※購入先、ダウンロードへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、それらの購入や会員の成約、ダウンロードなどからの収益化を行う場合があります。

Chromeのハードウェアアクセラレーションを有効/無効にする手順

Chromeのスクロールがカクつく、YouTubeがたまに止まる、外部ディスプレイで画面がチラつく——そんな“小さなストレス”の犯人は、実はハードウェアアクセラレーション(HA)の設定かもしれません。
HAは、描画や動画処理をGPUに任せてサクサク動作を目指す一方、環境によっては不安定さの種になることも。
本記事では、オン/オフの切り替え手順から「有効になっているかの見分け方」、症状別のチェックリスト、起動オプションやflagsの使い分けまで、今日から実践できる最短ルートで解説します。
数分の見直しで、あなたのChrome体験は静かに、でも確実に変わります。

※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。

この記事のまとめ

ハードウェアアクセラレーションは、「速度」と「安定」のバランスをとるためのスイッチです。
基本はオンで快適さを享受し、描画系の不具合や動画のコマ落ちなど症状が出たら一度オフにして検証

chrome://gpuで状態を確かめ、ドライバ更新やバックエンド切り替え、必要に応じて--disable-gpuなどで切り分ければ、多くのケースは短時間で整います。
重要なのは、やみくもに設定をいじるのではなく、「状況→確認→最小変更→再確認」の順で進めること。今日の数分が、明日の作業時間とストレスを大きく削ってくれます。
もし組織ポリシーで変更できないなら、chrome://policyで状況を把握し管理者と連携しましょう。あなたのChrome、最適解はきっとすぐそこです。

ハードウェアアクセラレーション(HA)とは?

Webページの描画やアニメーション、動画デコード、Canvas/WebGLなどをCPUだけでなくGPUに肩代わりさせる仕組み。

期待できる効果:スクロールやアニメーションの滑らかさ向上、動画再生時のCPU負荷低減、電力効率の改善(特にノートPC)。

起こりがちな副作用:特定GPUドライバでのチラつき/黒画面、WebGLクラッシュ、外部ディスプレイ構成での不具合など。


Chromeのハードウェアアクセラレーションを有効/無効にする手順

共通UI手順

  1. Chrome右上︙ → 設定

  2. 左メニュー 詳細設定システム(環境により「システムとパフォーマンス」)

  3. 「可能な場合はハードウェア アクセラレーションを使用する」 をオン/オフ

  4. 右下に出る 再起動 ボタンでChromeを再起動(必須)

英語UIでは Use hardware acceleration when available。企業管理下ではグレーアウトして変更できないことがあります(後述)。

Windows

ディスプレイ設定で拡大率(スケーリング)や外部GPU切替(NVIDIA/AMDの切替GPU)構成が影響することがあります。

リモートデスクトップ(RDP)接続中は、環境によってGPUプロセスが制限される場合があります。

macOS

Macは内部的にMetal/OpenGLのバックエンドを使います。OS/Chromeバージョンにより挙動が変わるため、OSアップデートChrome更新で改善するケースが多いです。

外部ディスプレイ(特にハイリフレッシュレート)でカクつく場合、リフレッシュレート設定見直しや別のポート/ケーブルに変更して確認。

Linux

ディストリ/ドライバ(Mesa/専用ドライバ)やWayland/Xorgで挙動差が出やすいです。

GPUドライバ更新、VA-APIの可否、--use-gl=desktop(GLX)/--use-gl=egl(EGL)などの起動オプションが影響することがあります(後述)。

Chromebook(ChromeOS)

基本はUI手順でOK。教育/企業管理ドメインではポリシーで固定されている場合があります。


変更が反映されたかの確認

  1. chrome://gpu を開く

    • Graphics Feature Status に注目

    • Hardware accelerated(有効) / Software only, hardware acceleration unavailable(無効) / Disabled(ポリシー・フラグで無効)

    • ページ下部のDriver Bug WorkaroundsProblems Detectedはドライバ回避情報のヒントになります。

  2. Chromeのタスクマネージャ(Shift + Esc)

    • GPUプロセスが動作していれば加速が効いている可能性が高い(完全保証ではない)。

  3. 動画のハードウェアデコード確認

    • 右クリック→「動画の統計情報」(YouTubeなど)でCodecs / Hardware decoderの有無を確認。

    • さらに掘るなら chrome://media-internals を開き、再生セッションで kVideoDecoderNameMojoVideoDecoder のハードウェア名(環境により名称異なる)になっているかを確認。


