「久しぶりにみんなでガーティックフォンやろう!」——そう思ってDiscordを開いたら、アクティビティ一覧にガーティックフォンが見当たらない。
ブラウザゲーム欄を探しても「ない」。自分の環境だけおかしいのか、サービス自体が終わってしまったのか分からず、集まっている友人を前に少し焦ってしまった……そんな状況ではないでしょうか。
本記事では、「なぜDiscordにガーティックフォンがないのか」という背景を分かりやすく整理したうえで、不具合との見分け方チェックリスト、そしてPC・スマホ別の具体的な遊び方手順まで順を追って解説します。
読み終えるころには、今すぐ友人を招待してゲームを始められる状態になっているはずです。
なぜDiscordにガーティックフォンが「ない」のか?状況と理由
いつ頃からDiscordアクティビティ版が消えたのか
Discordのアクティビティとしてのガーティックフォンは、2023年ごろから提供され、多くのユーザーが「ロケットアイコン → Gartic Phone」で遊んでいました。
その後、2025年半ばごろを境に、アクティビティ一覧から順次姿を消し、現在は原則利用できない状態になっています。
不具合ではなく、提供終了と考えるべき理由
次の点から、単なる不具合ではなく提供終了と判断できます。
日本語・英語コミュニティの双方で「Discordからは遊べなくなった」「公式サーバーでその旨が案内された」といった情報が共有されている
一定期間以上、アクティビティ一覧に復活しておらず、特定の環境だけの障害とは考えにくい
公式サイトでは、もともと「Discordなどの通話アプリと一緒に遊ぼう」と、Web版利用が前提の案内になっている
そのため、アクティビティ一覧をどれだけ探しても見つからない場合、提供終了と考えて問題ありません。
Nitro加入や地域設定で復活する可能性はある?
以前は「一定期間を過ぎるとNitro限定」になるアクティビティもありましたが、現時点ではNitro加入や地域設定の変更によってガーティックフォンが復活する可能性は非常に低いと考えられます。
もしNitro限定で残っているなら、コミュニティでそのような報告が集まりやすい
地域による提供差があるアクティビティもありますが、「どこかのリージョンでは普通に遊べる」という情報もほぼ見られない
したがって、「課金すれば出てくるのでは?」と過度な期待を持つより、Web版への切り替えを前提にした方が現実的です。
まだ試していない人向け:本当に不具合ではないかを確認するチェックリスト
「それでも一応、不具合じゃないか確認したい」という方のために、簡単なチェックリストを用意しました。
以下を確認しても解決しなければ、提供終了によって『ない』状態になっていると考えて良いでしょう。
アクティビティランチャー(ロケットアイコン)が表示されているか
Discordで任意のサーバーのボイスチャンネルに参加します
通話画面の左下付近にロケットマークのアイコン(アクティビティランチャー)があるか確認します
ロケットアイコン自体がない場合
サーバーの権限設定やプラットフォームの違いで、アクティビティが使えない可能性があります
別のサーバーや公式の「Activities」対応サーバーで試してみてください
ロケットアイコンはあるが、一覧にGartic Phoneが出てこない場合
これはまさに提供終了による「ない」状態である可能性が高いです
アプリのバージョン・プラットフォーム(PC/ブラウザ/スマホ)を確認
デスクトップアプリ、ブラウザ版、スマホアプリのいずれでもアクティビティを確認してみてください
もし特定のプラットフォームだけアクティビティ全般がおかしい場合は、
アプリの再起動・再インストール
OSやアプリのアップデート
などの一般的な対処も試す価値があります。
ただし、他のアクティビティは見えるのにガーティックフォンだけ見えない場合は、やはり提供終了と判断するのが妥当です。
それでもガーティックフォンが見つからない場合の結論
ここまでの確認を行ってもガーティックフォンが出てこない場合、Discord内から直接遊ぶ方法は現状ないと割り切るのが良いでしょう。
この前提に立つことで、いつまでも原因を探し続けるのではなく、「では今どう遊ぶのがベストか」に意識を切り替えられます。
代替手段1:Web版ガーティックフォン+Discord通話で遊ぶ基本手順(PC版)
ここからは、実際の代替手段をご紹介します。
もっともシンプルで安定しているのは、PCでWeb版ガーティックフォンを開き、音声通話はDiscordで行う方法です。
ホスト側:部屋を立ててリンクを共有する手順
ブラウザでガーティックフォン公式サイト(日本語版)にアクセスします
言語が日本語になっていることを確認し、キャラクター・ニックネームを設定して「開始」を押します
部屋が作成されたら、画面上部またはメニューにある「招待」ボタンをクリックします
招待リンクがコピーされるので、そのURLをDiscordのテキストチャンネルに貼り付けて送信します
プレイヤーが揃ったら、モードやターン数を設定して「開始」ボタンでゲーム開始です
ポイント:
ホストは、可能であればPCでプレイしつつ、Discordの画面共有で進行状況を映すと親切です
大人数の場合は、ゲーム中にDiscordでルールや進行を声で補足してあげるとスムーズです
参加側:Discord通話に入りつつブラウザから参加する手順
参加者は、次の二つの作業を行います。
Discord側
ホストが指定したボイスチャンネルに参加する
マイク・スピーカーのテストを軽く行う
ブラウザ側
Discordで共有されたガーティックフォンの招待リンクをクリック
ブラウザで部屋に入室し、ニックネームやアバターを設定
PCであれば、Discordとブラウザをウィンドウ分割して並べると遊びやすくなります。
PCで快適に遊ぶための設定ポイント(画面共有・音声トラブル回避)
