「B型肝炎給付金って、本当に“もらった人”なんているの?」
「ネットで見る『最大3,600万円』って、ちょっと怪しくない…?」
B型肝炎給付金について調べていると、まず気になるのが「実際に給付を受けた人の話」ですよね。とくに知恵袋には
「もらえた人いますか?」「いくらくらいでしたか?」「どれくらい時間がかかりましたか?」
といった質問が多く投稿されています。
結論から言うと、条件を満たす人は、実際に国からB型肝炎給付金を受け取っています。
一方で、「対象外だった」「時効の関係で難しいと言われた」「証拠が集まらず諦めた」というケースも少なくありません。
この記事では、
B型肝炎給付金の基本と対象条件
「もらった人」に多いパターンや金額の目安
受給までの流れと期間のイメージ
「もらえなかった/途中で諦めた」ケースの理由
検討中の人向けチェックリストと注意点
を、知恵袋でよくある疑問に沿って、わかりやすく整理していきます。
※本コンテンツは「記事制作ポリシー」に基づき、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけております。万が一、内容に誤りや誤解を招く表現がございましたら、お手数ですが「お問い合わせ」よりご一報ください。速やかに確認・修正いたします。
B型肝炎給付金は、集団予防接種などによる感染者を救済する国の制度で、病態によっては数千万円規模の給付を受けられる可能性がある重要な仕組みです。厚生労働省+1
ただし、対象期間・感染経路・病態・発症からの年数・証拠資料など、いくつかの条件を総合的に満たす必要があり、「B型肝炎なら誰でももらえる」というものではありません。
一方で、「どうせ無理だろう」「時効っぽいし…」と自己判断で諦めてしまい、本来受け取れたはずの給付金を逃している人がいる可能性もあります。
知恵袋で他人の体験談を読むことは参考になりますが、最終的な判断はあなたの事情に合わせて、専門家が行うものです。
まずはこの記事のチェックリストで、自分や家族が対象になりそうかをざっくり確認
可能性を感じたら、B型肝炎訴訟に詳しい弁護士や肝炎相談窓口に、無料相談を申し込む
「もしかして…」と不安を抱えたまま放置するより、一歩だけでも前に進んで確認してみることをおすすめします。
B型肝炎給付金とは?知恵袋で話題の「国からの救済制度」をおさらい
そもそもB型肝炎給付金はどんな制度?
B型肝炎給付金は、戦後から昭和期にかけて行われた集団予防接種などでの注射器の連続使用によってB型肝炎ウイルスに感染した人を救済するための制度です。
対象になる人が国を相手に訴訟(裁判)を起こし、裁判所で和解が成立すると、病態に応じて50万円〜3,600万円の給付金が支払われます。
ポイントは、
「国からの正式な救済制度」であること
裁判所での和解を通して給付されること
一定の条件を満たす必要があること
の3つです。
対象になる人の条件(いつ、どうやって感染した人?)