トラブル時のチェックリスト

  1. Chrome再起動拡張機能の一時無効化(特に広告/動画系)

  2. GPUドライバ更新(Windowsならメーカーアプリ or Windows Update、Linuxならパッケージ更新)

  3. chrome://gpu で「Problems Detected」を確認

    • ここに該当するなら、一旦HAをオフにするか、後述のOverride software rendering listで回避可否を検証(自己責任)。

  4. 一時的にHAを無効化して様子見

    • UIでオフ → 再起動 → 症状(チラつき/黒画面/落ちる)が収まるか検証。

  5. ANGLEやGLバックエンドの切替(上級者向け)

    • chrome://flagsChoose ANGLE graphics backendDefaultOpenGL/D3D11/Metal/Vulkan などに切替し安定するか比較。

  6. 外部要因の見直し

    • マルチモニタの接続順・解像度・リフレッシュレート、HDRのオン/オフ、可変リフレッシュ(VRR/G-SYNC/FreeSync)を一旦保守的に。

  7. プロファイル/キャッシュ起因の切り分け

    • ゲストウィンドウ or 新規ユーザープロファイルで再現するか。

  8. RDP/Vmware/仮想環境

    • 仮想GPUやRDPの制約でHAが効かないケースは仕様のことがあります。UI上はオンでも実際はSoftware onlyになりがち。


代替手段・上級オプション

起動オプション(トラブル切り分けに有効)

  • HA無効で起動--disable-gpu

  • ANGLE/GLの指定(環境により有効)

    • 例:--use-angle=gl / --use-angle=d3d11 / --use-angle=metal / --use-angle=vulkan

    • 例:--use-gl=desktop または --use-gl=egl(Linux系)

  • Windowsのショートカット

    • 右クリック→プロパティ→「リンク先」の末尾に半角スペース+フラグを追記

  • macOSのターミナル例

    /Applications/Google\ Chrome.app/Contents/MacOS/Google\ Chrome --disable-gpu

chrome://flags(実験的機能・自己責任)

  • Override software rendering listEnabled

    • 公式の互換性ブラックリストを無視してHAを試すオプション。表示崩れやクラッシュのリスクあり。

  • Hardware-accelerated video decode(環境により表示/挙動が異なる)

    • オンにしてもコーデック・GPU・ドライバ・OSの組合せで無効のままの場合があります。


管理者向け(企業/教育機関)

  • ポリシーで固定されていると、設定がグレーアウトします。

  • 代表的なChromeポリシー(参考名):HardwareAccelerationModeEnabled(真偽値)

    • Windows(レジストリ例)

      • HKLM\Software\Policies\Google\Chrome または HKCU\Software\Policies\Google\ChromeHardwareAccelerationModeEnabled(DWORD, 0/1)

    • macOS(構成プロファイル例)

      • ドメイン:com.google.ChromeHardwareAccelerationModeEnabled(Boolean)

  • ポリシーの反映状況は chrome://policy で確認できます。

注意:組織ポリシーは管理者設計によって優先度が異なります。ユーザー側で上書きできないことが通常です。


いつオフにすべき?(判断基準)

  • 描画系の不具合:黒画面、白抜け、チラつき、フォントにじみ、スクロール時のカクつき増加

  • WebGL/Canvasが頻繁に落ちる、タブがクラッシュする

  • RDP/仮想環境で挙動が安定しない
    → まずはオフにして安定性を優先。その後、ドライバ更新やバックエンド切替で再度オンに戻すのが王道です。

いつオンにすべき?

  • 動画視聴が多い複数モニタで作業3D/Canvas/WebGLを使うWebアプリをよく使う

  • CPU使用率やファン騒音を抑えたい
    → 問題がなければ基本はオンが推奨です。


よくある質問(FAQ)

Q1. オンにしているのに chrome://gpu が「Software only」と出ます。
A. ドライバの既知問題や仮想環境/リモート接続の制限、ポリシー固定、フラグ/起動オプションの競合が考えられます。ドライバ更新→拡張停止→新規プロファイル→RDP/仮想の有無→flagsの順で切り分けを。

Q2. YouTubeがカクつきます。HAはオンが良い?
A. 多くの環境でオンが有利ですが、症状が出るならいったんオフで比較。動画の統計情報media-internalsでハードウェアデコードの効き方を確認し、ドライバ更新もセットで。

Q3. 画面が真っ黒になります。
A. 典型的なGPUドライバ起因。セーフ手順として、--disable-gpuで起動→UIでHAをオフ→Chromeを通常起動→ドライバ更新→再検証。

Q4. 企業PCで設定が触れません。
A. 組織ポリシーで固定されている可能性が高いです。chrome://policyで該当キーを確認し、管理者に相談してください。