしながら通話する場合のミュート音・通知音設定
おすすめの考え方
ミュート切替音・入退室音:オン(状況把握のため)
メッセージ通知音:オフ(ゲーム中のノイズ防止)
通話着信音:フレンドからの重要な呼び出しだけオン
Discordの「通知」→「サウンド」で、不要なメッセージ通知音をオフにしつつ、ボイスチャット関連のサウンドはオンにしておくと、ゲームに集中しやすくなります。
配信者向け:配信モード+OBSでの安全な通知音設計
配信者の方は、まず「炎上・身バレ防止」を優先した設定をおすすめいたします。
配信モードを有効化し、「サウンドの無効化」「通知の無効化」をオンにする
配信中の重要通知は、OBSのアラートボックスや別の通知システム(SNS・ツールなど)で代替する
ミュート状態の確認は、画面上のマイクアイコン表示・OBSのメーターで行う
より高度な運用として、仮想オーディオデバイスでDiscordの音声を視聴者用と自分のモニター用に分け、ミュート音はモニターのみに送る構成もありますが、これはオーディオの知識が必要なため、本記事では概念紹介に留めます。ちょげぶろぐ+1
仕事・オンライン会議向け:重要な通知だけ残す設定
業務で利用している場合は、
重要なサーバー:@メンションのみ通知
雑談サーバーやゲームサーバー:通知なし・サーバーミュート
ミーティング用ボイスチャンネル:入退室音をオン
といったように、サーバーごとに通知ポリシーを分けると良いでしょう。
また、業務時間外はOSの通知設定やステータス「取り込み中」を活用し、プライベートの時間を確保することも重要です。
トラブルシューティングまとめと再発防止のポイント
本記事のチェックリストのおさらい
ミュート音が鳴らない場合、以下の順番で確認していただくのがおすすめです。
Discordアプリ内
通知→サウンドで、該当サウンドがオフになっていないか
サーバーミュート・チャンネルミュート・ステータス「取り込み中」になっていないか
配信モード
配信モードがオンになっていないか
「サウンドの無効化」「通知の無効化」が有効になっていないか
PC/スマホのOS設定
音量ミキサーでDiscordだけ音量ゼロ・ミュートになっていないか
通知設定・集中モード・おやすみモードが原因になっていないか
デバイス
ヘッドセット・マイクのハードウェアスイッチ
オーディオデバイスの選択ミス
この順番で確認することで、短時間で原因を絞り込みやすくなります。
バージョンアップ時に確認しておきたい箇所
DiscordやOSのアップデートにより、以下のような変化が起こる可能性があります。
設定画面のUI変更(項目の位置・名称の変更)
通知設定の初期値がリセットされる
集中モード・通知モードの仕様変更
アップデート後に挙動が変わったと感じた場合は、「通知」「サウンド」「配信モード」「OSの通知設定」の4か所を重点的に見直すと安心です。
困ったときに参照すべき公式情報・サポート
それでも解決しない場合は、公式情報の参照やサポートへの相談もご検討ください。
Discord公式ヘルプセンター(音声・ビデオのトラブルシューティング、配信モードの解説)
PCメーカー・スマホメーカーのサポートページ(サウンドデバイス・マイクのトラブル)
企業や学校のPCの場合:システム管理者やIT担当者へ相談(ポリシーによる制限の可能性)