画面共有を行うホストは、
ゲーム画面のタブだけを共有する
マイクや通知が映り込みにくいように、他のウィンドウを整理する
音声通話が途切れる場合は、
Discordの入力感度・ノイズ抑制設定を見直す
可能ならヘッドセットを利用する
こうした基本設定を整えておくと、以前のDiscordアクティビティ版とほぼ同じ感覚でプレイできます。
代替手段2:スマホからWeb版ガーティックフォン+Discord通話で遊ぶ手順
PCがないメンバーが多い場合でも、スマホだけでWeb版+Discord通話は十分可能です。
iPhone/Android共通の基本フロー
Discordアプリでボイスチャンネルに参加
テキストチャンネルに貼られたガーティックフォンの招待リンクをタップ
スマホのブラウザ(Safari/Chrome等)でガーティックフォンの部屋に入る
必要に応じて「画面の向きを固定」し、横向きでプレイする(キャンバスを広く使いたい場合)
スマホの場合、通話とゲームを同一端末で行うため、端末負荷が大きくなることがあります。
動作が重いと感じる場合は、次のような工夫がおすすめです。
スマホだけ/PC+スマホ併用でのおすすめ構成
スマホのみで遊ぶ場合
使用していないアプリを事前に終了する
可能であればWi-Fi接続にする
通知が多い人は「おやすみモード」等で通知を抑える
PCとスマホを併用できる場合
PC:Discord通話用(音声・チャット)
スマホ:ガーティックフォン用ブラウザ
のように役割を分けると、動作が軽くなり、描画もしやすくなります。
モバイル回線・通知などでトラブルを減らすコツ
モバイル回線の場合、通信量が増えると回線が不安定になることがあります
長時間遊ぶ場合はWi-Fiを推奨
通知ポップアップが頻繁に出ると誤タップの原因になるため、必要に応じて通知を一時的にオフにしておくと安全です
シーン別おすすめ設定:少人数・大人数・配信での使い分け
Web版ガーティックフォンは、モードやターン数の自由度が高いため、シーンに応じて設定を変えると盛り上がりやすくなります。
友人グループ(4〜8人程度)でのおすすめモード・ターン数
推奨モード:
標準 / カスタムルール
慣れてきたら「シークレット」「アニメーション」など
推奨ターン数:
参加人数と同じ or 少し多め(「全部」または「多い」)
初回は短めにしてルール理解を優先するのがおすすめです
大人数サーバー(10人以上)での進行の工夫
人数が多いほど、1ゲームの時間が長くなります
長時間になりすぎると集中力が切れやすいので、
ターン数を控えめにする
途中で一度休憩を挟む
といった工夫が有効です。
また、「お題を特定のテーマに縛る」(アニメ・ゲーム・社内ネタなど)と、大人数でも一体感が出やすくなります。
配信者向け:OBSなどでの画面構成と注意点
配信者の場合は、
ガーティックフォンのブラウザ画面をキャプチャ
Discordの通話画面は映さず、音声のみ取り込む
という構成が一般的です。
注意点:
ブラウザのURLバーや通知が映らないように、キャプチャ範囲を調整する
参加者のニックネームが映るため、事前に了承を得る・配慮したルールを設ける
配信に参加する視聴者向けに、「参加手順」を説明欄や固定メッセージにまとめておく
「discord ガーティックフォン ない」でよくある質問と誤解
Q. そのうちDiscordアクティビティとして復活しますか?
現時点では、復活が予定されているという公的な情報はありません。
過去にも、一度終了したアクティビティが別の形で戻ってきた例はありますが、期待しすぎるよりも、Web版を前提に慣れておく方が現実的です。
Q. Nitroに入れば、またDiscord内で遊べますか?
以前は「一定期間を過ぎるとNitro限定」という形式のアクティビティもありましたが、ガーティックフォンに関しては、Nitro加入で再び遊べるようになるという情報はありません。
Nitroは他の特典のために加入を検討し、ガーティックフォンだけを目的にするのはおすすめしません。
Q. 公式サイトの「Discordと一緒に遊ぶ」という表現は今も有効?
公式サイトでは、今も「友達を音声通話に招待しよう(Discord、Zoomなど)」といった表現が用いられています。
これはあくまで「通話アプリとしてDiscordを使う」という意味であり、
「Discordアプリの中で直接起動できる」という意味ではない点に注意してください。
Q. 代わりに遊べる類似アクティビティやゲームはある?
Discordアクティビティには、他にもお絵描き系・パーティゲーム系のタイトルがあります。
ただし、ガーティックフォンと完全に同じ体験を提供するものは少ないため、
似た雰囲気のアクティビティを探す
あるいは他のブラウザゲーム+Discord通話という構成を取る
という二つの方向性を並行して試してみるのがおすすめです。
うまく代替できれば、以前より快適に遊べることもあります
Web版ならではの利点(モード数・拡張機能など)
実は、Web版のガーティックフォンはアクティビティ版よりもモード・設定が豊富です。
多彩なゲームモード(シークレット、アニメーション、カスタム設定など)
Chrome拡張などを使ったペイント機能の拡張
4〜30人という幅広い参加人数に対応
このように、Web版ならではの強みも少なくありません。
今後も仕様変更が起きたときに困らないためのポイント
オンラインサービスは、今後も仕様変更や提携の見直しが行われる可能性があります。
今回の「discord ガーティックフォン ない」という状況をきっかけに、次の点を意識しておくと安心です。
1つのサービスに依存しすぎない(Discordアクティビティ専用にせず、Web版も使えるようにしておく)
代替手段を最低1つは用意しておく(他のパーティゲームやボードゲームサイトなど)
企画の主催者は、あらかじめ「もし動かなかったときの予備プラン」を用意しておく