国や肝炎情報センターの情報によると、給付金の対象はおおむね次の条件を満たす人です。
B型肝炎ウイルスに持続感染していること(キャリアを含む)
満7歳になるまでに集団予防接種などを受けていること
その集団接種等が行われたのが
昭和23年7月1日〜昭和63年1月27日の間
集団接種以外の感染原因(母子感染・輸血・性行為・刺青など)がない、または否定できること
さらに、一次感染者(集団接種で感染した人)から母子感染した子ども(二次感染者)や、その相続人も対象となる場合があります。
給付金の金額はどれくらい?病態別の目安
B型肝炎給付金は、病態(症状の重さ)と発症からの年数によって金額が決まっています。
代表的な目安は以下のとおりです(万=万円):
死亡・肝がん・重度肝硬変:3,600万(20年以内発症)
軽度肝硬変:2,500万(20年以内発症)
慢性肝炎:1,250万(20年以内発症)
20年超えている慢性肝炎:300万/150万 など
無症候性キャリア(発症なし):50万 など
※実際の金額は、発症時期・治療状況・病態の区分など、個別事情によって変わります。
B型肝炎給付金を「もらった人」の共通点【知恵袋で多いケース】
よくある1つ目のパターン:無症候性キャリアからの請求例
知恵袋などでも多いのが、「健康診断でB型肝炎と分かったが、ほとんど症状がない」というパターンです。
定期健診や妊婦健診で、HBs抗原陽性がわかる
自覚症状はほぼなく、たまに検査する程度
たまたまネット広告や病院で制度を知る
このような人でも、上記の対象条件(集団予防接種の世代・感染経路など)を満たしていれば給付対象になることがあります。
無症候性キャリアの場合の給付金は原則50万円ですが、他に医療費の助成制度などが組み合わさることもあります。
よくある2つ目のパターン:慢性肝炎・肝硬変・肝がんのケース
もう一つ多いのが、長年肝臓の数値が悪く、慢性肝炎・肝硬変・肝がんと診断されている人のケースです。
「昔からGOT・GPTが高く、通院を続けていた」
「最近、肝硬変や肝がんと言われた」
こうした人は、病態が重くなるほど給付金額の上限も大きくなります。
ただし、発症から20年を超えているかどうかで金額が変わる点に注意が必要です。20年超の場合、金額が大きく減ることがあるため、早めの相談が重要です。
家族(相続人)が請求してもらったケース
本人がすでに亡くなっている場合、相続人(配偶者・子どもなど)が代わりに給付金を受け取るケースもあります。
親がB型肝炎で亡くなっていた
最近になって給付金制度を知った
遺品の中から検査結果・診断書・母子手帳などが出てきた
といった流れから、家族が弁護士に相談して請求 → 給付を受けている例が、法律事務所のサイトなどでも紹介されています。
実際にもらうまでの流れと期間の目安
まずは検査・診断書・母子手帳など「証拠集め」から
給付金を受け取るには、**「自分(または家族)が対象条件を満たすこと」**を証拠で示す必要があります。主な資料は次のようなものです。
B型肝炎ウイルスの持続感染を示す血液検査結果
肝炎・肝硬変・肝がんなどの診断書、カルテ、入退院記録
幼少期の母子手帳(予防接種の記録)
親が一次感染者であることがわかる資料 など
資料が不足していても、別の医療機関の記録や、家族の資料を組み合わせて立証できる場合もあるので、自己判断で諦めず、専門家に見てもらうのが重要です。
弁護士に依頼するパターンと自分で進めるパターンの違い
手続きは、自分で訴訟を起こすことも理論上は可能ですが、
必要書類の選別・取得
訴状・和解案の作成
裁判所とのやり取り
など、法律・医療の両面で専門的な知識が要ります。
そのため、実際にはB型肝炎訴訟を扱っている弁護士事務所へ依頼する人が多数です。多くの事務所が、
相談料・着手金:0円
費用は給付金が出た後の成功報酬制
という仕組みを採用しています。
和解・給付金支給までにかかる期間の目安
厚労省の手引きや法律事務所の解説では、相談〜資料収集〜訴訟提起〜和解・給付金支払いまで、概ね1〜2年程度かかることが多いとされています。
資料がすぐ揃うか
病態や感染経路に争いがあるか
裁判所の混み具合
などで期間は変わりますが、「申し込んだらすぐお金が振り込まれる」というものではない点は押さえておきましょう。
知恵袋で「もらえなかった」「途中で諦めた」人に多い理由
対象期間・感染経路の条件を満たしていなかったケース
「B型肝炎ではあるけれど、給付金は対象外だった」というケースで多いのが、
生まれた年代が対象外(集団接種の時期から外れている)
