プロフィールの数秒で、人は“フォローするか離脱するか”を決めます。
だからこそbio欄は、投稿より先に磨くべきミニ着地ページ。
この記事では、InstagramとXで伝わる自己紹介の要点を、文字数・改行・キーワード配置・CTAまで実務視点で解説。業種別テンプレと例文を使って、今日からプロフィールをわかる→信じる→動くに組み替えましょう。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
bio欄は、価値→証拠→行動の3点を左重心で伝えるだけ。
Instagramは改行とハイライト、Xは先頭ワードと固定ポストで補完すれば、プロフィール導線は整います。
次の一手:①目的を1つに(フォロー/リンク/DM)②対象と価値を一言で③事実ベースの証拠④CTAを明確に。テンプレをベースに、1週間のA/Bテストで微修正していきましょう。
bio欄とは何か
役割:第一印象の要約。検索・発見面(おすすめ/キーワード)から流入した人に最短理解を与える。
ゴール:
認知:何者かを即理解(肩書き+専門領域)
信頼:事実ベースの社会的証拠(実績・取引先・累計数など)
行動:CTA(フォロー/リンククリック/DM/予約)
設計原則:短く、具体的に、行動に繋がる。抽象語や内輪ネタの多用は避ける。
基本仕様の違い:Instagram vs X
Instagram
目安:最大150文字前後(絵文字や記号で実表示が変わるため余白10〜15字を推奨)
改行:反映されるため2–3行で見やすく整える
自動リンク化:@, #, URL
相性:絵文字や縦の情報整理と好相性。ハイライトで補助説明が可能
X(旧Twitter)
目安:最大160文字前後(同じく余白10〜15字推奨)
改行:実装上不安定/不可な環境があるため1行の可読性が重要
自動リンク化:@, #, URL
相性:先頭4–6語の強さとキーワード並びが勝負。固定ポストが補助LPになる
実端末では文字数カウントが揺れることがあります。必ず余白を残し、端末チェックを。
勝てるbioの設計フレーム
コア価値(Value):何を/誰に/どう良くするか
例)「個人店の集客導線を“低コストで”改善」社会的証拠(Proof):事実ベースの裏付け
例)「累計制作120件|登壇2回」※誇張・断定・偽装はNG明確CTA(Action):次にしてほしい1アクション
例)「無料テンプレはリンク」「相談はDM」
並び順は Value → Proof → Action が基本。最重要語は先頭寄せに。
NG表記・やらかし例
抽象語の羅列:例「情熱/挑戦/発信」→ “何ができるか”が伝わらない
肩書きの過積載:「◯◯協会員|◯◯士|◯◯講師|…」→ 要点が埋もれる
内輪ネタ・暗号:初見は意味不明→離脱リスク
CTAの多重化:「フォローもDMも登録もお願いします」→ 迷いが増える
ハッシュタグ乱用:IGは1–2個、Xは0–1個で十分
事実でない数値・誇張:信用毀損につながる(薬機法等にも注意)
作り方の手順
目的を1つに決める:フォロー/リンククリック/DMのどれ?
