※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Chromeを常にシークレットモードで起動|Windows11最短手順

毎回Ctrl+Shift+Nを押すの、もうやめませんか?本記事は「Windows 11でChromeを常にシークレットモードで起動する」最短手順を、迷いゼロで解説します。
ショートカットの1行追加から、タスクバー・スタートメニューへの正しい反映、起動時自動実行、管理者向けの強制ポリシーまでを一気通貫。
よくあるつまずき(引用符/半角スペース/ピン留めの落とし穴)も先回りで回避。
業務の試験ログイン、共有PCの安全運用、作業アカウントの切替など、日常的に“痕跡を残したくない”シーンでストレスが消えます。今日から、開けば即シークレットの快適環境へ。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

・ショートカットの「リンク先」末尾に半角スペース+--incognito——これが最短コア手順。
・タスクバー/スタートは“付け直し”で設定を反映。
・必要に応じて --new-window やサイトURL直指定で“ワンクリック実務”に最適化。
・組織運用は IncognitoModeAvailability=2
常時シークレットを強制(要テスト&権限)。
最後に、通常用ショートカットも残して“用途で使い分け”。今日の5分が、明日のミスと手戻りを確実に減らします。

シークレットモードで“できること/できないこと”

  • できる:履歴・Cookie・サイトデータ・フォーム入力を終了時に破棄/プロファイルのブックマークにはアクセス可能

  • できない:完全匿名化(ネットワーク管理者・プロバイダー・アクセス先サイトからの可視性は残る)/保持ログインの維持

  • 残るもの:ダウンロードファイルブックマークは保存される


Chromeを常にシークレットモードで起動する方法

1) 正しいショートカットを編集

  1. デスクトップの Google Chrome ショートカットを右クリック →「プロパティ

  2. ショートカット」タブ →「リンク先」末尾に
    半角スペース+--incognito を追加 →「OK

記述例(64bit標準インストール)

"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --incognito

2) タスクバー/スタートメニューに反映

  • 既存ピン留めは引き継がれない

    1. タスクバーのChromeを右クリック →「タスクバーからピン留めを外す

    2. さきほど“編集済み”ショートカットを右クリック →「タスクバーにピン留め

    3. 新しいタスクバーアイコンから起動してシークレットで開くか確認

3) 失敗しやすい書き方

  • "chrome.exe"引用符は崩さない → 引用符の外側 --incognito

  • 全角スペース禁止/incognito ではなく --incognito

  • 複数引数の順番は基本自由ですが、パス→引数の順序は守る
    例:"...\chrome.exe" --incognito --new-window


パス早見表(環境別)

  • 64bit標準

    "C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --incognito
  • 32bit/一部環境

    "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --incognito
  • ユーザー配下インストール(稀)

    "%LOCALAPPDATA%\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --incognito

どれか分からない:エクスプローラで
C:\Program Files\Google\Chrome\Application\
C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\ を開き、chrome.exe の場所を確認 → アドレスバー右クリック → アドレスをコピー でミス防止。


検証ステップ(動作チェック)

  1. 新しいショートカット(またはタスクバー)から起動

  2. ウィンドウ右上に**シークレットのアイコン(帽子+メガネ)**が出る

  3. アドレスバーに chrome://version/コマンドライン--incognito が含まれることを確認

  4. chrome://extensions/ を開き、必要な拡張は**「シークレット モードでの許可」**をオン


応用:運用をラクにする引数&使い分け

  • 毎回新規ウィンドウで

    "...chrome.exe" --incognito --new-window
  • 通常モードも並行運用(ショートカットを2本持つ)

    • 通常用:

      "...chrome.exe" --profile-directory="Default"
    • シークレット用:

      "...chrome.exe" --incognito

    シークレット側はプロフィール指定があっても履歴・Cookieは共有しないため、実質独立運用。

  • 特定サイトを即シークレットで開く(ブックマークや業務ランチャー用)

“…chrome.exe” –incognito –new-window https://example.com/login


Windows起動時に自動でシークレットを開く(スタートアップ)

  1. Win + Rshell:startup → Enter

  2. 開いたフォルダに編集済みショートカットをコピー

  3. 次回サインイン時にシークレットで自動起動

    • 常時表示が不要なら、ショートカットの「実行時の大きさ」を 最小化


会社PC・共有PCで“通常モードを封じる”

影響が大きいのでテスト端末で検証→段階展開が鉄則。

レジストリ(ローカルポリシー)

  • キー:HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Google\Chrome

  • 値:IncognitoModeAvailability(DWORD)

    • 2 = 常時シークレットのみ

    • 1 = シークレット禁止(通常のみ)

    • 0 = 既定(両方可)

適用コマンド(管理者権限)

reg add “HKLM\Software\Policies\Google\Chrome” /v IncognitoModeAvailability /t REG_DWORD /d 2 /f

戻す

reg delete “HKLM\Software\Policies\Google\Chrome” /v IncognitoModeAvailability /f

ドメイン環境はGoogleのADMXを導入し、GPOのIncognito mode availabilityEnabled → Incognito mode only。反映は gpupdate /force または再起動。


トラブル対処:原因別チェックリスト

起動しても通常になる

  • タスクバーの既存ピン留めを外し、編集済みを再ピン留めしたか

  • 「リンク先」の 引用符の外--incognito を入れているか

  • スペースは半角

  • 別のChrome(社内配布版/ポータブル)を起動していないか(パス確認)

拡張機能が効かない

  • chrome://extensions/ → 拡張の「シークレット モードでの許可」をオン

  • それでも駄目なら、拡張がシークレット非対応の可能性

設定が勝手に戻る

  • chrome://policy組織ポリシーを確認(管理側で上書きされている)

  • セキュリティ製品のアプリ制御/アプリ白黒リスト

Sモード/権限不足

  • Windows 11 Sモードは外部アプリ制限あり(Microsoft Store版Chromeは存在しない)

  • 管理者権限が必要な場面:レジストリ/全ユーザー配布