幼少期ではなく、輸血や成人後の感染の可能性が高い
母子感染が推定される
といったパターンです。
B型肝炎給付金は、「B型肝炎なら誰でももらえるお金」ではなく、集団予防接種などによる感染という点が非常に重要です。
時効(除斥期間)の問題で請求が難しくなるケース
もう一つの大きな壁が、いわゆる「除斥期間(発症から20年など)」です。
慢性肝炎や肝硬変・肝がんの発症から20年以上経っている場合
一部のケースでは、給付金額が大幅に減額される、または請求が難しい
などの問題が出てきます。
ただし、この20年のカウントの仕方や例外的な扱いなど、個別事情によって判断が変わる部分もあるため、「どうせ時効だから」と決めつけるのは危険です。必ず専門家に相談して、可能性を確認しましょう。
資料が揃わない・カルテが廃棄されているケース
古いカルテは、保存期間を過ぎると廃棄されていることも多く、「証拠が手に入らないから諦めた」という声もあります。
しかし、
別の医療機関の検査結果
母子手帳・予防接種痕
家族の診断書・検査記録
など、他の証拠を組み合わせて認定されたケースもあり、「一つの資料がない=絶対に無理」とは限りません。
B型肝炎給付金を検討している人が今すぐ確認したいチェックリスト
自分や家族が対象になる可能性の「5つのチェック項目」
ざっくりとした目安として、次の5点をチェックしてみてください。
昭和23年7月1日〜昭和63年1月27日の間に、0〜7歳だった世代か
B型肝炎ウイルスの持続感染(キャリア・慢性肝炎など)があると言われているか
幼少期に集団予防接種やツベルクリン反応検査を受けているか
輸血・性行為・刺青など他の感染原因が濃厚ではないか
親がB型肝炎で、母子感染の可能性があるか
1〜2個でも当てはまるようなら、一度専門家に相談してみる価値があります。
準備しておくとスムーズな書類・情報リスト
相談前に、以下のような資料・情報を整理しておくとスムーズです。
最新・過去の血液検査結果(HBs抗原、HBV-DNAなど)
肝炎・肝硬変・肝がんなどの診断書
幼少期の母子手帳・予防接種の記録
親の病歴・診断書・死亡診断書(相続人の請求の場合)
発症した大体の時期(いつ頃から数値が悪かったか、通院歴など)
弁護士相談の前に整理しておきたい質問事項
相談前に、次のようなポイントをメモしておくと、話がスムーズに進みます。
自分(または家族)の病態はどれに該当しそうか
発症・診断から何年くらい経っているか
どのくらいの給付金の可能性がありそうか
弁護士費用は成功報酬何%か/国からの4%補助を含むか
カルテや母子手帳がない場合、どう対応してもらえるか
注意点とよくある疑問Q&A【知恵袋の不安をまとめて解決】
「いくらもらえるの?」金額に関するよくある疑問
「いくらもらえるか」は、
病態(無症候性キャリア/慢性肝炎/肝硬変/肝がん/死亡)
発症からの期間(20年以内かどうか)
によって変わります。
ネット広告で「必ず◯◯万円!」といった表現を見かけることもありますが、実際は個別事情で大きく変わるため、自分の状況を伝えたうえで専門家にシミュレーションしてもらうのが確実です。
「弁護士費用ってどのくらい?」成功報酬・実質負担の目安
B型肝炎給付金を扱う事務所では、
相談料・着手金:0円
成功報酬:受け取った給付金のおよそ16〜19%前後(国から4%の訴訟手当金補助あり)
といった条件が多く見られます。
「実質負担」が何%になるのか、最低報酬額はいくらか、実費(書類取得費など)は別途いくらかかるのか、事務所ごとに違いがあるので必ず確認しましょう。
「嘘をついたらどうなる?」不正受給リスクと法的注意点
知恵袋などでは、「こう言えば通る」「この資料を出せば大丈夫」など、危ない情報が書かれていることもあります。
しかし、虚偽の申告や資料の改ざんは不正受給にあたり、
給付金の返還
損害賠償請求
場合によっては刑事責任
など、重いペナルティにつながる可能性があります。
「ネットで見たから大丈夫」ではなく、事実に基づいて正直に申告することが何より大切です。
注意書き
本記事は、公開されている公的情報や法律事務所等の解説をもとに、B型肝炎給付金制度の一般的な概要をまとめたものです。
個別の事案についての法律相談・医療相談を行うものではありません。
実際に給付金の対象となるか、いくら受給できる可能性があるかは、病態・発症時期・感染経路・証拠資料・時効などにより大きく異なります。
具体的な判断や手続きについては、必ず弁護士・医師などの専門家にご相談ください。