対象の一言特定:「誰向け?」(例:小規模飲食/SaaSマーケ/新米ママ)
価値の具体化:「何をどう良くする?」(例:予約率↑/工数↓/初期費用0)
裏付けを事実で:累計・期間・媒体名・受賞・登壇など(※誇張NG)
CTAを1つに:行動動詞+行き先(例:「無料診断→固定リンク」)
仕上げ:IGは2–3行で改行、Xは読点と「|」で区切る。重要語は先頭へ。
業種別テンプレ
共通フォーマット:①価値|②対象|③証拠|④CTA
教育系クリエイター
【◯◯を最短で学ぶ】忙しい◯◯向けに、毎朝1分の◯◯術。書籍◯◯で紹介。無料レッスンはリンクへ。
カフェ/店舗
自家焙煎コーヒーとグルテンフリー焼き菓子。平日8–18時・渋谷。モーニング数量限定☕ メニュー・予約はURLへ。
コンサル/フリーランス
中小企業のSNS運用を内製化支援。90日で自走まで伴走。事例は固定ポスト/無料相談はDMへ。
採用・個人ブランディング
データ×デザインで事業成長。元◯社PM→現◯社。登壇・寄稿はリンクに整理。お仕事はDMへ。
SaaS公式
◯◯を自動化するクラウド。導入◯◯社以上。まずは無料トライアル→リンク。サポート平日10–18時。
即使える例文
Instagram(150字以内)
ブログ×SNSの“仕組み化”を発信。毎朝1分の実践ネタ/週1で深掘り。実例はハイライト「Case」。無料テンプレはリンクへ。
町のパン屋。国産小麦と自家製酵母。7–15時/日休。新作はストーリーズ先行。メニュー・アクセスはリンクにまとめました。
Webデザインとノーコード制作。小規模事業の集客導線を改善。制作事例→ハイライト/相談→DMまたはリンクのフォーム。
X(160字以内)
SNS×SEOで“見つかる仕組み”。毎朝Tips、週末は長文スレ。事例は固定ポストに。無料チェックリスト→固定リンク
映像編集/YouTube運用。月10本を安定納品。編集の裏側や効率化を発信。案件相談はDM解放、ポートフォリオは固定リンク
管理栄養士。忙しい人向け“無理しない食習慣”を紹介。※個別の医療行為は行いません。レシピ一覧は固定ポストから
コツ:絵文字は「区切り」「意味づけ」に限定(例:☕=カフェ、📍=所在地)。飾り目的だけで多用しない。
キーワード設計と“左重心”の書き方
左重心:重要語→動作→補足の順。検索・カード表示で後半が切れても要点が伝わる。
悪い例:「日々の気づきを発信しています」
良い例:「小規模飲食の予約率改善|Instagram運用と導線設計」
含めたい語:専門領域(SNS運用/採用広報/リール制作)、対象(B2B/個店/新卒)、成果語(予約/資料DL/リード)
プラットフォーム別の小ワザ
ハイライト命名:Case/Menu/FAQ/Map のように“機能名”で行動を誘導
外部リンク設計:リンクまとめツールは最上段に最重要アクション(予約/資料DL)
カテゴリ表示:プロアカウント設定で“何屋か”を即伝達
@と#:提携先@や固有#を1つだけ入れ、入口を用意
X(旧Twitter)
先頭4–6語に強みを凝縮(例:「B2Bリード獲得|SNS×SEO」)
固定ポスト=補助LP:料金・事例・導線を1枚にまとめ、bio→固定ポスト→CTAの一直線導線
肩書き×関心ワードの併置(例:「SNS運用コンサル|SaaS|リード獲得」)
A/Bテスト
変数:①価値提案の表現 ②証拠の提示法(数値 or 名称)③CTA(フォロー/リンク/DM)
配分:Aを3–4日、Bを3–4日。曜日偏りを避ける。
指標:プロフィール到達→フォロー率/リンククリック率/DM開始率
判断:率×ボリュームで比較(率だけ高くても母数が少ないとブレる)
反映:勝ち要素を統合し、1要素ずつ置き換えて再検証
計測と改善
起点別の動き:おすすめ・検索・外部流入で初見の期待が違う→文言を最頻流入に寄せる
季節・キャンペーン:期間限定の訴求は先頭に[11/30まで]など日付を明記
DM誘導の摩擦:営業時間や返信目安を一言添える(例:「平日10–18時」)
よくある質問
Q. 絵文字はどのくらい?
A. 行の区切りや意味づけに2–4個程度が目安。装飾目的の連打は可読性を落とします。
Q. 実績が少ない場合は?
A. 「プロセス」や「ポリシー」を証拠化(例:「毎朝検証レポを公開」「制作前に無料ヒアリング30分」)。嘘や誇張はNG。
Q. ハッシュタグは必要?
A. bioでは最小限に。IGはブランド固有#を1つ、Xは検索性の高い語がbio本文に入っていれば無理に付ける必要はありません。